2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

メキシコ北部の町で巨大な竜巻が発生。


昨夜の体感は口永良部島の噴火だろうか。
まだ体感はある。

アラスカでマグニチュード 7.0

///////////////



フェイスブックでこの竜巻被害の写真をみつけて検索したら
国内、NHKにありました。大洪水のニュースも載っています。
5月26日付のニュースです。
この前アップした過去に例を見ない大洪水と同じ時期の竜巻です。

米・メキシコ国境付近で相次ぎ竜巻(NHK)
アメリカとメキシコの国境付近で相次いで竜巻が発生し、メキシコ北部の町で13人が死亡したほか、アメリカでも住宅の被害がおよそ400棟に上り、当局が被害の確認を急いでいます。アメリカとの国境に近いメキシコ北部の町、シウダー・アクーニャで25日、巨大な竜巻が発生し、州政府によりますと、これまでに13人の死亡が確認されました。また、地元メディアによりますと200人以上がけがをし、少なくとも750棟の住宅が被害を受けたということです。現地からの映像では、住宅の壁や天井が吹き飛ばされ、車が横転したり木がなぎ倒されたりして、竜巻の威力を物語っています。一方、メキシコと国境を接するアメリカ南部でも24日、湿った空気の影響で大雨が降り、相次いで河川が氾濫したほか、複数の竜巻も発生しました。アメリカのメディアによりますと、南部のテキサス州とオクラホマ州ではこれまでに3人が死亡、12人が行方不明となり、竜巻で被害を受けた住宅もおよそ400棟に上るということです。アメリカとメキシコの国境をまたぐ形で竜巻や大雨による被害が拡大し、それぞれの国で当局が被害の確認を急いでいます。』

こちらの写真はブログで取り上げた
2011年5月22日の米国の歴史上最悪の竜巻の一つと
言われたミズーリ州ジョプリン。
11218896_565843190221226_ミズーリ州ジョプリン


オクラホマ州ムーア(25日)
11165324_690163657779458_オクラホマ州ムーア(25日)


テキサス(24日)
11140305_1682853308604430_テキサス(24日)
http://vk.com/clubmeteo


オクラホマ州ムーア(25日)
11018022_692375527558271オクラホマ州ムーア(25日)


テキサス州ウィチタ(8日)
10419509_10153354021889169_テキサス州ウィチタ(8日)

///////////////

Kogalym(ロシア)
10300862_1682851355271292_Kogalym(ロシア)


ギリシャ Chalkida ,Evoia
11137189_1610339872542537ギリシャ Chalkida ,Evoia

ギリシャ リヴァディア
11209412_1610577905852067_ギリシャ リヴァディア

ギリシャ サモス島
11017535_1610583892518135サモス島

ギリシャ ティノス島
11257059_1610392945870563ギリシャ ティノス島

ギリシャ カラマタ、ペロポネソス
11180634_1610380109205180_ギリシャ カラマタ、ペロポネソス

アテネ
11351125_1610914122485112_アテネ

Kehries, E. Peloponnese(ギリシャ)
11350634_1683469548542806.jpg
https://www.facebook.com/SevereWeatherReportsGr/photos/pb.1393750337534826.-2207520000.1432907819./1611290725780785/?type=1&theater

| 未分類 | 23:53 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「沖縄の勇敢な人々は、想像を絶する大戦の大災害から人類を救う努力の中の最前線にいる」(ノーム・チョムスキー)


「琉球処分」の「処分」の言葉を見るたびに、何とも言えない腹立たしさを覚える。国を乗っ取っておいて何が処分なの?と言いたい。

img5567f927c5218.jpg
「東海丸」の写真発見 尚泰、琉球処分後連行の軍艦(琉球新報)
日本が琉球王国を併合した1879年の「琉球処分」の後、明治政府が琉球藩王の尚泰を東京へ強制連行した際に尚泰を乗せた軍艦「東海丸」の写真が28日までに見つかった。写真は又吉盛清沖縄大学客員教授が神奈川県横浜市の日本郵船歴史博物館に所蔵されているのを発見した。東海丸は74年の台湾出兵にも使われている。又吉氏は「『琉球処分船』の古写真の発掘はこれまでほとんど取り組まれてこなかった。台湾と関わる東アジアの中で『琉球処分』と船舶の軍事性の問題を解明する上で貴重な資料だ」と話している。松田道之処分官は3度、来琉しており、乗船した「処分」船は、判明しただけでも大有丸、広島丸、敦賀丸、高砂丸、新潟丸、田子浦丸、豊瑞丸の7隻。尚泰らを連行した船は明治丸、東海丸、新潟丸で、尚泰は途中、神戸で新潟丸に乗り換えた。尚泰に先立ち上京した尚典は明治丸に乗った。今回、「処分」に関わった船全ての写真20枚余も見つかった。

////////////////

翁長氏「沖縄、平和の緩衝地帯に」 ハワイで講演(琉球新報)
『・・・翁長氏は、太平洋戦争末期の沖縄戦でハワイの日系人部隊が投降を呼びかけて多くの県民が救われたことや、終戦直後に沖縄系移民が沖縄に豚を送ったエピソードなどを紹介。「移民のみなさんの精神でいま沖縄は大きく羽ばたこうとしている」と語った。翁長氏はその上で、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画に触れ、「日本国民全体で安全保障は考え、負担してもらいたい。辺野古に基地ができて、これからも(基地負担が)続くとなると、沖縄は日本にとって何なんだろうという疑問が強くなる」と訴えた。』

チョムスキー氏「反基地に奮闘する県民、県政を強く支持」 メッセージ寄せる(琉球新報)
『「世界最高の論客」と評される言語学者のノーム・チョムスキー氏は28日、名護市辺野古の新基地建設を阻止するため翁長雄志知事を支える県民について「沖縄の勇敢な人々は、想像を絶する大戦の大災害から人類を救う努力の中の最前線にいる」と称賛するメッセージを寄せた。琉球新報の取材に対し、返信した。・・・』

シャーツ米上院議員「全力で協力したい」 知事の辺野古阻止要請に(琉球新報)

米上院議員、翁長知事に理解 「移設計画の再調査必要」(朝日)

////////////////

沖縄タイムス辺野古取材班 ‏

5月29日午後1時ごろ、キャンプ•シュワブ第2ゲート前で、基地内に入ろうとする海保の車両を止めようとする市民約20人と機動隊がもみ合いになりました。 #辺野古 #沖縄

CGJdVXcU4AArigW.jpg



////////////////

「日本と米軍の運用違う」 知事、ハワイの海兵隊基地視察(琉球新報)
『・・・翁長知事は視察後、名護市辺野古の新基地建設計画に関連して「(沖縄では)周辺に住宅があり、危険なことには変わりがない。だが米国内では住宅の上や夜間は飛ばないと聞いた。日本とは米軍の運用に違う部分がある」と指摘した。』

ハワイのオスプレイ、住宅地飛行せず 訪米同行団が事故現場視察(琉球新報)
『・・・訪米団長の渡久地修県議は「来て実感したが、訓練場の周辺に住宅がない。沖縄との違いをあらためて感じる」と述べ、住宅地上空の飛行が日常化している沖縄との違いを指摘した。・・・』

:*軍事ジャーナリストの黒田さんがツイートされていた通りですね。

「辺野古」用採石地近くの海で潜水調査 奄美市住用町(琉球新報)
>・調査をした海の生き物を守る会の向井宏代表(71)は「へどろで生物がいない“死の海”だった」と採石地近くの海中の様子を語った。

那覇市銘苅に沖縄支店 9月28日開業 鹿児島銀行正式発表(琉球新報)
薩摩なんて来なくていいよ。

4月の県内有効求人倍率、6年1カ月ぶり最下位脱出(琉球新報)
『沖縄労働局が29日発表した4月の県内の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0・01ポイント増の0・80倍と2カ月連続で復帰後最高値を更新した。県統計課が同日発表した4月の完全失業率(原数値)は、前年同月比0・8ポイント改善し5・0%だった。県内の有効求人倍率は全国最下位が続いていたが、4月は最下位の埼玉県(0・78倍)を抜いて2009年3月以来、6年1カ月ぶりに最下位を脱出した。・・・』

////////////////

風評被害に懸念も=屋久島観光で−鹿児島県など・口永良部島噴火(時事)

今まさに真っ最中なのに風評被害って、頭大丈夫ですか?

京都府警警視がストーカー 滋賀県警が警告(東京)

ここにも。

/////////////

植物の光エネルギー伝達経路解明=太陽電池の効率向上に期待−岡山大(時事)
『岡山大学の沈建仁教授らと中国科学院植物研究所の共同研究グループは29日までに、植物の光合成の働きのうち、光エネルギーを吸収し二酸化炭素を糖に変換する力を作り出すたんぱく質複合体の構造を解明した。これにより、エネルギー伝達の仕組みが判明、太陽電池など光エネルギーの利用効率向上への応用が期待できるという。論文は同日付の米科学誌サイエンスに掲載、表紙でも紹介される。・・・』

| 未分類 | 22:46 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

MIMICで


昨日、忍者さんから届いていたMIMICです。

忍者「ここんとこ暫くは三日月は無く、画面の右から左へ、
透明柱がカーテンのように横切る映像が続いてる。
そんな中で久々の白い妖精!じゃ無くて幽霊(笑) 
沖縄の元気パワーもらってるよ(^-^)良いね~!」



| 未分類 | 22:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

早川由紀夫さんのツイログより(口永良部島の噴火)


追記しました。

今日もこれから手伝いに行くので書きかけのままにしておきます。

火山に限らず緊急事態の時は早川さんのツイッターがお勧めです。
情報を逐一アップしてくれます。
早川さんとこに集まってくる情報も制度が高いです。

リンク表示だけで手がいっぱいなので、画像はリンク先でどうぞ。
画像5枚だけアップしておきます。

早川由紀夫

噴火警戒レベルシステム導入後、初のレベル5。口永良部島はすみやかに全島避難に進むとみられる。

気象庁 高解像度降水ナウキャスト https://pic.twitter.com/pVPOaCdFA3
CGIsr_wUoAEc4.png

口永良部1000 https://pic.twitter.com/C2rwf2m8iX

口永良部1005 https://pic.twitter.com/RG9c8g28LQ

口永良部1010 https://pic.twitter.com/NGwaUOetxt

全島避難、間に合わないかも。

新岳では、本日(29日)09時59分に爆発的噴火が発生しました。こ の噴火に伴い、火砕流が発生し、海岸まで達しました。  火砕流の到達が予想される屋久島町口永良部島居住地域では厳重な警戒( 避難等の対応)をしてください。http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_05_20150529100732.html"> http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_05_20150529100732.html

レベル5情報画像 https://pic.twitter.com/wRze9ghZ7H

1015 収まってきた。https://pic.twitter.com/e5Y8yU5a9n"> https://pic.twitter.com/e5Y8yU5a9n

▼口永良部島
 2012年1月20日 レベル1
×2014年8月3日1224 噴火 M0
 2014年8月3日1250 レベル3
●2014年8月7日 レベル3(切り替え)

昨年8月にレベル3を切り替えたのが最後。そして、いきなり噴火。御嶽山と同じだ。噴火予知はできない。

M2.6で震度3だったのか。なんか、きのう、神奈川県西部火山でも似たような地震があったと記憶。

1020 https://pic.twitter.com/TjpBEDNbnw

1025 https://pic.twitter.com/dXTAXew7Wp

1030 噴煙がレーダーに映らなくなった。 https://pic.twitter.com/3aDWfY4iCy" target="_blank" title="https://pic.twitter.com/3aDWfY4iCy">https://pic.twitter.com/3aDWfY4iCy

噴煙が気象レーダーに映っていた時間は25分だった。昨年の御嶽山は75分だった。

@tigers_1964 昨年8月3日の火砕流噴火でマグマ出たんだっけか?

1キロ、2キロ、3キロ円。 https://pic.twitter.com/XtfL52Pe01

CGIzF0GUgAEGv.png

「口永良部島2015年5月29日噴火」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/827867

火山島の噴火リスク(月刊地理、2014年5月号) https://pic.twitter.com/Qgz8yep5Cb

早川由紀夫(2014)火山災害の種類とリスク。月刊地理、59(5)、14-25。
http://www.hayakawayukio.jp/publication/paer/chiri5905.pdf

気象庁はレベル4にすべきでした。少なくともレベル3の切り替えをすべきでした。それなしに噴火したから、今回もまた外したと私は認定します。

9000メートル以上か。妥当な数字だと思う。さて、VAAC見に行ってみるか。

> EXPLODED AT 20150529/0059Z OVER FL320 STNR
FL320は9600メートル。

御嶽山は11キロだった。

・VAAC Tokyoは9月27日1235にFL370と報告した。11kmだ。
ERUPTION DETAILS: VA AT 20140927/0335Z FL370 EXTD E REPORTED

VAAC地図情報 https://pic.twitter.com/vPDWUAWT76

VAAC実況図 https://pic.twitter.com/5UyHEC4XOn

もうひとつ。拡散予測図 https://pic.twitter.com/23TQ6SYHB7

CGI6EfVU4AEqsl.png

屋久島に火山灰降り終わったころだ。火山灰を顕微鏡の下で撮影してアップして、だれか。

【西日本新聞号外 画像】口永良部島で爆発的噴火 火砕流発生、全島避難へ(西日本新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150529-00010013-nishinp-soci … 「鹿児島県屋久島町は全島避難指示を出した。」

港まで火砕流が達したみたいだね。NHK映像。 https://pic.twitter.com/cGXZTtWiKA

「規模から見て水蒸気噴火ではない」

へんだねえ。火山課長が言ったの?昨年9月の御嶽山噴火は水蒸気噴火ではないの?きょうの口永良部はあれより大きいの?「規模から見て水蒸気噴火ではない」

@tigers_1964 噴石に撃ち落されないよう注意してね。

まさか。去年9月の御嶽山の3分の1と私はみる。15万トン。 https://twitter.com/volcano_tan/sttus/604126968263540736" target="_blank" title="https://twitter.com/volcano_tan/sttus/604126968263540736">https://twitter.com/volcano_tan/sttus/604126968263540736

・御嶽山2014年9月27日、11キロ、75分
・口永良部島2015年5月29日、9キロ、25分

昨年8月3日の口永良部島噴火は、私のデータベースだと1万トン。きょうはその15倍。http://www.hayakawayukio.jp/database/" target="_blank" title="http://www.hayakawayukio.jp/database/">http://www.hayakawayukio.jp/database/

忘れないうちに書いておく。気象庁の高解像度降水ナウキャストを1015-1020ころ見てたら、予想画面があった。1040くらいまで。面積が拡大して赤いエコーが広がっていた。しかし、じっさいにはそのころピークを迎えて、あとは衰えた。立ち上がり速度を外挿してつくった予想だったんだろな。

1015に収まってきたことを1024に知ることができた。気象レーダーすごい。役に立つ。
https://twitter.com/HayakawaYukio/tatus/604096000140050432" target="_blank" title="https://twitter.com/HayakawaYukio/tatus/604096000140050432">https://twitter.com/HayakawaYukio/tatus/604096000140050432

▼2014年8月8日予想
40% このまま何もなく終わる。
40% 8月3日と同じ低温火砕流が出て集落まで達する。被害軽微
18% 高温火砕流が集落まで達する。被害甚大
02% プリニー式噴火。大量の軽石が降る。屋久島まで。居住不能https://twitter.com/HayakawaYukio/tatus/497635818430033920">
https://twitter.com/HayakawaYukio/tatus/497635818430033920

何の予兆もなくいきなり爆発して火砕流が2キロ走った例:
2014年8月3日 口永良部島
2014年9月27日 御嶽山
2015年5月29日 口永良部島

1年足らずの間に3度も。どれも気象庁は予知できなかった。

毎日動画:口永良部島新岳、爆発的噴火の瞬間(気象庁提供) - 毎日新聞http://mainichi.jp/movie/movie.htl?id=878636754002"> http://mainichi.jp/movie/movie.htl?id=878636754002…
ジェットが500メートルくらい拡大したあと、すぐに火砕流が斜面を下る。海まで達した火砕流から噴煙柱が立ち上って9キロ上昇した。御嶽山9月と同じだ。

御嶽山でも500メートルジェットがあったのだろう。しかし、山頂を覆った雲に阻まれて国交省カメラに映らなかったのだと思われる。

火砕流が海に達したのは、10時00分58秒。 https://pic.twitter.com/tO2eRhVqyQ
CGJiQADUYAA43.png

噴火開始は9時59分39秒。その間、79秒。 https://pic.twitter.com/mBY0JSuLIr
CGJivivUsAAihAK.png

2000mを79秒で走ったなら、25m/s = 91km/h

・0959.39 噴火開始、500メートルジェット
・1000.58 火砕流が海まで(79秒)、噴煙上昇開始
・1005から1025まで気象レーダーに噴煙エコー(25分間)
・噴煙の高さ9キロ
・火山灰15万トン、屋久島降灰
http://togetter.com/li/827867

口永良部島
 2012年1月20日 レベル1
×2014年8月3日1224 噴火 M0
 2014年8月3日1250 レベル3
●2014年8月7日 レベル3(切り替え)
×2015年5月29日0959 噴火 M1
 2015年5月29日1007 レベル5

で、口永良部島の今日の噴火でマグマが出たか出ないか、まだわかんないの?困ったもんだ。もう5時間がすぎた。

@tigers_1964 そいえば、噴火前、火映が見えてたものね。出た量が多かったからではなく、周辺事情がマグマ噴出を示唆するんだよね。でも、まだあくまでも示唆。証拠がほしい。

@tigers_1964 うん、午前中の記者会見で火山課長がそう言ってた。

あれ、昨年9月27日の御嶽山は11キロじゃないの? https://twitter.com/k_tairiku/stats/604175575272570881

気象庁では、11キロは9000メートルより低いのか。なるほど。

御嶽山噴煙11キロを示す気象研究所の図(2014年9月28日) https://pic.twitter.com/tDtX7GP8p0

11キロは海抜高度。御嶽山の山頂は3キロだから、山頂から8キロ上昇した。きょうの口永良部島の噴煙は海面から9600メートル上昇したとVAACはいう。新岳の山頂は657メートル。

全住民が島を離れたようだ。いつ戻すかの判断はとても難しいだろう。

musiqueancienne@musiqueancienne
@HayakawaYukio 映像を見るかぎり、今回の口永良部島の噴火の方が去年の御嶽山のそれよりもはるかに大きいことは疑いようがないと思います。複数の専門家の方もマグマ噴火であると断定されています。誤解の蔓延を避けるためにも、早川さんもこの見解は早々に修正されておくべきかと。
Retweeted by 早川由紀夫

愚か者め!

「地響き、足震えた」島民の声ルポ 口永良部島噴火(西日本新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150529-0010021-nishinp-soci
「自宅に着いた時には庭や屋根は火山灰で真っ白になっていて、2ミリくらいの小さな石がひっきりなしに落ちてきた」 火砕流に襲われたあと、砂が降ったとみられる。

屋久島町長、口永良部島を視察 「避難期間、読めない」 - 朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASH5YFLVH5YTLTB01W.html
島外への避難が必要な期間について「1日で帰れるのか、1週間なのか10日なのか、今は全く読めない」と述べた。

残念ながら、早くて1ヶ月。悪ければ永遠。

あれ、これ、間違っているぞ。
「噴煙は火口縁上9000メートル以上まで上がり」
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/okyo/STOCK/volinfo/VK20150529104022_509.html

VAACがいうFL320は9600メートル。新岳の山頂は657メートルだから、山頂からだと8943メートル。9000メートルに届かない

@tigers_1964 御嶽山と同じようなクレーター、山頂付近にありましたか? https://pic.twitter.com/7SdVIxDaO3" target="_blank" title="https://pic.twitter.com/7SdVIxDaO3">https://pic.twitter.com/7SdVIxDaO3

@tigers_1964 御嶽山の火口縁の火山灰の厚さは30センチくらいだと私は理解しているが、口永良部島はどれくらい?

@tigers_1964 ヘリから見たこと、箇条書きして全部おしえて。

御嶽山のあの小さなクレーター群は弾道放出物がつくったのではないというのが、私の独自見解なんだが。 https://twitter.com/tigers_1964/sttus/604249088733757440" target="_blank" title="https://twitter.com/tigers_1964/sttus/604249088733757440">https://twitter.com/tigers_1964/sttus/604249088733757440

23日にM2.6で震度3 → 29日火砕流2キロ
28日にM2.8で震度3 → 3日かな

くらべ地図 箱根山と口永良部島 https://pic.twitter.com/s2mdvMtGZc

くらべ地図 御嶽山と口永良部島 https://pic.twitter.com/4rm2tbP2Jd

写真判定 50 g/m2 https://pic.twitter.com/g5hBCJxgfW

屋久島まで40 km
12*40000*10000*0.05 = 240000000 kg = 24万トン

昨年9月の御嶽山噴火の半分。

島の間は15キロだが、噴火口から測定点までの距離は、おそらく40キロ。 https://pic.twitter.com/L8GFqx1nW6

Reading:15キロ離れた屋久島で火山灰 NHKニュース http://nhk.jp/N4JU4Eda



| 未分類 | 11:28 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |