米統治下の沖縄で行われていた言論統制に関する大量の琉球政府文書が見つかった。
今年は隠れていたものが露わになる年でしたね。
2015年最後のまた新しい発見です。

米統治下の言論統制、浮き彫り 琉球政府文書3900枚発見(琉球新報)
『米統治下の沖縄で行われていた言論統制に関する大量の琉球政府文書が30日までに見つかった。1953年1月から56年6月までの間に琉球政府が扱った文書で、出版許可申請書や琉球政府内での決裁書類、米国民政府への照会文(英文)、申請者への許可・不許可の通知文などが事案ごとにまとめられていた。琉球政府文書を保管している県公文書館には所蔵されておらず、県内の男性が自宅で保存していた。許可申請された出版物の中には、米統治に抵抗した政治家・瀬長亀次郎氏による政党機関紙「人民」や、後に公選行政主席となる屋良朝苗氏の「教育新聞」などが含まれていた。沖縄戦後史の中でも“暗黒時代”と呼ばれる50年代前半に、どのような言論統制が行われていたのか実態を解明するための極めて重要な1次資料だ。文書は「出版物に関する書類」の題名で年次ごとにとじられており、53、54年分が各3冊、55年分が2冊、56年1~6月分が3冊で計11冊。全体で約3900枚に及ぶ。琉球政府秘書課の永久保存文書だった。許可申請されていた出版物には琉球大学の学生による「琉大文学」、米国留学経験者がつくる「金門クラブ会報」、ハンセン病療養所・沖縄愛楽園の入所者による琉歌集「梯梧」などもあった。高校生の文芸誌や校内新聞なども申請を出していた。また、琉球政府が出版申請者の思想傾向、政党関係、家庭状況、交友関係などを調べるよう琉球警察に依頼した記録やその回答が数件分、残されていた。 新規に発行する出版物の許可申請書のほか、定期刊行物の継続申請書、廃刊届、発行人の名義変更なども含まれていた。疏球政府の行政主席官房から各地方支庁に対し、出版物に関する調査を指示する通達や、新たな布令の通知など、行政機関の間でやりとりされた文書もあった。・・・(安田衛)』

出向期間中から継続して取材し執筆されたもの。
///////////
「慰安婦」問題合意…被害者の苦しみ置き去り 沖縄の支援者は厳しい批判(沖縄タイムス)
『日韓両国の外相が日本軍「慰安婦」問題の決着で合意した。だがその過程に、人権を踏みにじられ苦渋の戦後を歩んだ被害者の声は聞こえてこない。沖縄にもかつて140カ所以上の慰安所があったとされ、元「慰安婦」の支援に取り組んできた関係者からは「日本の謝罪は一定評価できる」との見方がある一方、「臭い物にふたをした稚拙な政治決着」「被害者の苦しみを置き去りにしている」と厳しい批判が出ている。 ・・・ 「慰安婦」たちは軍人や住民から「朝鮮ピー」の蔑称で呼ばれ差別された。沖縄戦中は、首里城地下の第32軍司令部壕にもいたという証言が数多く残されているが、仲井真県政時代に司令部壕の説明板から「慰安婦」の文言が削除され、県の対応に批判が高まった。』

沖縄をいかに馬鹿にしているかよくわかります。
しかし仲井真元知事ってろくでもない。
///////////
米軍の準機関紙「米星条旗」が、辺野古新基地の先行きを疑問視。(沖縄タイムス) http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=147931
///////////
那覇市の龍柱が完成 高さ15mの2体、大型旅客船岸壁前に(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=147952
「仕事の割に給料安い」 潜在保育士、半数が二の足 県調査(琉球新報)
http://j.mp/1Ot4QM5
外国人レンタカー事故急増 業界、ステッカーで対策強化(琉球新報)
http://j.mp/1Ot4QLS
沖縄のちむぐくる、世界へ 本紙企画「平和のうた」スタート(琉球新報)
http://j.mp/1Ot4STY
森兄弟日本一に 2年連続の快挙 珠算大会(琉球新報)
http://j.mp/1Ot4THJ

地域との相互理解へ 就労訓練工場「しせいかい」子どもらとパン作り(琉球新報)
http://j.mp/1OtzWTz
現代版組踊を披露 久米島高学習発表 まちづくり案も発表(琉球新報)
http://j.mp/1OtZ3pu
防波堤に救命用浮具 琉球水難救済会が設置(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=147950
>同防波堤は船荷の積み降ろしをする大型車が行き交う地域の先端にあり、高さ7~8メートル。釣り人や水遊びをする子どもが日常的にいて、いったん転落すると自力で上がれない。
華やぐネオン…今は昔 往年の温もり残す街「神里原」(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=147951
氷の灯籠、神秘の輝き 石垣島で2年ぶり開催(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=147911
北部に赤い宝石 マンリョウ、クマタケラン(琉球新報)
http://j.mp/1Pyd9LG
////////
PassyKisTBSは普段から沖縄をよく取りあげていますよ。
沖縄の人の言葉は重い。 「国民学校1年の時から≪天皇のために死ね≫という教育を受けているから、それで死んだんですよいっぱい兵隊も子供も住民も。亡くなった人たちの立場に立つと、天皇とかそういう人たちに会うのが嫌」
米国務省へ伝えられた≪天皇メッセージ≫1947年 「天皇は沖縄の軍事占領継続を希望されていて(中略)沖縄を25年ないし50年あるいはそれ以上の貸与という形を取るべきであると・・」 なぜ敗戦後も天皇は政治に口出しをしていたのか?
アメリカの退役軍人たちが、わざわざアメリカから辺野古まで来て「沖縄に新しい基地はいらない!」と叫んでいる。これをしっかり報道したTBS「報道特集」はえらい!さっそく「よくやった」メールを、まだ死んでない(笑)TBSに送りました。
金平さんが居るから。
| 沖縄 | 21:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑