宿題 その2(人間に「自由意思」はあるか)
読者の方たちの意見を募集したままになっていましたが、
人間に「自由意思」はあると思いますか?

人間に「自由意思」はあるのか(大紀元)
>オックスフォードの数学者マーカス・デュ・ソートイ教授は、人間に「自由意思」はないと考える。自分が何をしようかと意識するより前に、すでに脳が本人の意思情報をキャッチし、人間を活動させているというのだ。
マーカス・デュ・ソートイ教授の実験は未熟だと思います。
脳より早く反応する「気場」があります。
過去記事にあります。
「こころ」 2
神経生理学者ベンジャミン・リベットとバートラム・ファインスティンの二人の発見が
科学界でちょっとした論争を巻き起こしているという話がある。
二人の実験は、患者への皮膚への触覚による刺激が電気信号として
脳に到達するまでの時間を測定するというもので
患者には何かが触ったと意識した時にボタンを押してもらうことにした。
さてその結果は…
触覚刺激を与えた0.0001秒後に脳が認識、
0.1秒後にボタンを押す
0.5秒後に患者は刺激とボタンを押したことを認識
約0.5秒間、刺激を受けたこともボタンを押したことも認識していない。
なのに無意識でボタンは押している。
認識は後からやってくる。
要は自分の行動を意識的にはコントロール出来ていないのに、
いかにも自分の判断でそうしていたという幻想を脳が作り上げていたことになるそう。
人の行動を決定するのは意識ではなく無意識ということになり
自由意志は幻想なのかと考えさせられる実験結果になった。
(*同じようなことをカルフォルア工科大の下條信輔さんも言われているそうです。)
さらにその後の研究では、人が指を動かそうと「決めた」1.5秒前には、
その動きを行うのに必要な電気信号を脳が出し始めていることがわかった。
これを決定しているのは無意識か?
一体誰なのか?
私はボームの量子ポテンシャル(各部分の動きは全体が決めている)を思い出します。
さらに人間の気場(オーラ)を実験で立証する方法を開発してきた
UCLAの理学療法士・筋運動学教授のヴァレリー・ハントは
脳より気場のほうが刺激に対して必ず早く反応することを発見。
ヴァレリー・ハントは、心は気場にあると言っている。
この気場(オーラ)は考えれば考えるほどホログラム。
前に電気の本を読んで、人間の身体の周囲にはオーラのような電場があって
それを引き連れて歩いていると書いたけれど、それともつながってくる。
こちらも参考にしてください。
★エネルギー 3 (気場・エネルギーフィールド)
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-6783.html
★脳波停止後に残る「意識」
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-10540.html
物理学者のミチオ・カク氏と認知科学者のダニエル・クレメント・デネット氏の
考えについてのコメントは後日jにします。
//////////
前回、いただいたコメントです。
ありまはす。
それぞれの 自由意思はあるでしょうが、、、、ケムと、電磁波、携帯、パソコン、、、教育と 言われる マインドコントローにて、個々の意志が 阻害されて おります。
| 青森の狸です | 2016/04/03 23:59 |
個人的には自由意思はある…と思っていましたがリンクを拝読すると意外にも、そうなんだ~!?と優柔不断な私。もう少し色々な意見を読んでみたい気もしますが何とも不思議でもあり、面白いですね^^
| tonton | 2016/04/04 19:54 |
山登り行きたいけど暇がない
目をつぶって両手を上げて、バレリーナのようにつま先立ちの背伸びをして、背骨を伸ばしたり反らせたりして肛門の力を抜く。こういうストレッチを毎日やってますが、なかなか気持ちいいです。実は知らないうちに、踏ん張るくせがついてて、肛門の力を抜くというのが私にとって大発見なのでした。私の感覚では、脳よりも背骨-肛門の中心ラインから全身にエネルギーやイメージ的なものが分散されるんじゃないかと。あと、目をつぶるのもポイントですね。
| cluster | 2016/04/04 21:17 |
人間に自由意志はあると思いますが、限定された中での自由だと思います。限りなく自由だ、好きなようにしなさいと言われたら人間はとまどうのじゃないかと思います。
1.神経科学者-自分の意思より先に、脳がすでに決定している
これはあると思います。うめぼしを見たら反応したりするし、同じ物で金色と紫色があってそれぞれ手に持つと、重さが変わりました。そこに意思はないと思います。
2.物理学者―人生には不確かな部分がある
アインシュタインの有名なことば、神はサイコロをふらないという意味って何だろうと考えていたのですが、すべては決まっているという意味だと思いました。カク氏はこれ(アインシュタインの言ったこと)は間違っているといったのだと思いますが・・
わたしはすべては決まっていると思うけれど、決めすぎるとかえって決まらなくなったりするのではないかなと思っています。
3.「必然」というより、「避けられなかった」というべき―哲学者
偶然だというのは本人が思っているだけでまわりから見れば必然だったかもしれないです。
避けられなかった・・・魔がさしたっていうのかふっと吸い込まれてしまったような体験をしたことがあります。避けるも何もなくて、終わってから後からどうしてあの時ああなったのかというような体験があります。このような間(ま)は存在すると思っていますが、いつもではないと思います。
| あすけえり | 2016/04/04 21:52 |
情報弱者には無いかも
自由意思と自分では思っていても、巧妙に誘導されてるとか情報操作で踊らされてるてのが多いでしょうね。明治天皇=箕作奎吾の件でも、多くの人は大室寅之助だと思ってるし、難しいですね。自由意思は有っても、狭い範囲で少数だと思います。
| 奇兵隊 | 2016/04/05 20:31 |
一旦送信。
| 日記 | 00:03 | comments:10 | trackbacks(-) | TOP↑