2016年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年08月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

沖縄に国際的な研究・交流拠点としての国立自然史博物館を設立しよう


糸満市西崎町の「美々ビーチ」で男性に落雷が直撃し
心肺停止の重体。他に3人がけが。

沖縄地方、ゲリラ雷雨が倍増? 気象情報会社が予想(琉球新報)
http://j.mp/2aoPjWc

///////

<社説>自然史博物館構想 アジア網羅する研究拠点に(琉球新報)
『ヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコ、ノグチゲラ…。沖縄だけにすむ固有種は数多い。希少種だけでなく、海に囲まれ、やんばるに代表される森を併せ持つ沖縄は、生物多様性の宝庫と称される。その沖縄に国立自然史博物館を設立しようという機運が高まりつつある。日本学術会議が今年5月に提言書をまとめ、17日には石垣市でシンポジウムが開かれた。シンポでは識者らが沖縄に設立する意義を語った。自然史博物館は展示だけでなく、(1)教育・研究機関としての人材育成(2)地球環境と将来の課題に対する理解を深める社会貢献(3)東アジア諸国との連携による国際貢献-の三本柱からなる。沖縄の自然にとどまらず、国内の自然史研究拠点として、さらにはアジアを網羅する国際的な研究・交流拠点の役割が期待される。提言書をまとめた岸本健雄・お茶の水女子大客員教授は「東アジア地域の自然史を研究するハブとして沖縄は最適の地」と断言している。構想が実現すれば、沖縄は研究・国際交流の拠点として新たな役割を見いだせる。アジア諸国に最も近い、地理的優位性を生かすのにふさわしいといえよう。・・・』

これはいいですね、沖縄にぴったり。
そのためにも基地は要らない。全基地撤去。

//////////

CoE2iq3UAAAiibm高江ヘリパッド候補地
高江ヘリパッド候補地、米運用優先し選定 環境評価書で判明 (琉球新報)
『米軍北部訓練場の部分返還に伴うヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の移設計画に関して、日米両政府が建設場所の選定に向けて交渉した際に「G地区」と呼ばれる地域の着陸帯建設を決めるに当たり、訓練を理由とした米軍からの「強い要望」を受けて決めていたことが23日分かった。米側の運用を優先させる形で候補地を選定した経緯が鮮明となった。米側が「特に新規提供された水域における訓練も含め、訓練および兵士の救助を支援する目的で必ず必要」と主張していた。・・・N4地区のヘリパッドは2014年7月に完成し、米側に先行提供された。その後、沖縄防衛局が実施した騒音調査では、同ヘリパッド周辺の高江区牛道で16年6月に発生した騒音は1日当たり32・8回で提供前の14年6月の8倍に達し、夜間騒音発生回数は383回と14年度の月平均の約24倍に上り、騒音が急増している。』


CoGTFW_VYAEK「住民の会」ら30人が座り込み
「住民の会」ら30人が座り込み 北部ヘリパッド建設現場(琉球新報)
http://j.mp/2a1zWQf


CoE2iMGUEAAW沖縄防衛局が監視カメラ設置
沖縄防衛局が監視カメラ設置 高江、抗議に市民120人集結(琉球新報)
http://j.mp/2aonUnn

<米軍ヘリパッド>防衛局、搬入口の抗議テント撤去を要請(沖縄タイムス)
『東村高江周辺の米軍ヘリパッド建設予定地、N1地区の裏側出入り口にある市民側のテントと車について、沖縄防衛局が8月5日までの撤去を求めたことが分かった。7月22日に職員と作業員が訪れてテントと車ごと囲むようにフェンスを作り、「要請」文を貼り付けた。 N1地区への出入り口2カ所のうち表側(県道70号沿い)のテントは同様の要請の後、22日に撤去された。裏側では機動隊車両や民間警備員も24時間態勢の常駐を始めていて、市民は「ここも撤去して両側から資材を搬入するつもりだ」と警戒を強めている。 表側のテントや内部の備品は防衛局が持ち去ったままで、23日も市民側に返却などの連絡はない。現場は県道区域。防衛局は撤去の法的根拠について、本紙の問い合わせにも回答していない。三宅俊司弁護士は23日、現場の集会で「防衛局には何の権限もない。明らかな窃盗行為だ」と指摘した。 この日はN1地区表側出入り口、G・H両地区出入り口、北部訓練場メインゲートの3カ所に監視カメラが新たに設置された。・・・』


CoGEqAPVUAE5zqT“弾圧”に市民反発 
“弾圧”に市民反発 「人権侵害許すな」 高江強行、大阪でも抗議(琉球新報)
http://j.mp/2a1vRvh

//////////

YAF ‏@yagainstfascism

Nスタ。高江のヘリパッド建設については、それが明らかになったのは2006年だが、1996年の北部訓練場部分返還合意の時も含めて、オスプレイが来るとは誰も聞かされておらず、住民は十分な説明を受けないまま、平穏な生活が脅かされている…と



//////////

豊見城できょう不発弾処理 午前9時5分から交通規制
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=179844&f=t

沖縄で米兵また酒気帯び事故 嘉手納基地所属
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=179865&f=t

//////////

「読者と考える機会に」 「沖縄を語る」出版記念・記者が語る
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=179847&f=t

//////////

たれうやや

沖縄のサッカー場のダイオキシン汚染。芝生が植えても植えても枯れるのでおかしいとなって発覚しました。豊洲のガス工場の跡にも何か汚染物質ある証拠でしょう!
https://twitter.com/kumiko_sekioka/status/754589815593504768



//////////

商工女性の主張、国吉さん九州最優秀 快挙に渡嘉敷島沸く
http://j.mp/2aoWi1v

///////

CoF9jxVUEAAbot1.jpg
ライブ、花火、夏の海楽しむ シーポートちゃたん(琉球新報)
http://j.mp/2a1u9tH


CoBmj9IVUAArXaS.jpg
星の数、まさに天文学的 宇宙散歩MEGASTARが開幕(琉球新報)
http://j.mp/2andQea
>幻想的な宇宙空間を再現した「宇宙散歩 by MEGASTAR」(琉球新報社主催、浦添市教育委員会共催)が23日、浦添市美術館で開幕した。8月28日まで。

八重山の星空で地域の魅力創造 観光庁事業に認定(琉球新報)
http://j.mp/2a1A0za

観光庁事業に認定するなら、じゃ、自衛隊基地は邪魔でしょ?
星空に基地は似合わない。

///////

CoGpDIWVIAAs8x7.jpg
67チームが熱戦繰り広げ 豊見城ハーリー大会(琉球新報)
http://j.mp/2aoWLRh


CoHNq7FVUAAupqj.jpg
拝所のイナサヒ、十数年ぶり葺き替え 中学生も参加(琉球新報)
『波照間公民館(東迎一博館長)は15日から18日までの4日をかけ、イナサヒ(波照間方言で「海の家」の意)の修理を行った。波照間港から集落へ向かう坂の途中、小高い丘の上に立つ同施設は、琉球王朝時代に貢ぎ物の集積所として使われ、現在は海の安全や五穀豊穣(ほうじょう)を祈る拝所として活用されている。・・・』

///////

CoGEqeRUkAAAおしゃれと平和尊ぶ
おしゃれと平和尊ぶ サプールきょう来場 来月31日まで写真展(琉球新報)
http://j.mp/2a1waGg
>サプールは、1960年までフランスの植民地だったコンゴで「平和を尊び、おしゃれに生きること」をモットーにした人々の集団。本業を別に持ちながら、約100人が活動をしているという。

///////

CoGaaRaUMAAlLFMぎのわん
“魅力満載の夏”発信 FMぎのわん、ビーチに支局(琉球新報)
http://j.mp/2aoTi4Z

///////

CoF9kMcVUAAZxk8圧巻の荒事
圧巻の荒事、堪能 松竹大歌舞伎(琉球新報)
http://j.mp/2a1tzMz



| 沖縄 | 23:20 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

陸奥湾で日米の合同訓練。北海道で震度4。



2016年7月24日 11時51分ごろ
震源地 十勝地方中部
深さ 100km
マグニチュード 4.6
北海道 浦幌町で震度4

100キロか、深いですね。
この地震と日米の合同訓練、関係あるかしら。
気になるのでアップしておこう。


海自と米軍が機雷掃海訓練 国内で安保法施行後初
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=179843&f=t
>海上自衛隊は23日、青森県の陸奥湾で米海軍と実施中の掃海訓練を報道陣に公開した。日米が日本国内で大規模な合同掃海訓練を行うのは、安全保障関連法施行後、初めて。



| 地震・火山・体感メモ | 17:10 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

近い将来「ビッグワン」は来るか。


突然、激しい雨になったので思わず祝詞した。

昨日、防音工事の件で大家さんへお礼のあいさつをしてきた。

夕方から外出なので今のうちにニュースをアップしておこう。

////////

近い将来「ビッグワン」は来るか。
カリフォルニア州中部で1週間で70回の地震が発生。
群発地震はロサンゼルスとサンフランシスコ間の断層に集中している。

Series of earthquakes in California: Big one coming?
https://www.youtube.com/watch?v=_8V6HPzQ8tw

/////////

またチリです。

7月21日、サンティアゴデチリ上空に奇妙な巨大ロール雲が出現
HAARPでつくり出したという意見が見られます。

Gerardo Andres Muñoz Mardones
cloud-2Gerardo Andres Muñoz Mardones

Sebastian Venatoschia
cloud-4 Sebastian Venatoschia

Gerardo Andres Muñoz Mardones
hacloud Gerardo Andres Muñoz Mardones

ビデオ

電磁波はロールと波を作ると。
13775940_1186726558038919_3950926782090136897_n.jpg
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1186726558038919&set=p.1186726558038919&type=3&theater

電磁波でも自然でも私は地震雲と判断します。

//////////

21日:ユタ州Bluffdaleの下水道から出てきたこの緑の泡はは何だろ?Fox13.com
bluffdale-utah.jpg


メキシコで発見されたこの奇妙な翼を持つ生命は何ですか?
妖精? エイリアン?黙示録のイナゴ?
mysterious-winged-creature-stinger.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=3UD4ET6fuZw

//////////

>「原発を作ったやつにも事情があったんだよ」と演説する三宅氏。

ツイッターで拾ったものなんですが、どこで本文を読めるんでしょうか?

環境省が指定廃棄物を初解除へ 7.7トン、基準下回る
http://tinyurl.com/z5e7vzm

川の土に高濃度放射性物質 福島、宮城でと環境保護団体
http://this.kiji.is/128774205205381126

河川周辺土壌に放射性物質が蓄積 福島と宮城、グリーンピース発表
http://tinyurl.com/zgkgg6n

<汚染牧草>堆肥化実験 重さ10分の1に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160721-00000010-khks-soci

//////////

ロシア 米国への初の核燃料供給契約
http://sptnkne.ws/bGZm

//////////

在日米海兵隊

海兵隊戦闘研究所の実験で超小型のドローンをテストしています。研究所は環太平洋合同演習と連動して、将来のための新しい技術を探索し、インスタントアイMK2やPD100ブラックホーネットなどのドローンをテストしています。

Cn3LCj9UAAAXn海兵隊戦闘研究所の実験で超小型のドローン
Cn3LDs4UMAAM海兵隊戦闘研究所の実験で超小型のドローン


Yasu 野洲 فريد ‏@Yasu9412

ah...c'est pas vrai...フランスの警官の51.5%が極右の国民戦線に投票しているなんて。フランスの警官と(特に有色人種の)市民はお互いに憎み合うひどい悪循環になっている気がする。


津田大介

安倍昭恵さんについては脱原発、巨大防潮堤反対、安保法制反対の人たち各々が彼女に会った際「旦那さん何とかしてください」とお願いしてるし実際そういう場面も見たけど「私と意見違うのよね~。わかった伝えておく」と返されるのでそれ以上言いようがない。あの「伝えてもムダ」の徒労感といったら。




| ニュース  | 16:59 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「大祓詞」


「大祓詞」奏上しました。



| 祝詞 | 14:41 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

大浦、金武湾で100年以上ぶりの新種発見 


記事が多いのでわけました。

//////////

またまた大発見です。生命の宝庫、多様性の島「沖縄」

大浦、金武湾で新種発見 100年以上ぶり(琉球新報)
『鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室の藤井琢磨特任助教と琉球大学理工学研究科のジェイムズ・デイビス・ライマー准教授が、沖縄本島東海岸の大浦湾と金武湾で、ダルマスナギンチャク属の新種「ヒメダルマスナギンチャク」を発見したと発表した。調査報告は21日発行の国際学術誌「ZooKeys」に掲載された。藤井特任助教によるとダルマスナギンチャク属の新種発見は100年以上ぶりだという。ダルマスナギンチャク属は、1870~80年代に3種が見つかって以降、新種の発見がなかった。今回発見されたヒメダルマスナギンチャクは現在、大浦湾と金武湾のみで生息が確認されている。・・・藤井特任助教は「ヒメダルマスナギンチャクも赤土や農薬の流出、護岸による潮流の変化など、微妙な変化でもネガティブな影響を受けやすい生物の可能性がある。基地建設に限らず埋め立てやダムからの多量の汚濁水の流入によって生息環境の悪化が危惧される」と指摘した。調査は2009~14年に行われた。』

覚えておいてくださいね、大浦湾は辺野古ですよ。
こういう神聖な場所を穢すのが、
エネルギーを搾取するのが彼らの大きな目的。

/////////

Targeted Village / 標的の村
https://www.youtube.com/watch?v=raJ8vTr8r4c

/////////

ちえぞう ‏@tchiezinha

地上15〜50mという超低空飛行訓練をするのは高江だけだし、年間4000回もの訓練が行われるということがどんな状態なのか想像することすら出来ないのか。たった1回飛んだだけの広島と比較するとは…てか、そもそもこの人はそこで体感したの?
https://twitter.com/_500yen/status/756419382977318912


谷津憲郎 ‏@yatsu_n

琉球大の我部政明教授が日本記者クラブで。高江で起きているような形で、沖縄では過去も基地は作られてきたのだろう、と。「その記憶は消えない。抵抗のシンボル、エネルギーの始まりとなるだけで、基地を維持したいのであれば戦略的とは言えない」。

Cn4yZj-VIAAih7t琉球大の我部政明教授が日本記者クラブで。

「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の著者のエズラ・ボーゲル氏。米中の話かと思いきや、最後は「懸念は沖縄」と。安保法制を支持する立場ながら「辺野古への移設は、地元の反対から『無理』。海兵隊の一部をハワイなどに移すよう提案する」。
https://twitter.com/Yoshioka_keiko/status/755898469093548032



/////////

Cn8iPtbVMAAdzFQ.jpg
那覇港は全国7位 博多に次ぐ 15年コンテナ貨物量(琉球新報)
http://j.mp/2ahauXr

沖縄6月の観光客数過去最高 初の70万人台
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=179520

沖縄、増え続ける宿泊施設 過去最高1664軒に
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=179707

Cn6kmjyUIAEZ2Tx.jpg
沖縄への修学旅行3%減2473校 15年、少子化や増税影響(琉球新報)
http://j.mp/2akcTnc

県立芸大が国立台湾芸大と学術交流協定を締結(琉球新報)
http://j.mp/2ah5qSR

台湾漁業署長、日台協定「対話強化を」 基金創設に意欲(琉球新報)
http://j.mp/2akdKnw

ICTで工事自動化 神谷産業が「情報化施工」 工期短縮、効率化(琉球新報)
http://j.mp/2amwNOi

沖縄県産品、海外へ売り込み 国際展示会「バイオ台湾」 (琉球新報)
http://j.mp/2an2uqN

CoA62F_UAAEl993.jpg
60キロ、ずしり豊穣願い担ぐ 豊年祭にぎわう 石垣・川平(琉球新報)
http://j.mp/29ZKHSW

CoBJhYdUkAA38沖縄の海は美しくなきゃ
沖縄の海は美しくなきゃ 市民350人が清掃活動 北谷町美浜(琉球新報)
http://j.mp/2an5piZ

Cn6kmOaUkAEb5RK.jpg
島にスウェーデン料理店 北欧香る交流拠点に(琉球新報)
http://j.mp/2akcVeM

養老孟司、池田清彦、山田吉彦氏が語る八重山の魅力 「島生かす博物館」提唱
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=179519

/////////

チョコレート同盟☆彡

田中龍作ジャーナル | 【沖縄・高江発】 山城議長「これ以上機動隊の暴力に晒されたくない」 http://tanakaryusaku.jp/2016/07/00014088 … 高江は遠くない、すぐに遠くない未来私たちのそばで繰り広げられるであろうディストピアの世界を再現しているからだ。

25日から沖縄県東村高江に行ってきます。私たちは知ってるようでいて知らない、情報の海での迷子で す。等しく愚かでもあり助け合わなくてはいけない私たちです。助けを求める叫び声が聞こえる限り、その場所へ足を運ばざるを得なくなる、こんなシンプルな 思いに勝るものはない。




| 沖縄 | 00:29 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |