2018年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年01月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

日本の疑似伝統「大嘗祭」の予算27億円


沖縄を痛めつけているのは今も昔も日本という国。
その長が天皇です。
昭和天皇は沖縄を好きに使っていいと米国にあげてしまった。
平成天皇も同じ。人相だけ見れば昭和天皇より悪い。
(これについては後日書きます)

日本の伝統と思っているものは新しいもの。皇室行事は明治からの新設。宮中三殿も明治から。天皇が親祭する13の祭典のうち11は明治以降のもの。即位式や大嘗祭に使用された装束も平安時代以来の伝統的な衣装だと言われているが、これも嘘。

幕末までは唐服が大きな位置を占めていたが、明治維新後に全面的に排除して衣冠束帯と決めた。役人も皆、唐服を捨てて衣冠束帯となった。古来の典儀も唐制を模倣したもの。

伊勢神宮に天皇が参拝するようになったのも明治天皇から。神前結婚も1900年の皇太子の結婚からで、明らかにキリスト教の影響で生まれたもの。

近代の天皇制国家は今までの「神道」を新たに編成し直して、「国家神道」を形成し、「国民教化」の手段とした。その究極の目的は天皇支配の正当化にあり、そのために天皇制が日本古来の伝統であることを過度に強調することとなった。

この天皇制賛美は1945年の敗戦まであらゆる教育手段、マスコミなどを通じて徹底して行われた。多くの日本人は文字どおり、洗脳されつくされたといっても過言ではない。「日本の疑似伝統」その1より)


///////

Shin Hori‏ @ShinHori1

大嘗祭の天皇の衣服は、孝明天皇までは中国皇帝を模倣した赤い衣で、龍と北斗七星が描かれていた。明治になって中国風はやめろということになり下記写真のような衣冠束帯に変えた。近代になって創られた"伝統"の一例である。

【大嘗祭予算 前回より5億円増】 https://yahoo.jp/BTxCVf


宋 文洲 認証済みアカウント @sohbunshu

そのうち、また中国を模倣する


Tsukasa Jitoh‏ @Jitoh

この事実を忘れようとする利己的な人が増えましたが、日本の文化、伝統、言語、風習、宗教、思想、食、等すべて朝鮮半島経由の中国伝来です。現在も日本は中国の経済に強く支えられ依存しています。私は親や祖先を敬いたいので、中国や朝鮮に深い敬意と尊敬と感謝があります。



///////

時間がなくてまとめが途中になっていますが、過去記事です。

「日本の疑似伝統」その1
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-18096.html
「日本の疑似伝統」その2
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-18098.html
「日本の疑似伝統」その3
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-18124.html
相撲の女人禁制は「疑似伝統」
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-18358.html


| 歴史/古代史 | 23:34 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

インドネシアの津波の犠牲者数が281人に


一昨日の夜、一人地震が起きた私を見た身内に心配された。
「あれってやばいんじゃないの」って。
「下手すると事故にあうんじゃないか」って。

椅子に座っている時は椅子から落ちそうになるし、
一人地震って規模的には大きいことが多いから
ほんと危険なんですよね。

それにしても変な体。

///////

8時09分頃、南太平洋トンガでマグニチュード6,5の地震

インドネシアの津波の死者281人、不明57人、負傷者1000人以上

AFP
aaDvFdeQUUwAAYUFr.jpg

@jamesmassola
aa津波インドネシア
aaDvGBDnGVsAAo7Bp.jpg
aaDvGBDnIU8AAEIUW.jpg
火山噴火由来の津波のため、津波警報が作動せず。

前兆なき津波、インドネシア襲う 「寝ていたら、突然」
https://www.asahi.com/articles/ASLDR55HMLDRUHBI013.html


ライブ会場をいきなり襲った津波。
避難もできない。

つつみ @tsumi_trass

インドネシアの、海底地滑りによる津波怖すぎる。地震も何も無くいきなりこれでは避けようが無い。

https://twitter.com/tsumi_trass/status/1076681801261670400


早川由紀夫 @HayakawaYukio

プリニー式軽石噴火は、本格的火山噴火の一典型。世界で数年に一度、日本で数十年に一度起こる。15キロを超える噴煙が数時間から数日継続する。火砕流を伴うことが多い。

いま、インドネシアのクラカタウ火山で起きている噴火は、けさツイートしたように、たいへんまれなめざましい噴火だ。日本では津波被害ばかりが報道されているが、その津波を引き起こしていまも進行中の噴火に注目するがよい。

https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1076643016960552960

このあと、もっとひどいことが起こる可能性がある。地震と違って火山噴火は順を追って進行する。対応するだけの時間がそれなりにある。その時間を、自分が属する社会がどのように有効利用するかしないかを知るよいチャンスだ。

プリニー式噴煙柱は成層圏まで突き抜けるから、人工衛星で宇宙から監視する。インドネシアは、日本が打ち上げた気象衛星ひまわり8号で見る。衛星を打ち上げた日本がその画像を使った火山監視まで担当するといいと思うのだが、なかなかそうはいかないようだ。


うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

やっぱり山体崩壊してる。GoogleMapと比べるとわかる。手前の山体が無くなってる。 https://twitter.com/hudasafiro/status/1076805858518982657

aaDvGbyO5VYAAXLnY.jpg



USGS などが機能停止/宏観亭見聞録
https://macroanomaly.blogspot.com/2018/12/usgs.html

変な形の小惑星が地球に接近・通過
https://macroanomaly.blogspot.com/2018/12/blog-post_22.html

富士山: 山頂で大規模崩落
https://macroanomaly.blogspot.com/2018/12/blog-post_60.html

キンメイチクが開花 ― 高知県高知市
https://macroanomaly.blogspot.com/2018/12/blog-post_53.html

茶褐色の空気の層 ― 東京都
https://macroanomaly.blogspot.com/2018/12/blog-post_17.html

| 地震・火山・体感メモ | 14:52 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

沖縄本島北部の森林でミミズ3新種発見


生物多様性の島。命の島「沖縄」。


ミミズ3新種発見 安座間さん 固有種の可能性も
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-851247.html

「・・・安座間さんによると、ミミズの研究者は少なく、図鑑が発行されているものの県内からはヤンバルフトミミズとアカシマフトミミズしか掲載されていないという。「今後も研究を進めて、沖縄のミミズ図鑑をつくりたい」と笑顔を見せた。報告した3種はミドリフトミミズ(Amynthas glaucus)、ムネマルミミズ(Amynthas surculatus)、ヒョウタンミミズ(Amynthas cucurbitae)。それぞれの特徴から安座間さんが名付けた。ムネマルミミズとヒョウタンミミズは体長7センチ前後の小型種で、ノグチゲラが高密度で生息する国頭村の森林でのみ確認され、北部地域の固有種である可能性が高いという。ミドリフトミミズは緑色で、体長30センチにもなる大型種。安座間さんは「ミミズは移動能力が低く海を渡れない。島ごとの生息種や分布研究は琉球列島の成り立ち解明に貢献できる」と語る。一方で研究者が少ないことを課題に挙げ「興味がある研究者がいれば積極的に支援したい」と話した。」

| 沖縄 | 14:08 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |