2018年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年02月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

日米地位協定の改定を求めている沖縄県、地位協定調査で英国・ベルギーへ


今日も暖かくて過ごしやすい。
Tシャツ姿の人もちらほら。

///////

沖縄の人ってほんとすごい。

地位協定調査で英国・ベルギーへ 沖縄県、日米と比較
https://goo.gl/tCXEo9

「日米地位協定の改定を求めている沖縄県が米軍基地を抱える国と米国の地位協定を調査・比較する取り組みの一環として、池田竹州知事公室長が近くベルギーとイギリスを訪れ、両国政府関係者らと面談することが3日までに分かった。県はこれまでドイツ、イタリアの地位協定を調査している。・・・」

///////

きょうもおちゃをのむ(2杯目) @sarahreboned

ハワイと辺野古をつないだ中継、みた。エリック・和田さんやロブさん、シカゴのうちなーんちゅ、県外から進学で来て基地問題に気づいて動いてるヤングたち、うちなーんちゅのみんなの言葉、存在感。あきらめないみが凄い。超元気出た。


せめて36時間欲しい @harunayakanonry

ハワイのウチナーンチュすごいな。戦前から出稼ぎで貧しかった故郷沖縄を助け、戦後は豚さえいなくなった焦土の沖縄に豚を送って沖縄の養豚を復活させ、今、辺野古基地移転問題を署名活動で全世界に知らしめた。 #辺野古嘆願署名 #hawaii #世界のウチナーンチュ



aakhmBIHpM.jpg
「民意示そう」辺野古で1000人気勢 米ハワイとエール交換
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/367887

///////

米国防長官にウェッブ氏浮上 過去に沖縄訪問、辺野古見直し提言
https://goo.gl/jwft6o

///////

極東最大の空軍基地・嘉手納飛行場は
戦時中に地元の人々が動員されて
旧日本軍によって作られた。


日本軍が構築した中飛行場を占拠し、さらに拡張する米軍。後方の滑走路からは飛行機が飛び立っている=1945年5月17日(沖縄県公文書館所蔵、米軍撮影)
64d595a8e0159d8928b6c0232c5af14f.jpg

現在の嘉手納基地。町面積の82%が米軍基地に占められている。
3f3f1e79596f851f39a39c6f7024789e.jpg
嘉手納基地に飲み込まれた“生まれジマ” 知念文徳さん
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-517616.html

「野里はウージ(サトウキビ)畑が広がる豊かな土地だった。集落の東西南北にサーターヤー(製糖工場)があった。今、小さな家庭菜園の水やりをしていると、あのころの大きな畑を思い出す」

///////

玉城沖縄県知事「県庁一丸」呼び掛け 経済施策・新基地阻止・県民投票
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-857270.html

「夢は必ず叶う」 玉城デニー知事の年頭あいさつ全文
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/366723

///////

やんばるぐらし✨デニーと名護の未来 @yanbarugurashi

辺野古新基地建設絡みの求人。たまに目にするけど軒並み本土の企業がとんでもない高水準で募集している。

〇海上警備…新宿のセントラル警備保障で月給34万円
〇ゲート前ALSOK…基本的に本土採用、月給40万円
〇建設作業員…静岡の会社、月給37万円

この大盤振る舞い、利権の匂いしかしない。

https://twitter.com/ryukyurockstyle/status/1080973872206237697



///////

j消えた「バカ塔」の一部か7NynRcW
消えた「バカ塔」の一部か 那覇市役所とみられる終戦直後の写真
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/366623

「1944年10月の「10・10空襲」で甚大な被害を受けた那覇市中心部で、那覇市役所の塔の一部とみられる柱が写る写真が確認された。写真を収めた封筒には「1945年9月」との記載がある一方、一緒にあった写真の中には「1945年12月」と記されているものがあり、終戦から間もない時期に撮影されたものとみられる。戦後の居住制限により、まだ市中心部に住民が戻れなかった時期の写真で、専門家は「時間と場所が分かる非常に良い写真」と語る。・・・沖縄の近代建築に詳しい京都華頂大学の川島智生教授によると、市役所は沖縄初の鉄筋コンクリートの建物で「コンクリート建築のともしびをつけた画期的な建物」。塔は本体と「バットレス(支え柱)」と呼ばれる柱からできていたという。外間学芸員は、柱の高さなどから、塔の一部の可能性が高いとみる。撮影時期は冬で、一部だけ残っているのは、那覇に駐屯した米軍が見通しをよくするために人為的に撤去した可能性もある、と推測する。」

///////

「沖縄 やんばるの森」(新日本風土記)
http://www4.nhk.or.jp/fudoki/

「この森は、沖縄の歴史が動くたび、希望を失いかけた人々を、やさしく包み込んできた。明治時代はじめの琉球処分、壮絶な地上戦の舞台となった太平洋戦争、そして焼け野原からの復興…。激動の時代を乗り越えてきた、南の島の森と人の物語です。」

///////

制服の性差撤廃 那覇高が選択制導入 3学期から LGBTや利便性に配慮
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-857323.html



| 沖縄 | 23:58 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

中国の無人探査機「嫦娥4号」が世界初の月の裏側の軟着陸に成功


Jim Bridenstine @JimBridenstine

Congratulations to China’s Chang’e-4 team for what appears to be a successful landing on the far side of the Moon. This is a first for humanity and an impressive accomplishment!

aaDv9XtKqXQAAYPFK.jpg


OedoSoldier @OedoSoldier

嫦娥4号が撮影された月の裏側

aaDv9hTzjWoAAGbsR.jpg
aaDv9hU_aXcAE64mS.jpg
aaDv9hXx3WoAAMYPR.jpg


中国住み @livein_china

NASAの長官もお祝いコメント
https://twitter.com/JimBridenstine/status/1080678873422016513


宋 文洲 @sohbunshu

月面裏に人類の痕跡
嫦娥4号から降りる探索機「玉兎2号」

aaDwAtZn2UUAEwrHi.jpg

月の人工衛星は月の軌道にない。 天使の頭の上にある輪のように、裏面の上空を旋回している↓

aaDwBNU4jVAAAoviI.jpg

故郷を望む寂しげの「玉兎1号」 役割を終え、月の正面に残された

aaDwBjaV9UwAAFRO-.jpg


Chris B - NSF @NASASpaceflight

Yutu-2 has begun exploring the far side of the Moon. 😍

aaDwE5ryaWkAEcXoP.jpg


Heino Falcke @hfalcke

Wow. Earth and Moon seen from BEHIND lunar #farside, which is half dark & half lit. Photo from #changE4 relay satellite #Queqiao together with our stowed #NCLE radio antenna (bottom right). Thx @RadRadioLab @RadRadioLab @isis_space @ASTRON_NL @NLSpaceOffice for getting us there.

aaDwDh4iTXcAA0GA1.jpg


arai_beta @11point2km_s

そっか月の裏は今昼間か。中国の探査機おめでと!

aaDwA9llzU8AAMFZi.jpg


cosmic_cat @cosmiccat17

さあ中国が嫦娥4号の月裏側着陸に成功したことで、米国議会でどういうリアクションが生じるのか注目だな。そしてそれがNASA予算やNASA授権法にどう影響するか。



///////

TELSTAR~宇宙フリーマガジン~ @telstar_freemgz

ちなみに「嫦娥」とは中国神話に登場する女神で、月との関わりが深いことで知られています。また、嫦娥4号と地球の通信を中継する衛星「鵲橋」は七夕に織姫と彦星が会うために天の川にかかる橋に由来しています。お洒落ですね!



///////

以下、2018年10月23日のツイート。

どこまでもスペースX @dokomademospac1

中国の惑星探査計画がヤバイ。
ほぼ毎年大型の惑星探査が!

2018年:嫦娥4号(月探査)
2019年:嫦娥5号(月探査サンプルリターン)
2020年:嫦娥6号(月探査サンプルリターン)&火星探査
2023年:月探査
2024年:小惑星探査
2026年:月探査
2028年:火星サンプルリターン
2030年:月面基地&木星探査

aaDqMj0wpUcAATg3o.jpg

おお!中国の今後の惑星探査ロードマップの資料がPDFにまとめられてた。 LaunchStuff氏 @LaunchStuffが教えてくれた! Thanks!! これは惑星探査好きは必見の資料!! http://www.unoosa.org/documents/pdf/copuos/2018/copuos2018tech19E.pdf


cosmic_cat @cosmiccat17
返信先: @dokomademospac1さん

NASAの一部の科学者は中国と協力したがっているみたいですが、米国みたいに縛りのないESAになると中国を現実的なパートナーとして考えていそうですね…。


どこまでもスペースX @dokomademospac1

嫦娥4号の時点で、ドイツにイギリス、ポーランド、スウェーデン、ロシア、サウジアラビアの6つの宇宙機関と提携して観測機器を月に持って行きますからね。
その後の嫦娥5~6号、火星探査機も同様な取り組みを行うでしょうね。




| ニュース  | 00:20 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |