2018年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年02月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

「ザ・ノース・フェイス Geodome 4」が梶川泰司さんデザインのドームと瓜二つ。


私も梶川さんのデザインが製品化されたのかと思いましたが、
調べるとそうではないみたいなんですよね…ふ〜む。

ということは、これってパクり?
天下のNORTH FACEが盗用?

宇宙大使◎ソーラー
https://twitter.com/daisuke_atsumi

およそ10年前、THE NORTH FACE 40TH イベントのひとつだったSPIRALで受けた梶川さんの講演は、内容だけでなく受講した方々までもがとても刺激的だった。写真を見た瞬間、あの時に展示されていたプロトライプが製品になったんだとわかった。実物を体験したい。

aaEwJhYrLm.jpg
日本で初めて開発/設営が容易で、居住性に優れた新型ドームテント「ザ・ノース・フェイス Geodome 4」を新発売
https://www.goldwin.co.jp/corporate/info/page-22280



新作の「Geodome 4」って、2008年の
ザ・ノース・フェイス40周年エキシビションで展示された
梶川さんデザインのドームと誰が見てもそっくりですよね。
厳密には梶川さんのデザインの方が完璧で美しいけど。

テンセグリティー・ストラクチャー ドーム(黒)
(デザイン:梶川泰司/シナジェティクス研究所)
aa180115_1100_04.jpg

これってどういうことなんだろ?


あれ?公開制限されてる。
確か前は見れたと思ったけど。

極地用テンセグリティ・テント The North Faceドームテント | 梶川泰司
Polar Tensegrity Tent The North Face Dome Tent | Yasushi Kajikawa
掲載『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) pp.124-127
http://db.10plus1.jp/backnumber/article/articleid/700/

こっちのインタビュー記事は見れますね。

THE NORTH FACEを知るクリエイター達へのインタビュー
Yasushi Kajikawa
http://www.plus81.com/plus/tnf/02/talk2_1.html

「THE NORTH FACE創設40周年を記念した展覧会『Do More With Less』。そこを訪れた人ならば、円形の会場に設置された白い球状のテントを覆う、黒く美しいテンセグリティ構造体は、 強烈な印象として残っているだろう。そのテンセグリティ・シェルターの設計デザインを手がけたのが、今回インタビューに応じてくれた梶川泰司氏である。バックミンスター・フラーが認めたデザインサイエンティストである彼へ、フラーとの出会い、また、デザインサイエンスという思想など、さまざまな話を聞いた。・・・」

///////

この前、東京在住の人と話したんですが、
彼がいうには日本の大学は盗作だらけだと言ってた。

<1月13日追記>

梶川泰司さんの犬のしっぽブログより

自律する構造

ジオデシックドームでさえ半球ゆえにまだ総三角形化されていない。基礎がなければ不安定である。構造の不安定さは総三角形化の不完全さに起因する。この欠如は表面的な改善や対処によって解消することが出来ない。ジョイントの金属化などの合成化は重量とコストの増加を伴う。

構造への理解はあらゆる関係における自己への働きとその相互作用への不断の気づきによって総三角形化される。

基礎を不要とする世界初の完全自律型テンセグリティシェルター 直径6.5m 重量30kg
構造デザイン・プロトタイプ制作 シナジェティクス研究所 2008年
aaYasushi-Kajikawa1.jpg



梶川さんのもう一つのブログ(Tensegrity Precession)より
重要な内容なので全文転載します。(太字は私がしました)

DO MORE WITH LESS 展によせて

ジオデシック・テンセグリティ構造の理論化とそのモデル
——————DO MORE WITH LESS 展 
2008年11月28日(金)から12月3日(水)

シナジェティクス研究所
梶川泰司(デザインサイエンティスト)

私は、最近もっとも軽量で柔軟な強度のあるテンセグリティシェルターの開発に成功した。バックミンスター・フラー以後のデザインサイエンスの歴史の中では、もっとも単純で実用的な初のテンセグリティ構造である。実用的なテンセグリティとは、人類の住居(シェルター)である。

「分割数を数倍に増やすと、構造全体の寸法における長さの増加に対する相対重量が急速に減少する」。このバックミンスター・フラーの発見した基本的な原理をテンセグリティ構造に反映する試みは構造化の極みでもある。発見されたばかりのコンセプトモデルをTNFの40周年の記念すべき「Do More with Less」展のために、こうしてプロトタイプとして発表できたことは、幸運だった。

分割数が大きければ大きいほど、張力材が構造物全体に占める割合が大きくなる。張力材は、その断面の直径と長さの相対的な比において、長さが無制限である。さらに炭素繊維の場合、漸進的に複数の繊維に細分化すると、細くなった繊維の強度が増し、初期状態で測定した単位断面積あたりの張力性能の数百倍以上にもなる。構造の軽量化には張力はもっとも効果的に機能する。この原理の有効性は各張力材だけではなく、炭素繊維からなる最新のコンポジットを圧縮材にしたテンセグリティ構造にも当てはまるかもしれない可能性に気づいた時、未だ非公開の段階であった私のプロトタイプのデザインに対して、東レ株式会社が高価なカーボン材を惜しみなく提供してくれた。

このテンセグリティ・シェルターが世界初のネオ・ジオデシック・テンセグリティ構造のプロトタイプである理由は、連続した球状ネットワークの増大に伴い、空間を囲い込む連続した構造材の相対的な厚さや重量が直径に逆比例して急速に減少する構造のシナジーを視覚化できたことに尽きる。

「原子はテンセグリティであり、その構造システム全体には〈固体〉などもはや存在しない(RBF)」にも関わらず、人間の活動の大部分を特徴づけるあらゆる冗長性(リダンダンシー)が、いまや全人類に自滅をもたらす危機から人類が脱出するのを遅らせてきたが、このテンセグリティ・シェルターはリダンダンシーを完全に排除した物質の結合状態を露わにしている。その機能は、これまでのすべての産業社会を支配する経済理論(収穫逓減の法則)に反しているだろう。

シェルターはこれまで戦地や極地以外では効果的ではなかったが、宇宙が要求するもっとも単純で高度なシェルターの再生デザイン(=このシェルターの構造システムは圧縮材も張力材も宇宙でもっとも豊富な炭素から形成されている)こそは、21世紀の最大の do more with lessである。

なぜなら家を買わなければならないのは、この惑星では人間だけだからだ。

aaYasushi-Kajikawa1.jpg
aaテンセグリティ





| 未分類 | 13:26 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

辺野古埋め立て工事で防衛省は県に無断で土砂の割合を変更していた


ほら、やっぱり赤土だったじゃないの、
官邸仕込みのネトウヨさん。


辺野古の海を殺すためにあえて赤土を使っている
沖縄の海を破壊し、嫌がらせし、儲けも増やそうの一石三鳥)

辺野古埋め立て工事で防衛省は県に無断で土砂の割合を変更していた。
防衛省「なぜ変更したか分からない」。

東京新聞編集局 @tokyonewsroom

美しい辺野古の海を埋め立てる基地造成工事に投入された土砂の仕様を、防衛省が沖縄県に無断で変更していたことが県への取材で分かりました。県の許可を得る際は細かい石や砂を「概ね10%前後」としていたのに「40%以下」と増やしていました。防衛省は「なぜ変更したか分からない」としています。



PK2019011102100050_size0.jpg
PK2019011102100051_size0.jpg
PK2019011102100052_size0.jpg
辺野古工事で防衛省 県に無断で土砂割合変更
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019011102000141.html

「沖縄県名護市辺野古(へのこ)での米軍新基地建設を巡り、防衛省が、埋め立て用の土砂について、県の承認を得ずに岩石以外の細かな砂などの割合を増やした仕様に変更し、業者に発注していたことが、県への取材で分かった。県は十一日、埋め立て承認の条件として国と交わした「留意事項」に反するとして、事実関係を公表し、防衛省に現場への立ち入り検査や土砂の提供を求める。・・・沖縄防衛局は一七年十一月、埋め立て用の土砂を調達する際、細粒分の割合を「40%以下」として業者に発注していた。防衛省整備計画局は本紙の取材に「なぜ変更したかは分からない」としている。一三年十二月の埋め立て承認に当たり、変更がある場合は事前に県と協議することになっているが、県は「防衛省側から説明はなかった」と述べる。細粒分の割合が増すほど、土砂を投入したとき濁りは起きやすくなる。県は、当初の規格とは異なる土砂が投入されている可能性があるとして、土砂の品質を確認するため現場の立ち入り調査を求めているが、防衛省は「調査を求める法的根拠を示せ」として応じていない。・・・」

///////

【速報】デニー知事、一部市町村不参加でも実施 2月24日投票へ
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/370882

市議会予算再議 議長裁決 可決
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-09/2019010901_03_1.html

「再議で県民投票予算反対から賛成に変わった玉村清市議の話 電話やはがきがたくさんくる。それだけじゃなく直接会いに来て、「市民の権利を奪わないで」と訴えられて、ものすごい反響に驚きました。」

[辺野古問う 県民投票2・24]宮古島70人実施訴え 市役所前「投票権奪うな」
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/370111

選択肢など妥協点の検討を説明 「県民投票の会」、沖縄市長に実施を要請
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/370434

やんばるぐらし✨デニーと名護の未来‏ @yanbarugurashi

辺野古県民投票への不参加を表明した桑江朝千夫沖縄市長。 「LINEで仲間たちと相談したが、やるべしという声は一つもなかった」 仲間うちの相談で市民の投票権を奪わないで下さい…。 #沖縄市長のLINEグループ私も入りたい #辺野古県民投票


L.A.M.F. @sabor_sabole

"過去2回の市長選で桑江市長に票を投じた「おきなわ多文化共生のまちづくり振興会」の喜納高宏代表(54)も要請に同席。「県民投票の賛否まで任せていない。私は土砂投入に反対の立場だが、賛成の意見も県民投票で反映されるべきだ。投票の権利まで奪わないでほしい」"

選択肢など妥協点の検討を説明 「県民投票の会」、沖縄市長に実施を要請
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/370434


きょうもおちゃをのむ(2杯目) @sarahreboned

桑江さちお沖縄市長、いま2期目なんですけど、1回目の選挙のとき接戦で、進次郎とか有名な議員がめっちゃ応援に来たんだって。彼は安倍に恩義がある。沖縄市民の父からみると、辺野古県民投票を拒絶するのも、そゆのあるからだって。市長はくるしそうに見えるんだって。ほんとにそうだとしたら


morimoriyoshi‏ @morimoriyoshi

宜野湾市長が県民投票をさせないなら、県立高校を投票場にして、県職員を使って県民投票を実現したい。 投票案内のはがきは選挙管理委員会が名簿を渡さないから、送付できないかもしれないけど、身分証だけで投票できるようにすればいいと思う。絶対できるよ。


元山仁士郎@「辺野古」県民投票 @Jin46o

投票で選ばれた人が投票権を奪う異常さ。行政マンだった松川さんは違法状態になることが分かっているはずなのになぜここまで?私は県民投票で一票を入れられないということなのか。1年かけてがんばってきたいち宜野湾市民として、でーじ悔しい。

宜野湾市長、不参加を表明
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-859467.html


立川談四楼 @Dgoutokuji

宮古島、宜野湾、沖縄の3市が「辺野古移設県民投票に不参加」だそうな。この3市長の判断は民主主義の根幹を揺るがすね。市民の意思表明である投票権を奪ってしまうのだから。賛成、反対、白紙、棄権、それらはすべて市民の権利なのだ。3市長が市民を見てないのは確かだが、では誰を見ての判断なのか?


沖縄パナソニック特機 体験談‏ @Panasonic_Naha

県民投票するならパンフ欲しい。米軍施設で働く県民の雇用状況とか騒音の度合いとか米軍による事故や事件の数とか全て書かれたパンフ欲しい。

南部に住んでたら辺野古や普天間の人の気持ちあんまり分からないし、ちゃんと勉強してから投票したい。



///////

通販生活-OoE6yWu
「米軍基地は沖縄をフリーズさせている」 通販生活、デニー知事に緊急インタビュー
https://goo.gl/CsuYSh

「自分の目で現場を見たい」 ゲート前の抗議に日本と韓国の学生ら40人も参加
https://goo.gl/gtd3Rj

////////

三上智恵 @chiemikami

なんと、日本映画ペンクラブ賞の文化映画部門で1位に選出されていました。「沖縄スパイ戦史」が多くの人の目に触れたことが何より嬉しいです!日本映画ペンクラブ賞発表(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000034-flix-movi&p=2



////////

収益を増やすために、攻撃的な内容を含む記事が量産されていく構造。

影書房‏ @kageshobo

フェイクとヘイトまみれのサイト「ネットギーク」に対し、名誉毀損で訴訟を提起する動きが出ているとのこと。

知らぬ人から「死ね」 記事にされ標的、提訴へ 「沖縄フェイクを追う ネットに潜む影」〈7〉~収益目的で攻撃❺ - 琉球新報
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-859192.html


たかや‏ @aureolusezzard

デマと名誉毀損を繰り返すボギー手登根

基地の強化を望んでる我那覇真子

佐喜真さんの掲げた基地負担軽減にすら否定的だった知念章

島くとぅば復興を否定する照屋守之

本土出身でありながら、辺野古賛成の立場で議員になった宮崎政久

まさに沖縄版「アウトレイジ」


モバイルプリンス👑‏ @mobileprince_PR

私が沖縄県サイバー防犯PR大使をやっているからだと思いますが、「沖縄県警の内部の情報と職員の個人情報は反対派にダダ漏れですね。」という、もう想像力に感心するしかないレベルの言いがかりを発見して乾いた笑いが出てくる26時



////////

さし草‏ @momo_sen_mana

デニーさんが年末に九州沖縄地域のみ放送の報道番組に生中継で出演して 辺野古のことについてポイント抑えつつ簡潔に話してくれたんだが 最後にゲスト(たぶん青木さん)が 『これ、東京じゃ放送できないよねぇ』って言ってたのが印象的だった ヤバいよ、日本の報道の自由度 特に東京発は。



///////

有村悠@C95・12/30(日)西た07a‏ @lp_announce

"米軍の攻撃を受けて村の建物はことごとく 焼き払われ、かろうじて原形をとどめていたのがこの公益 質屋の建物です" こんな建物が伊江島に残っているんだな 公益質屋跡 http://ie-horse.wixsite.com/ieuma/kouekishichiyaato

公益質屋跡Dwce9d5U0AAcP7n



///////

知事選の時に
「反戦、反基地」をつぶやいたビッグワンさんは
ネトウヨの攻撃にあって大変でした。
ネトウヨが会社に電話までして嫌がらせしたんです。

ビッグワン【公式】 @Big1_Okinawa

使う時だけサッとだして折りたたんで収納♪
いろんな場面で使えて便利!

https://youtu.be/7fed0Ip-5gw

高級感漂う天板
価格にびっくり!
なんと、テーブル&チェアセットで
破格の(税抜)2,980円
まずは現品をお確かめ下さい!
きっと欲しくなります♪

#テーブルアンドチェアセット
#ビッグワン沖縄

aaDwmfYAxVsAA1cKT.jpg
aaDwmfYAxUwAE_Srj.jpg



| 沖縄 | 00:12 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |