2018年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年02月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

熊本県で震度5弱


・熊本で震度5弱 深さ約10km
・青森 岩手で震度4
・ソロモン諸島でM6.2の深発

ふくちゃん @zishinmimi

hinet 西日本 最新30日間 の震央分布図にざっくり書くと、赤が今おきてる地震地帯、黄色がこれからおきる大きな地震地帯、緑色が噴火を伴う地震地帯。全部重なってややっこしいのが伊予灘あたり。
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja

aaDx0VBZEUYAEdBm5.jpg



///////

阪神大震災より大きな大阪の大地震の夢を見ているので
個人的に気になるニュースです。

aahOv2IB7t.jpg
【特集】大阪湾に眠る“謎の活断層” 沿岸部に深刻な津波被害の可能性も
http://u0u0.net/PHjT

aarbmlafQp.jpg
研究者にじむ危機感、「切迫」する北海道沖の超巨大地震
http://u0u0.net/PHmF

四国西部でスロースリップ2019Jantop
南海トラフ「四国西部でスロースリップ」M6が12月に発生していた!気象庁
http://u0u0.net/PHjX

「今後30年以内に70〜80%の確率で発生する確率が高い南海トラフ地震。気象庁は今月10日、定例の検討会を開き、「四国西部では秋ごろからこれまでとは傾向が異なる地殻変動が起きていて、12月中旬には、マグニチュード(M)6.0の短期的なスロースリップが発生した」という分析結果を明らかにした。気象庁によると、四国西部から豊後水道では、昨年12月17日から21日にかけて、M6.0の深部低周波地震が発生していた。この地震は、プレートの境界の深さ30〜40キロで起こる、周波数が低い地震であることから、地上にいる我々人間が体に感じることはほとんどなく、極めて微小な動きだという。・・・」

東日本大震災でも観測記録不正か
https://this.kiji.is/461817922751857761?c=39550187727945729

「2016年の熊本地震で、現地で観測したとしていた震度7の記録を捏造と指摘された後に辞職した元大阪大准教授が、11年の東日本大震災などでも不正をしていた疑いがあることが26日、関係者への取材で分かった。」

///////

竹は60年に一度花を咲かすK10011775381_1901111933_1901111935_01_02
不吉の前兆か神秘か?竹は60年に一度花を咲かす
http://u0u0.net/PHjN

武庫川河口にイルカの群れ、渡船業者が発見、撮影
http://u0u0.net/PHjR

サラワクイルカ? 四万十市に漂着
http://u0u0.net/PHjS

深海の巨大魚「リュウグウノツカイ」定置網に 兵庫 豊岡
http://u0u0.net/PHmo

滑川にリュウグウノツカイ現る 全長4.365メートル
http://webun.jp/item/7533630

観光客もびっくり 橋杭岩にボラの大群
http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=364680

瀬切れや河口閉塞 ― 静岡県、和歌山県/宏観亭見聞録
http://macroanomaly.blogspot.com/2019/01/blog-post_20.html

///////

カリフォルニアを含む太平洋岸の大地震予測は度々出ていますが、
新たにカリフォルニア州に大地震予測が出ました。

aaproxy_duckduckgo_com(241).jpg

NASAのジェット推進研究所の科学者らが
126年ぶりの大地震がカリフォルニアを襲うことを確認しました。
2年以内にカリフォルニア州で大地震が発生すると予測しています。

最近のカリフォルニア州で起きたM1.5以上の地震

過去24時間で23回の地震
過去7日間に123回の地震
過去30日間に536の地震
過去365日間に6,918の地震

7 Days Warning! NASA Confirmed the Earthquake will Take Place in California After 126 Years (Video)
https://beforeitsnews.com/v3/prophecy/2019/2502518.html

///////

ゆる琉球史マンガbot@単行本発売中 @mangaryukyu

先島の下地島には1771年の明和(乾隆)の大津波以前に津波で壊滅した「きどまり村伝説」があるが、今回の現地調査によって村跡らしき遺構が確認された(山本正昭「木泊村跡確認調査概要報告」)。さらに調査すれば1771年以前に襲った津波の実態がわかるはずだ。


andar @SandarHax

今から250年くらい前に沖縄で起こった大津波(日本の歴史上一番大きな津波と言われている)の時、今よりもっと元気なサンゴのリーフが防波堤の役割を果たしていたらしい。だから現在のサンゴでは陸地の被害の度合いが違うだろうっていう話を、白化現象の事を聞くだび思い出す。






| 地震・火山・体感メモ | 20:38 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「余りにも亡くなる人が多すぎて…」


「福島の女児 甲状腺に放射線100ミリシーベルト被ばくか」
いつものごとく今頃になって発表。

住民は実験台。
ヒロシマ、長崎でできなかった実験を
福島でやっているのです。


60年代から核実験や原子力発電による低レベル放射能の
影響を訴えて続けて来た数少ない科学者の一人スターングラス博士。

スターングラス博士「我々はヒロシマやナガサキで集めたデータを信じきってしまったのだ。原爆は、主にガンマ線と中性子線を一瞬で放出したから、本当に強くて大量のエネルギーを放出した。ましてや、その頃はフォールアウト(『死の灰』と訳される)のことも良く分かっていなかった。要するに、長期的な低レベル放射能の影響を、今日でも、完全に間違って計算しているのだ。2003年にイギリスのクリス・バズビー (Chris Busby) 氏らが、ヨーロッパのECRR機構(European Commission on Radiation Risk) に頼まれて、原子力発電所のリスクについて過去50年の様々な論文やケースを完全に洗い直したところ、同じ結論にたどり着いたのだ。我々は、低レベルの内部被ばくによる影響を、少なくとも100倍から1000倍、過小評価して見積もっているのだ。」

スターングラス博士「低レベルで起きる様々なことは、広島と長崎の生存者を調べただけでは、 全く予期できなかったのは当然のことだ。 だから、原爆の生存者やX線のデータによって計算された 国際的な許容量は全く間違っている」 http://bit.ly/OvNSNy


///////

福島の女児 甲状腺に放射線100ミリシーベルト被ばくか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190121/k10011785591000.html

「男性職員は平成23年3月に郡山市内で行った汚染測定で、双葉町の女の子ののどの辺りを測定したところ、高い数値が出たことから皮膚の表面を拭き取って測定し直したということです。その結果、1分間に出る放射線を検知した回数を示す「cpm」という単位で「5万から7万cpm」という高い数値が出たということです。」

ヨナハセドP🇳🇿‏ @yonahasedo

キクマコが「甲状腺等価線量で100mSvを越えた子供がひとりいたからといって、なにがどうなるとういうわけではない」という旨のツイートをしたそうで、割と悪魔に魂売ってる


Nemesisネメシス‏ @zodiac0088

「100ミリシーベルトの子どもは確認していない」と発表し国はこの報告を伏せた..って鬼畜かよ 8年後に発覚しても対策しようがない。チェルノブイリで被曝した子どもが約8年後に甲状腺癌を発症して死亡した事例は多かった http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019012190065749.html …  #Fukushima #福島 福島事故直後 放医研で報告


Masaki Oshikawa (押川 正毅)‏ @MasakiOshikawa

↓この件、改めて振り返ると酷いよなあ。 地震の4日後、2011年3月15日には福島県で雨が降り、これが福島原発から北西方向に高濃度汚染地帯を生んだ。 (参考)朝日新聞2011.9.8「3月15日の雨、放射性物質運ぶ 原発北西方向に『帯』」http://bit.ly/2FIlYVJ しかし…

https://twitter.com/MasakiOshikawa/status/1087503743518535680

この3/15の福島県での降雨の前にはこういう警告全くなかったんだよね? 首都圏に雨が降る3/21の直前になってようやく(極めて不十分にせよ)警告って… 福島県民のことはどうでも良かったのか?3/15はまだ担当者がパニック状態だった、という可能性もあるけど(それで免責されるわけでもないが)



///////

おしどりマコ‏ @makomelo

福島第一原発、4号機復水貯蔵タンクの水位低下について。事故以前にプラント内で使用した水だけど、トリチウム濃度は12万Bq/L。2011年以降、保守点検が出来ていない排気筒の足場鉄板も落下するくらいなので、配管とか各所の劣化がいろいろ気になるなぁ… http://www.tepco.co.jp/decommission/information/newsrelease/reference/pdf/2019/1h/rf_20190123_1.pdf



///////

高濃度汚染水のタンク漏れ、
気づかないはずがない。
わかった上の垂れ流しです。


福島第一原発 タンクから漏水300トン 2年余気付かず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190123/k10011788681000.html

///////

Lumière はな。‏ @kusukusu0525

余りにも亡くなる人が多すぎて 今回の帰省で初めて親類が私の避難生活を認めた。 認めざるを得ない事態が起きているんだなと思った。 それでも大丈夫、過去と変わらず日本は安全だと言う人は、別に言えばいいけど。 その方達は現実を直視出来ないのか、してないのか、受け容れるのが怖いのか何なのか


おゆうさん‏ @ikarostayuu

瀬戸内海の数値が高いのに驚いて、移住をすすめられてたけどやめたのだ。事故以前から時々数値が上がっていて、漁協らがもみ消しをしていたとも聞いたしね。海岸沿いの国道走行中に0.6μSvは高すぎるよねぇ。岩国の工場火災のウランのせいだろうと思っていたけど。その後も0.15~0.2は原因は伊方だろう

https://twitter.com/Hi_Dgodsendant/status/1087355836622561280



///////

動画で、新たに導入した採泥器を使った採取の様子などが見れます。
砂地でもとろとろの泥でも確実に採取でき失敗ゼロだそうです。
今までの苦労が嘘のようだとあります。

東京新聞 こちら原発取材班
水郷 湖沼や川にたまる放射性セシウムdetail_81043a8eeab72e7d8806a98ad30b1b46
水郷 湖沼や川にたまる放射性セシウム 4回目の独自調査
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/902

「東京電力福島第一原発事故の発生から8年近くとなった。首都圏にも降った放射性セシウムは、湖沼や川にたまり続けている。本紙独自の4回目の調査では、堆積物をほぼ乱すことなく採取できるオーストリア製の柱状採泥器(コアサンプラー)を新たに導入し、茨城県の霞ケ浦や牛久沼、千葉県の手賀沼や印旛沼などを調べた。底が砂地の地点では深さ15センチまでしか採取できなかったが、軟らかい泥の地点では30センチ前後まで採取できた。同じ湖沼でも、地点によって濃度は大きく異なるが、事故で汚染された層は少なくとも15センチあった。牛久沼、霞ケ浦、手賀沼とも深い層ほど高濃度で、表層に向かって濃度が下がる傾向もあった。ただし、下がり具合はゆっくりで、底の表面が低濃度の層に覆われるのは相当先のことになるとみられる。・・・」

///////

「市民の被曝線量を過小評価した論文 専門家が新たな疑問」
http://bit.ly/2SXQoWK

「高エネルギー加速器研究機構の黒川真一名誉教授と東京大の押川正毅教授はそれぞれ、第2論文はほかにも、この誤りでは説明できない不自然な点があると指摘する。」

Masaki Oshikawa (押川 正毅)‏ @MasakiOshikawa

ええーっ それは酷いのでは? ”The mean coefficient , the average ratio of the individual dose rate to the grid dose rate was"として(1)式で数式として平均を定義して、その下に "where <> denotes the average over all data...." とまで書いて、いや実は中央値でした、というのは…

https://twitter.com/h_okumura/status/1085163301087064064



////////

データ不正提供疑惑・計算ミス発覚の個人被曝線量論文。早野教授は研究者として真摯な対応を
https://hbol.jp/183049

早野龍五・被曝論文の重大誤りに糸井重里は?
福島原発後に“放射能汚染たいしたことない”論を振りまいた責任
https://lite-ra.com/2019/01/post-4481.html

nagaya‏ @nagaya2013

菊池誠のいう「避難指示が出されていない地域は安全なので安心して暮らせます」というのは、「国の決定に従って疑問を持つな」というPAです。それは『1mSvの原状回復および賠償の請求権の無効化』『統計的に証明できない低線量被曝の影響の責任回避』を伴う帰還政策であり、早野の論文はその一環です。


makotokasai‏ @makotokasai

メルトダウンしてたのがあとから分かったって外に出てる放射線の量かわらないよ。なんだかなあ。by 野尻 この台詞の残酷さというのは、みんなピンとこないだろう。 自分は住んでいるマンションの換気扇も止め、窓も閉めて、おまけに法律で定められている家屋の強制換気の電源すら切って吐いた言葉


早大生協ブックセンター‏ @wasedacoop_book

【時事関連】 科学者への信頼が揺らぐ出来事が起こってしまいました…。 こんな時は何を読めば良いのでしょうか? study2007『見捨てられた初期被曝』(岩波書店) 改めてこちらを。

早大生協DwhAh4hVAAAItwu



////////

民間原子力施設廃止に12兆円
国民負担、さらに膨張も

https://this.kiji.is/452053333138687073

原子力79施設廃止に1.9兆円 
費用は国民負担、機構が試算

https://mainichi.jp/articles/20181226/k00/00m/040/112000c

///////

梅毒患者 48年ぶり6000人超
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6309772

///////

コメント紹介です。

昨年7月、アメリカからの帰りの飛行機で隣の席となった人は、ペンドルトン市から南相馬市へと行く交換留学生の引率の先生でした。「13日間南相馬市に行く」と嬉しそうに話していました。何時間もネットを使い日本語を勉強したと、その練習の成果を披露してくれました。機内では交換留学の高校生たちもとても楽しそうにしていました。

今月の初めの常磐道の放射線量の表示も記事にあるような数字でした。(2.××)

7月以来、心に刺さったままの何か、が、この数字を見てさらに大きくなってしまいました。

| なずな | 2019/01/11 22:09 | URL |




| 核/原発 | 14:02 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |