川のサメは希少種だった。研究者は「釣らずに見守って」と
公設市場の前にあったコーヒー屋さんが閉まってて、
市場の建て替えで、閉店したのだろうかと
気になってたら、すぐ近くに移転してた。
おめでとうございますと挨拶。
ブログで宣伝しておこう。


このコーヒー屋さんは私が小禄に住んでた頃に
よくお茶しに行ったカフェのオーナー。
小禄時代はよくこのカフェで詩を書いた。
///////
オオメジロザメ

川のサメ、実は希少種 那覇で目撃「オオメジロ」幼魚
研究者「釣らず見守って」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-962399.html
「沖縄県那覇市の安里川や国場川などで目撃される「オオメジロザメ」。7月7日付の琉球新報で、目撃情報や釣り人の様子を紹介した。だが、同種は準絶滅危惧種に指定されており、琉球大学理学部の立原一憲(かつのり)教授(魚類学)は「川に上るのは世界的にも希少な光景。釣り上げずに見守ってほしい」と保護の重要性を訴えている。オオメジロザメは、保護が必要な沖縄の生物を紹介する「沖縄県レッドデータブック」の2017年の第3版で準絶滅危惧種として記載された。国際自然保護連合(IUCN)でも同様に指定されている。さらに海にすむ同種のサメが川に現れる理由は学術的に未解明で、研究の真っ最中だ。・・・」
*このサメですね。↓
国場川にサメ? 危険種の幼魚確認 「鋭い歯 注意を」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-949702.html
次はジンベエザメ
写真はロープが巻き付いたジンベエザメの救出作業中の屋良部守明さん

ジンベエザメをダイバーが救出 体に巻き付いたロープ切断 沖縄・西表島沖
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-963412.html
「・・・屋良部さんは「体に食い込んでいて泳ぎづらそうで、発見した時には向こうから『取ってほしい』というように近づいてきた。ロープを切った後はすっきりした感じで泳いでいったので良かった」と話した。」
*ジンベエザメといえば沖縄の美ら海水族館。
世界で初めてジンベエザメの飼育に成功した水族館。
今年の3月で飼育25年目。
世界一!!沖縄美ら海水族館のジンベエザメ ‘ジンタ’
長期飼育記録を更新!
https://churaumi.okinawa/topics/1552874984/
///////
ネトウヨって欧米人の訪問はいつもスルーする。
「辺野古反対運動を支援しているのはアメリカ人だ!
ドイツ人だ!カナダ人!」という風に騒がないのはなぜ?
米国の退役軍人なんて積極的な反対運動してるし、
座り込みもしてるのにスルー。
沖縄タイムス辺野古・高江取材班 @times_henoko
7月30日午前11時すぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前には、ドイツの国際平和団体「国際平和ビューロー」のライナー・ブラウン共同代表が訪れ、「皆様の勝利は世界の勝利になる。頑張りましょう」と訴えました。#辺野古 #沖縄
///////
タイムスの安倍記者の記事。
阿部岳 / ABE Takashi @ABETakashiOki
辺野古の海上警備はトラブル続き。「会社が、会社が」と繰り返す沖縄防衛局について、30日付の解説記事です。
『行政の基本中の基本である法令順守や予算の効率的な執行がいつまでもできない。事態は、防衛局の能力が疑われる段階にきている』
続く労働基準法違反 法令順守へ国の能力疑問 新基地建設現場の海上警備
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/452036
///////
Takayasu Endo @TakayasuEndo
渡嘉敷島にある「国立沖縄青少年自然の家」。ここも復帰前は米軍基地だったと。そしてその前は集団自決の悲劇の地であり、日本軍の赤松隊長らが1945年8月まで隠れた壕もある場所でもある。
///////
琉球新報 @ryukyushimpo
沖縄県内の自動車通行が右側から左側に変わった「730」から今日で41年になります!今日も会社の近くをナナサンマル車が走っていました~
///////
ガー@ajNu21LkvAir9Fx
6月 首相:辺野古 基地跡地を利用することで辺野古のイメージを良化したい その為の懇談会に吉本会長が出席 吉本とNTTが共同で遊びと学びの教育プラットフォームを発信する 段階的にクールジャパン機構(国)が最大100億円(税金)を出資する このプラットフォームのアトラクション拠点は沖縄
///////
Takayasu Endo @TakayasuEndo
二ライビーチに突如、超低空のオスプレイ2機現れる。岩場の上に出てきた時、映画のワンシーンかと思った。
https://twitter.com/TakayasuEndo/status/1155406421950812160
日曜日の夕暮れにこんなところを飛ぶ非常識な機体は、数日前に横田から一時的に来た分?普天間のがわざわざ日曜日にこんなところ飛びます?
画面をスクエアにした方が伝わる。読谷・二ライビーチの上空を超低空で飛ぶオスプレイ。
https://twitter.com/TakayasuEndo/status/1155472639936253952
石川廉|Len Ishikawa @renkei_twins
オスプレイには慣れてる県民でも やはりこうやって【日常】の中で 急に目の前に現れると恐怖を感じるな。
https://twitter.com/renkei_twins/status/1155407052597972993
このツイートのコメント変なのばかり。↓
「カッコイイ!!!」「どこで見れるの!?沖縄行く時、ぜひ見たい!!!」
そんなにオスプレイが好きなら、
地元に誘致して朝から晩まで一日中、
頭上すれすれで飛んでもらえばいいのに、
どうして誘致運動しないんですか?
早速ニュース記事になっていますね。
沖縄・ビーチの上空をオスプレイが低空飛行 住民が目撃
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/451319
たかや @aureolusezzard
初めて沖国大に来た時に「普天間基地はこんな真横にあるのか」と驚いた。だけど大学に通うようになって、「日常」の中の風景の一つのように思えてきた。だけどそうじゃない。この風景は普通じゃない。沖縄に「普通」を返せ。
ヘントナー大佐 (v.o.c) @hentonacyoyu
ビーチで海水浴を楽しむ人達の上空を低空飛行するオスプレイ二機の動画ツイートに「こんなの沖縄じゃ普通」という、だから大したこと無いみたいなニュアンスのリプライがついていたけど、とりあえずどうして「沖縄じゃ普通」にさせられているのか考えてみてくれないか
///////
これもタイムスの安倍記者の記事。
阿部岳 / ABE Takashi @ABETakashiOki
ダルビッシュさんが沖縄の興南高校エース、宮城大弥さんを絶賛したツイートをきっかけに、コラムを書きました。
『新聞記事も賛否両論を巻き起こすくらいの熱がなければ、世の中は少しも動かせない。ダルビッシュさんの自立した精神に学ぶ』
[大弦小弦]ダルビッシュさんの贈り物
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/451308
///////
大久保奈弥(Nami Okubo) @acroporanobilis
投票に行かないってのは本当に不思議なんだよなあ。大学の予算減らされたり、ポスドクの就職口がないのだって、国の政策が悪いからなんだけど、政治に興味ないとか選挙行かないとか結構いるんだよなあ。。
選挙前は、大講義含め私の受け持つ授業全ての学生(約700人)に、入れたい党を選べるチャートと代表的な争点に関する各政党の賛成反対の表を配布した。私はこの意見だけど、あなたはあなたの価値観で自由に選びましょうって。政治を気軽に語れる社会になると良い。投票行った子が増えてたら嬉しいな。
だいたい、政治に関係のない人生なんて無いんだからさ。保全なんてもろに政策だもんね。日本の場合は自分達が勝ち取ったのではなく与えられた民主主義だからこの状況なんだろうけど。沖縄の辺野古大浦湾での皆さんの活動に触れた時、ああ、民主主義ってこうやって生まれるんだなあと肌で感じた。
///////
翁長タケハル @onagatakeharu
那覇市でも保育士不足は重大な課題。昨年度の頭で49名不足していた。那覇市内には2000人もの潜在的保育士がいる。夢を持って保育士になれたのに、仕事量や待遇の面で去らなくてはならない人が大勢いる。那覇市では、資格取得から潜在保育士の復職まで幅広く対応している
https://twitter.com/OKKUN330/status/1155804645731606533
保育園に預けられないとなると、働いてお金を稼ぎ消費する事も出来ない。家庭での子供達へのお金も回しづらくなる。現行制度の認知度を上げつつ、新たな対応も研究しなくてはならない。
///////
本土から沖縄に移住してきた悪質なネトウヨ。
「本土から移住し、沖縄でダイビングショップ『ヴィアマーレ』を経営しながら、「半島人とシナ人のご予約は一切お断り」、反基地の座り込みをする県民を「轢き殺したらいいさー、こんなクズ」などとネトウヨ投稿。なのに沖縄県サンゴ礁保全推進協議会の写真展設営とは、これいかに。」
http://okinawansea.hatenablog.com/entry/2017/10/17/230708
「お通し」トラブル多発 外国客「注文してない」と苦情 沖縄の飲食店の対策あれこれ
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-962931.html
*これはあるでしょうね。
注文を受ける前に説明しないと。
英語ができなければ文章で用意しておくといい。
| 沖縄 | 11:47 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑