2019年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年09月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

思考自体が断片化されているから


梶川泰司さんの「犬のしっぽブログ」より(2015年10月17日)

生物学的存在へ

ナス科は、ナスに加えて
ジャガイモやトマトなどが属しているように
人類においては
アジア人、アメリカ人、シリア人などの人種が
生物学的に存在したためしはない。
種や亜種に値するどんな差異も存在しない。

個々の人間や民族などの相違点を越えた類的存在としての人類に
人種や人種差別、そして仮想敵国などの概念や政策は時代遅れであるが
その非生物学的<常識>によって、若者たちはつねに矯正されつつある。

人種という非生物学的概念は
社会的要因よって構築される人為的システムから形成できるので
権力の主要な力になるのである。


断片化が断片化を生み続け、
朝起きると、親しかった隣人が敵になり
振り向くと、友人が敵になり、親子が敵になり、
あっちとこっちの二手に分かれ、罵り合う。
ますます権力者の思う壺というか、
これが彼らの狙い。

どうしたものかと考えあぐねるも
その思考自体が断片化されている。

ちなみにわたしの中では
敵という言葉は存在しませんが、
あえて使いました。
環境が違えばころっとひっくり返るもの。




| 未分類 | 22:56 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

アトピーで困っている方へ


先で扱う予定のモリンガクリームです。
aafullsizeoutput_117.jpg
全成分:モリンガオイル、オリーブオイル、セサミオイル、ココナッツオイル、シアバター、ハチミツ、黒糖、ビタミンE、ミツロウ、香料(ユーカリ) モリンガの花、茎、種子のエキス入り

モリンガ100%ではありませんが、
涼しくなってから扱う予定をしています。

アトピーの方のために開発されたクリームなんですが、
ほんの少量ですが希望する方にお分けしますので連絡ください。
送料も当方で持ちます。

アトピーの方を希望しますが、
原因不明の肌荒れで困っている方でも構いません。
(わたしはアトピーではないけれど実験済みです)

開封してから少し時間が経過しているので
写真より色が少し薄くなっています。
希望者が多くて足りなくなったら補充します。
追記:未開封でも時間が経てば色が薄くなるそうです)

https://mamutan.com/mooncafe/moringa/





| moon cafe/e-water | 13:02 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

山本太郎さんはわたしの考察では右翼なので驚きません。


太郎さんって右翼なんじゃないかと思うようになったのは
天皇への手紙手渡しの件からです。
だからふなごさんの発言にも驚きません。

前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) @brahmslover

舩後氏のこの発言はかなり危うい。

https://twitter.com/ryo_singin/status/1162067178570407937


「大東亜戦争」は侵略戦争を正当化する呼び方。
不勉強とか無頓着とかそういう問題ではなく、
普段からそう思っているのでぽろっと出ただけでしょう。

ふなご 靖彦
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1060136934183565&id=100005618055066

TBSラジオの番組での私の発言について説明をさせていただきたく存じます。放送の後、皆様から色々なご意見を頂きました。ひとえに私の不勉強ゆえの発言です。

先の大戦について、「大東亜戦争」と呼んだことについては、この言葉が持っている様々な意味について、あまりに無頓着だったということです。これは私の未熟さであると気づきました。

また、「重度障害者には生産性がない」という考えが生まれた原因について、GHQが導入した戦後教育を要因としていると取られるような発言をしたことについて、まず戦前から戦後まで行われてきた優生思想の問題やその名残を第一に要因としてあげるべきであったのに、自分が理解していない、「戦後教育の影響」について発言する事になってしまったことで、私の本意ではない印象を与えてしまうことになってことについて心苦しく思っています。・・・




| ぶっ飛び考察 | 12:18 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

表象は知覚に影響を及ぼす


ボーム「・・・表象は知覚に影響を及ぼすということを見ることです。それはきわめて重要です。そして、これが起こっているという事実の跡をわたしたちが見失うやいなや、それはとてつもなく大きな錯覚の源と化してしまいます。」


| デイヴィド・ボーム/カール・プリブラム | 01:11 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |