熱帯林が丸裸。
動物も植物も住民も消えた。樫田秀樹@kashidahideki
なぜポテチにパーム油が使われているのか。某メーカーから教えてもらったのは「米油とパーム油の1:1の混合油で揚げると、理想のパリパリ感が出るから」というもの。だが北海道の「ノーズカラーズ」社は敢えて不使用。さらに、気合の入ったアピール。これでおいしければ文句なし。
この写真は、マレーシア・ボルネオ島のサラワク州。その数カ月前まで熱帯林だったのに、数か月後に通りかかると地平線まで見えるような裸の大地に変貌していた。斜面には棚を作って、パーム油の元となるアブラヤシを植えるのだ。動植物は消えた。ここの村人たちはどこに行ったのだろう。

「アブラヤシプランテーションの乱開発が進むボルネオ」

3分でわかるパーム油
http://www.bctj.jp/3minutes-palmoil/パーム油、危険性の警鐘相次ぐ…
動物実験で発がん性、日本で野放し、表示上は「植物油」
https://biz-journal.jp/2018/06/post_23576.htmlパーム油 私たちの暮らしと熱帯林の破壊をつなぐもの
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/2484.html*パーム油は以下のような名称で記述されています。
植物油
植物油脂
ショートニング
マーガリン
グリセリン
界面活性剤
など
【あなたの食事は大丈夫?】
知らずに食べている超〜危険な油!その名はパーム油!!
https://plantation-watch.org/abunaiabura/他人事ではいられない。
食品に含まれるパーム油が世界規模の問題になっている
https://www.lifehacker.jp/2019/07/whats-so-terrible-about-palm-o.html*パーム油が使われている食品一覧
・インスタントラーメン(お湯さえあればすぐできる「あらかじめ調理してある」麺の生産に使用)
・ピザの生地(生地がくっつかないようにするために使用)
・パン(パンを焼くときに使用)
・マーガリン(室温で溶けないようにするために使用)
・クッキー(食感と味を良くするために使用)
・チョコレート(溶けにくくするために使用)
・アイスクリーム(食感と味を良くするために使用)
・シャンプー(頭髪の油分を保つコンディショニング剤として使用)
・口紅(溶けにくして使用感を良くするために使用)