2020年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年09月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

インドネシア付近でM7に近い地震が続いています


19日 07時23分、インドネシア M6.8 深さ 10.0km。
19日 07時29分 、 インドネシア M6.9 深さ 10.0km。

そして今日で3回目。
aaaAc6wnUM.jpg

aaR30_OFL3.jpg
〔海外地震〕インドネシア付近でM6級の地震相次ぐ(8/19)
https://news.yahoo.co.jp/articles/114ec784f48216bbd84db145f6271f0a0397661d

フィリピンでも18日にM6.8
aaEfqfMa6XsAAPg0j.jpg
フィリピン(写真AFP)
aaUziwWiDJ.jpg

リュウグウノツカイの名前の通り、
地震を知らせてくれる竜宮からの使者なんでしょうね。

yohei_koyamacebu philippines@menbokunai123 8月18日

深海魚リュウグウノツカイが現れると「地震の前兆」と言われますが、3日前に見つかっていたみたい

aaEfqyBZSWAAEZPEw.jpg


再びリュウグウノツカイが。

yohei_koyamacebu philippines@menbokunai123 8月20日

今朝、フィリピンでまた深海魚リュウグウノツカイが現れました
前回は、リュウグウノツカイが現れた3日後に地震が起きましたが、今回はどうでしょうか

aaEf2YB9eUMAAx_Ry.jpg



///////

インドのノイダ変電所で大規模な火災

SV News@SVNewsAlerts

BREAKING: A massive fire has broken out at a power plant substation in #Noida, #India. Firefighting operations underway.

No injuries reported.
https://twitter.com/SVNewsAlerts/status/1295943919860158464


モスクワのロシア国立社会大学(RSSU)で大規模な火災が発生。少なくとも3人が負傷、多くの人が避難。

SV News@SVNewsAlerts

BREAKING: A large fire reported at the Russian State Social University (#RSSU) in #Moscow. At least 3 are injured and many are evacuating. #Russia

https://twitter.com/SVNewsAlerts/status/1295390035186003971



米テキサスの工場で大規模火災 在庫プラスチックに高圧電線が落下し出火か
https://this.kiji.is/669043812802839649?c=516798125649773665

///////

「ガス臭い」三浦半島で通報次々 今年3回目、原因不明
https://news.livedoor.com/article/detail/18767533/

aa202008200205_top_img_A.jpg
長野に虹色の「頭巾雲」出現 ベールをまとった入道雲
https://weathernews.jp/s/topics/202008/200205/


| 地震・火山・体感メモ | 21:52 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東電が17〜19日まで福島第一2号機原子炉の注水停止実験をやっていた


フクイチダストモニタ、活発な動き。漏れてる、漏れてる。
aaaf1-dm-lgraph-j.jpg

///////

除染の土 覆土せず野菜栽培をする実証事業へ 福島 飯舘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200807/k10012557651000.html

宮崎・早野論文に批判 研究者らがオンラインで説明会
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6b35876de5edae9c54ab01ad6e5fba585f96060

「福島県立医大と東大の研究者が、伊達市で市民の同意を得ていない被ばく線量データを使って論文を発表し、その後撤回した問題で、論文の問題点を追及してきた研究者らが会見を開き「捏造の疑いが濃厚だ」などと指摘しました。・・・」

「福島汚染水、放流でなく60年貯蔵すればトリチウム97%消える」
https://s.japanese.joins.com/JArticle/268977?sectcode=A00&servcode=A00

「福島原発事故地域に保管中の放射性物質汚染水を海に放流するよりも60年間保管することを検討すべきだという指摘があった。取り除くことができない放射性物質のトリチウム(三重水素、H3)は半減期が短いため60年経過すれば97%消えるからだ。米ウッズホール海洋研究所のケン・ブセラー博士は7日(現地時間)、科学ジャーナル「サイエンス」の寄稿「福島の放流」で、福島原発事故汚染水を海洋に放流するという日本政府の方針に対して問題点を指摘した。・・・ブセラー博士は「汚染水の放流は回復中の地域の漁業にマイナスの影響を及ぼしかねないため、大衆の心配を無視してはいけない」とし「放流される場合、海水と海洋生物、海底堆積物のモニタリングに地域の漁民と独立的な専門家が参加しなければいけない」と忠告した。2015年半ばから福島周辺で捕獲された魚のセシウム濃度は1キロあたり100ベクレル(Bq)を超過した事例がないという。 ブセラー博士は2011年の東日本大地震の福島原発爆発事故当時から放射性物質の海洋拡散を研究している。ブセラー博士は2011年6月から専門家チームを構成し、原子炉で生産されたセシウム(Cs)134とセシウム137が黒潮海流に沿って移動する過程を追跡するために最初の国際研究クルーズを実施した。また、北米太平洋沿岸で放射性物質の移動をモニタリングする米国・カナダの市民科学者ネットワークを構築した。」


原燃、核燃料再処理工場の完成を1年延期 青森県に伝達 延期は25回目
https://mainichi.jp/articles/20200821/k00/00m/020/216000c

///////

東電が17日18日19日と福島第一2号機原子炉の注水停止実験をやっていた。地元は事前に知らされていたのだろうか。

しんちゃん@shinchann2008

どうりで8/18,19と昼間からダルくて寝てしまったのか。東京電力が8/17,18,19と福島第一2号機原子炉の注水停止実験をやっていた。東京電力は水温が10℃ほど上がる見込み、とだけ書いているが、気体状の放射能も大放出になったはず。

aaEf0EFrLVAAA6DAD.jpg
aaEf0EFygUEAA_GpG.jpg
aaEf0EGNiU4AAUoFE.jpg



福島第一原発から1km圏内の車中で8µSv/h超え。林の中、地上1mの高さで25-30µSv/h。水溜り跡の直上では100µSv/h超え。

ただのK. Shozugawaです@sunbaiman

動画は福島第一原発から1 km圏内の車中の様子です。車中に置いた線量計でも8 µSv/h超えています(画面右下の数字)。構内は原子炉建屋などを除いて防護服なしで作業OKなのですが、構外、特に未除染のエリアは高いままですね。

https://twitter.com/sunbaiman/status/1294926762124537856

動画左の林の中だと、地上1 m高で25-30 µSv/hくらい。ちょっとした水溜り跡の直上では100 µSv/hを超えてきます。動画は2019年2月撮影ですが、現在も大差はありません。


ただのK. Shozugawaです@sunbaiman 6月21日

強めの汚染土壌。1瓶あたりの放射能は20万から60万Bqで、土壌5-10 gくらい。ラボで濃縮したのではなく環境で濃縮したものです。

aaEbCRgvbUcAAW9Np.jpg

帰還困難区域の中ではこういった場所が所々にあるのですが、除染や家屋の解体作業をしていると気がつかないことも多いので、マスクはキチンとつけましょう、とお知らせしています。

aaEbCTbSmUwAE78fX.jpg

とはいっても、防護服着てるとむちゃくちゃ暑いんです。マスクもN95クラスで息苦しいし、水も飲めないので夏場の作業はかなりしんどいのですが、もう10年目か...。

例えば10グラムで60万ベクレルなら、1キログラムあたりでは6000万ベクレルになります。こういう問題では、もちろん総量が大事なのですが、濃度の感覚としてはこんなものです。

もちろん大半が137Csですが、90Srなどもそこそこいます。超ウランは分析待ちです。(コロナが無ければもっと早くできたのに....!)



///////

Tomohiro Matsuoka@academylane

豪NSW州がウラン採掘解禁へ。極右One Nationが推進する解禁法案を、保守の自由党国民党連立政権の国民党が支持、自由党が妥協して容認、来週採決。世界最大手も生産調整に追い込まれる現状で、解禁とかいう馬鹿。連中の最終的な狙いは原発導入という、輪をかけて馬鹿。

aaNgCNIzs_.jpg
Uranium mining ban in NSW set to be overturned
https://7news.com.au/politics/state-politics/uranium-mining-ban-in-nsw-set-to-be-overturned-c-1251290.amp


Tomohiro Matsuoka@academylane

サウジが中国の協力でウラン精製設備を建設したらしい。サウジ政府は否定したが、中国にウラン試掘をさせていることは認めた。アルゼンチン製の研究炉も建設中(しかもIAEAに査察せていない)、サルマンは核武装発言、サウジはイランよりもずっと危険よ。

aacm3VARKR.jpg
Saudi Arabia has built yellowcake uranium processing plant: WSJ
https://www.aljazeera.com/ajimpact/saudi-arabia-built-yellowcake-uranium-processing-plant-wsj-200804233729233.html



///////

歌手の弘田三枝子さんが死去、突然の心不全
文化放送・松島茂アナ、肺腺がんのため47歳で死去
喜劇俳優、高石太さんが虚血性心疾患で死去。71歳
俳優の内田勝正さん肝臓がんで死去。75歳
アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」などに出演した声優の佐野康之さんが死去。49歳

清原翔(27)が脳出血で緊急手術
ペナルティのワッキー、がん治療で休養 ステージ1
元ドロンズ大島直也 脳梗塞で入院 倒れた日の予兆明かす「住所書けない」「やたら眠い」
元広島・山本浩二氏が巨人キャンプ訪問 病気療養で久々の公の場 がん闘病を告白デイリー
おぎやはぎ小木博明 腎細胞がんを告白
経団連の中西会長、リンパ腫再発 入院治療で続投




| 核/原発 | 21:29 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

いんちきコロナ対策「祝詞」11


奏上しました。


| 祝詞 | 13:24 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

海外に出なくなった大量の中国人観光客が中国経済を潤すでしょう


中国人観光客が世界経済を潤してきたけど、
それがコロナで一転した。
大量の中国人を国内旅行へと転換したら
中国の経済は間違いなく上昇する。
こんなことをずっと考えてきた。
武漢のすし詰め状態のプールを見たときに確信した。

日本はといえば、
怖い怖いで家に閉じこもったまま。
あらゆることが中途半端で、
自らの首を、互いの首を絞め続けている。

”中国政府は経済を「内需」拡大に戦略転換”の
ニュースを見たことはありますが、
沖縄の場合は中国人観光客が特に多かったので
考えやすかった。


武漢のすし詰め状態のプールについては
コロナの記事でも取り上げます。

aaEf3oP6_UwAAzwY-.jpg
武漢のプールがすし詰め状態に…マスク姿の客見当たらず
https://twitter.com/afpbbcom/status/1295597553409351680

人民中国雑誌社@PeopleChina

China state-affiliated media
8月8日から本年末まで、省内のAクラス観光地約400ヶ所を無料で開放するという湖北省政府の発表を受け、14日時点で3800以上のツアーと33万を超える旅行者が湖北省を訪れた。省内の星付きホテルの客室稼働率も、キャンペーン前の30%から80%まで増加している。#COVID_19 #中国国内旅行

aaEfrtbwZUMAYfrdg.jpg
aaEfrtb6WVAAA3DGb.jpg
aaEfrtcERU0AEYDDe.jpg


米ブルームバーグ通信は、『最初にCOVID-19の影響を受けた中国が、最も早く景気回復しつつある事実』という文章を16日に発表。中国は今年の経済成長が唯一プラスの主要経済国になる可能性があるとした。

人民中国雑誌社@PeopleChina

China state-affiliated media
米ブルームバーグ通信は、『最初にCOVID-19の影響を受けた中国が、最も早く景気回復しつつある事実』という文章を16日に発表。中国は今年の経済成長が唯一プラスの主要経済国になる可能性があるとした。#COVID_19

aaEf2OXI2U8AAHNWS.jpg

その理由として、中国では市民が厳格な感染防止と抑制の実施を受け入れたこと、世界が依然メード・イン・チャイナを必要としていることが挙げられている。#COVID_19

16日、110トンの輸出品を満載した国際貨物輸送便が米国のダラスとロサンゼルスに向け武漢から飛び立ち、武漢-ダラス-ロサンゼルスを結ぶ定期貨物輸送便の初フライトが無事成功した。今年、武漢では史上最多となる貨物専用便8路線の開通が予定されているという。

aaEfwqXv9UEAAOwHH.jpg

16日、北京の新発地卸売市場が約60日ぶりに営業を再開。開放された南エリアには初日に1000台以上の関係車両が入り、約1万3000トンの野菜と果物を入荷した。営業再開後は場内の小売は全面廃止、新たに設けられた1000㎡の場外市場で小売を行う。









| ニュース  | 01:02 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |