「水を減らしましょう」
7日の夜に書いたものです。
ここで紹介している本を漢方の先生に見せたら
すでにご存知で、速攻でこれはいい本だよと。
///////
水の飲み過ぎは良くないと何度か書いてきましたが、
私自身が水分(特に水)をとらない体質だからと言って
流行りの水をたくさんのみましょうを批判したわけではありません。
一日2リットルの水を飲む健康法なんて信じられなかったからです。
体格が良くて身体をよく使う人ならたくさん飲んでもいいでしょうが、
湿気が多く小柄な日本人が2リットルの水を飲むなんて、
汗もかかないのに体にいいからといってがぶ飲みするなんて、
水を飲みたくないのに無理して飲むなんて体にとって最悪でしょう。
最近わかったのは、水飲め作戦は
ミネラルウオーターを売りたいがための
宣伝だったようですよ。
食事しながら飲み物を飲むと胃酸が薄まるから良くないことは
子供の頃から、親に聞いて知っていたけど、
それをしないのは食べ物の味が薄まって美味しくないから。
最近、調べ物していたらまた水毒に行き当たりました。
たくさん水を飲まなくても
水分がきちんと排泄されないと水毒になるようです。
漢方にはこう書かれてあります。
「水毒とは、体の水分が停滞したり偏在することで、
その循環が悪いことを意味します」
漢方では、気・血・水が過不足なく、
全身をめぐっているのが健康とされています。
めまいや膝痛も水毒です。(瘀血もありますが)
利水剤の漢方でめまいや膝痛が治るのはこういう理由からです。
よく膝に水が溜まると言いますが、
それこそ膝に停水しているからなんでしょう。
下痢は毒だしだけど、
余分な水を排出するためのものなんだなと
体験で知りました。
当然体質によって変わってくるので自分の体質を知ることが大事。
昨日届いた本「胃のむくみをとると健康になる」
をさっき開封した。これから読みますが、
読む前から超面白そうと言いながら、
ちょこちょこ読みを始めてる。
「胃からあふれた水がほかの場所からにじみ出す」
いい言葉。

水分の過剰摂取がじつはこんな症状を招いていた
頭痛、腰痛、高血圧、糖尿病、口内炎、生理痛、肥満、
貧血、不妊症、肺炎、がん、緑内障・・・
余分な水を排出するために汗をかくのは良いことだけど、
頭部に汗をかくのが一番良いそうですよ。
加齢とともに水をあげるエネルギーが衰えるそうです。
白髪や老眼はまさしく水をあげるエネルギーが
衰えるという老化現象ですって。
頭痛は胃から出た蒸気が頭に到達して
重い、だるいという感覚が起こって頭痛、頭重が引き起こされるそう。
コーヒーは利尿作用があるからいいんじゃないかなと
思って本を読むとやはりそう。
だからと言ってたくさん飲むのはダメだって。
水の取りすぎも不足も舌でわかる。
びっくりしたのは
著者が語るには
胃のむくみの対策を考えた場合、
どんな名水であっても水が最もお勧めできないそうです。
水が飲めない私には超嬉しい。
理由は水では喉の渇きが止まりにくいからですって。
少し味がついているものとか、
飲みごたえのあるものが良いそうです。
味がついている方が満足感を得られ、
喉の渇きも収まるから出そう。
体が水を欲しているときのサイン、多すぎるときのサインをよく見ることが大切。まさかと思う症状、病気が水の飲み過ぎかもしれませんよ。「水毒」を知りたい方は「水毒 漢方」で検索してください。あとは自分の症状を加えて。
私が水分を欲しないのは、
砂漠の民の血が流れているからだとずっと思ってきたけれど、
水分をうまく排泄できない体質だからかもしれないなと、
水毒を勉強したり、この本を読んだりして、
そう思うようになりました。
///////
過去記事です。
2017.12.15
水を大量に飲むと健康に良いって本当ですか?嘘です。
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-18018.html
2018.03.02
もうひとりのあなたはすべてを知っている
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-18234.html
2021.04.07
自分の体質を知り、自分に見合った水分量をとる
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-22442.html
| こころとからだの健康/アーユルヴェーダ/ホメオパシー | 13:28 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑