昨夜はSDGs関連の記事をアップした途端、
ブログがおかしくなってしまった。
その記事は一旦削除して半分だけ新しく書き直してアップします。

最近、よく目にする「SDGs(持続可能な開発目標)」の単語。
持続可能な開発目標って日本語として奇妙だとと思いませんか。
SDGsにいかがわしさを感じている人はそれなりにいると思う。
持続可能の言葉をSDGsは悪用している。
支配者は元々あったものに手を加え、
次々と新しい言葉を作り出すことに長けている。
SDGs(持続可能な開発目標)17の目標、
これを本気で考えている人がいるのかと思うと笑ってしまいますね。
17の目標に対してざっとコメントしていきます。
「貧困をなくそう」と言いながら、
貧困を作り出しているのはSDGsの上に立つ存在だからなくならない。
コロナ騒動でわかったように、富めるものは更に富み、
貧しいものは一層貧しくなった。
「飢餓をゼロ」にと言いながら、
飢餓を作り出しているのは彼ら自身だからなくならない。
今後意図的に食糧難にして更に飢餓が増える。
「すべての人に健康と福祉を」と言いながら、
彼らは薬とワクチンで人々を病気にしている。
そのほうが儲かるからだ。健康でいられては困る。
「質の高い教育をみんなに」と言いながら
民衆が賢くなっては困るから、すべての人々に
公平に洗脳教育を提供し生涯を通して学んでもらう。
「ジェンダー平等を実現しよう」と言いながら
彼らの神は女性が嫌いで、両性具有が彼らの理想。
女性を抜擢したと言いながら実際の性は男性である。
「安全な水とトイレを世界中に」と言いながら
水道の民営化促進でしょう。
「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」は
再び原発へ向かうように仕向けてきます。
「働きがいも経済成長を推進する」とは
死ぬまで働かされる、搾り取られること。
「人や国の不平等をなくそう」と言いながら
彼らの言う不平等をなくすと言うのは
地球を丸ごと彼らの国にすることです。
「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」は
消費も生産も彼らのコントロール下になること。
「気候変動とその影響に立ち向かうための緊急対策」は
気候変動ロックダウンへ向かうこと。
気象兵器による気候変動と呼び方を変えた方がいい。
「海の豊かさを守ろう」と言いながら
汚染しているのは支配者側。
「陸の豊かさも守ろう」と言いながら
世界中の農地を買い漁り、農薬を売り続け、
遺伝子組換えを促進し、自家採種もさせない。
陸の豊かさを破壊しているのは彼ら自身。
「平和と公正をすべての人に」は決して実現しません。
そんなことありえないでしょ。
別の意味で平等が実現するとしたら、
それは世界政府樹立を意味する。
地球丸ごとの彼らの国では、皆同じ服を着て、同じものを食べ、
同じ教育を受け、同じ医療を受け、同じ家に住みと言った具合に。
「平和」には家畜の意味がありますからね。
「住み続けられるまちづくりを」と謳いながら、
気象兵器を使い環境を破壊し、
住み続けられないようにしているのは誰だと言いたい。
まあ支配者側にすれば自由に移動されるよりは
動かないで方がいいでしょうけどね。
キリがないのでこの辺で終わります。
///////
いわゆるリベラルとか呼ばれるタイプの人たちはSDGs、
気候変動が好きみたいです。ファッション。
驚くことに原発を引っ張っている。
たまたま出会ったツイートですが、
以下資料としてアップしておきます。
日本は分散配置の小型原発へ向かっている。カノッチ🐳@webkanoshi
報道特集によると、自民党は小型原発に向かっている。さらに怖いのは分散配置を考えている事だ。つまり、既存原発の置き換えだけでなく、地域ごとに原発を置く。恐ろしい考えだと思う。
グリーンピースがマクロンの原子力推進政策を批判したら、世界中の環境保護運動家たちから袋叩きになっている。と嬉しそうにツイートしているアカウント主。
井上リサ@JPN_LISA
グリーンピースがマクロン大統領による気候変動解消や燃料費抑制のための原子力推進政策を批判したら、世界中の環境保護運動家たちから批判が殺到してコメント欄を閉鎖。今度は引用コメントでさらに批判されている。
https://twitter.com/JPN_LISA/status/1458635319549382656
今が20世紀ならグリーンピースの主張もそれなりに賛同を得ていたのかもしれないが、「全ての人を見捨てずに包摂する」という理念が根底にある21世紀のエコモダニズムから見れば《富裕層の選民的な文化活動》として批判されるのは当然だろう。
慌ててコメント欄を閉鎖したグリーンピースは、「反原発」を叫べば世界中から賛同コメントが来ると目論んでいたのだろう。それが、まさか自分の方に批判が殺到する事は全くの想定外だったのだな。環境保護運動も知識や理念のアップデートが必要だ。(最近こういうのが多い)
「エコモダニズム」
エコモダニズムは、人間開発を環境への影響から切り離す技術を開発することにより、人間が自然を保護し、人間の幸福を改善する必要があると主張する環境哲学です。技術開発を中心とした国家行動を支援します。それは、人間の活動の強化が自然界への有害な人間の影響を減らすことができると主張している。エコモダニストが一般的に推奨する技術には、精密農業、微生物肥料、合成肉、遺伝子組み換え食品(除草剤や農薬の使用量を削減するため)、脱塩、廃棄物のリサイクルなどがあります。、都市化、二酸化炭素除去技術、炭素集約型(石炭、石油、ガス)および低電力密度のエネルギー源(たとえば、森林破壊につながる低所得国の薪)を、環境への影響が少ない高電力密度のエネルギー源に置き換える(例えば、原子力発電所、再生可能エネルギー)。
井上リサ@JPN_LISA
英米、欧州のかつての反核派の人達が、資源・エネルギーの不平等に疑問を持ち、もし原子力が飢餓・貧困の解決や弱者救済の手段となるならば共存しようと考えを改めていったのが、欧米における2000年代以降のエコモダニズムの始まりですね。そこには弱者救済という本来のリベラリズムが根底にあります。
やはり岸田さんの周囲にはエネルギー分野でも優秀なブレーンがいるんだな。たとえば10兆円ファンドの「クリーンエネルギー」政策の中にSMR(小型モジュール原子炉)を入れてくるセンスは、英米、EUの現代的なエコ・モダニズムの潮流を理解してなければ出てこない発想だよ。
岸田さんはエネルギー政策も一番まともだな。
自民・岸田氏 核燃料サイクル「維持しなければいけない」 https://asahi.com/articles/ASP9F52ZYP9FUTFK00S.html
2030年度の温室効果ガス46%減(13年度比)について「原発30基稼働が前提の数字。核燃料サイクルを止めると、その目標すら実現が不可能になるのではないか」と語った。
井上リサ@JPN_LISA
OP26で来場者にバナナを配っているのは、気候変動解消、飢餓・貧困、途上国の水不足などの解決のために原子力の利用を訴える学生、市民、それをサポートする技術者、研究者らで組織されたYGNというNGO団体。バナナは、原発慎重派や懐疑派の市民に放射線の量の概念を理解してもらうためのアイテム。
https://twitter.com/JPN_LISA/status/1458215727630995458
COP26に出展しているロシア国営企業ロスアトムのブースがけっこう賑わっている様子。SMR(小型モジュール原子炉)を導入した地域分散型電源による未来のカーボンニュートラル・シティは、こんな感じになるのだろうな。私には挿絵画家の杉山新一が描いた「懐かしき近未来の遠州」という佇まいに見える。
https://twitter.com/JPN_LISA/status/1458363410219888644
自動車産業の次は船舶分野でも脱炭素が提唱されているが、それなら私は「Earth 300」計画に注目だな。これは小型溶融塩炉を搭載した原子力船で、AI、ロボット工学、量子コンピュータなどの研究設備も備えており、160名の科学者たちを乗組員として2025年に出航予定。
https://twitter.com/JPN_LISA/status/1458577479036137477

以前からの読者の方なら知っているでしょうが、ジオエンジニアリング・地球工学とは気象操作のことですからね。斎藤幸平@koheisaito0131
ちなみに、加速主義的な脱成長派への批判としては、気候危機の影響があまりにも甚大だからこそ、ジオエンジニアリングなどの大規模プロジェクトが必要であり、そのために国家の役割が大きいという論立て(いわゆるエコモダニズム)のほうが、井上先生の残りの議論と親和性が高いかなと思いました。
きしもとはるか書籍@haruharu_food
エコモダニズムは、経済成長と環境汚染を切り離せるとして資本主義の緑化をすすめるような態度で、極端な論だと地球工学的な思想(巨大なミラー衛星を地球の周りに設置して地球全体を冷却するとか)も含んでいるみたいです。
ヴィーガンもね。「培養肉はエコモダニズム的」(笑きしもとはるか書籍@haruharu_food
培養肉はエコモダニズム的と言われてすごい腑に落ちた。なるほどね〜〜
代官山 蔦屋書店 人文・文学・ビジネス@DT_humanity
【新刊紹介】ガイア理論で知られる世界的科学者ジェームズ・ラヴロックが100歳にして新たに提唱する「ノヴァセン」という概念、それは人工知能と人間が互いを必要とし共存する時代の事。気候工学やエコモダニズムの観点から地球の危機について示唆しています。
https://twitter.com/DT_humanity/status/1268371188775940096
ブルームバーグニュース@BloombergJapan
イスラエルの企業が、米国の食卓に培養肉を提供しようと計画している。
https://twitter.com/BloombergJapan/status/1425405913905696777
エコモダニズムと伝統的な環境主義
https://ichi.pro/eko-modanizumu-to-dentoteki-na-kankyo-shugi-278314890649025「国際エネルギー機関(IEA)による新しい報告書は、気候変動の最も壊滅的な影響を回避するためには、すべての新しい石油およびガス探査プロジェクトを今年から中止しなければならないと述べています。地球温暖化が1.5℃未満にとどまるためには、すべての新しい石油、ガス、石炭のプロジェクトと探査を停止する必要があります。IEAの呼びかけは並外れたものです。・・・」
「エコモダニズム」のオンパレードでした。(笑い