2023年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年10月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

老舗割烹「三州家」の中国人への嫌がらせツイートが海外でも話題に


モロッコの地震で亡くなった人の数は2000人を超えてしまいました。
モロッコは私の好きな国です。

///////

あれやこれやと吹き出す。

キャンセル料金を全額前金でもらってるから実害はない。キャンセルの電話も入れている。台風で来れなくなった客に対してこんな嫌味なことをわざわざ店の公式アカウントを使い、特定の国籍名を出して書く必要はない。三州家のツイッターを書いている人の言葉が下品すぎる。サービス業の自覚が全くない。米国人や英国人、フランス人がこれと同じことをしたら、同じように嫌味なツイートをするだろうか?

黒かどや@kadoya1

三州家って創業134年の貴重な墨田区の老舗だと思っていたけど墨田区らしい口の悪い割烹だったな。キャンセル料金を全額貰ってるのに「中国人団体、さすがだ!」と中国人客を馬鹿にするような事をなぜ書ける?日本の海産物を本当は食べたかったけど批判を恐れて仕方なく諦めたかもしれないじゃないか。

F5jFfNva8AA4WIB.jpg
F5jFfZZa0AAEowK.jpg
F5jFfjkaEAAVPvJ.jpg
F5jFfyAbYAAXbpb.jpg


”台風の影響ではありません”と書きながら、台風の影響をしっかり認識して事前にツイートしてる。

宋 文洲@sohbunshu

悪質な店
台風の影響を充分に認識している

F5jSHVUa4AA_QZX.jpg

メンバーから台風の影響だと聞いてます どちらにしても了解無しで勝手に顧客情報を公開することはコンプライアンス違反です。日本においても 国籍を以ってヘイト表現はもう論外です

https://twitter.com/sohbunshu/status/1700338226895200271


「三州家」の店主は。

やんばるぐらし@yanbarugurashi

差別ツイートが炎上、苦しい言い訳が更に火に油を注いでいる老舗割烹「三州家」。その店主とされる宮島咲氏@dammaniaのアカウントを発見。過去ツイートを検索すると、中国のお客さんの利用状況を草生やしながら晒したり極右ヘイトデマサイト保守速報をシェアしたりと結構なネトウヨで色々納得したわ。

https://twitter.com/yanbarugurashi/status/1700426972403531892




| ニュース  | 21:28 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

久しぶりに「ソーンヒル博士」で検索して


以前途中まで書き起こしした動画を再視聴した。

まゆみ写真 148

検索ページに戻って3つほどサイトを覗いたら、
「電気は愛」の言葉を見つけた。
どこかのブログ(2017年)だった。
当たり前でしょみたいに堂々と
書かれてるので思わず笑ってしまった。

「電気は愛」なんて考えるの私くらいだから。

こうやって言葉って広がるんです。
ブログタイトル「つながっているこころ 」もそうだけど、
”私の考えた言葉”がネットで流行していく。
(言葉は真似できても中身が意味が違う。
実際につながっているこころの意味を解釈できた人は皆無)

以前美術家の友人にこの話をしたら、
「まゆみさんの言葉は強いからだよ」って言われた。

電気のことを度々考え、
”最近の空間は電気エネルギーが強いな”と感じていたときに
本屋さんの参考書の棚で偶然出会った電気の本を読み、
そして電気的宇宙論で出会い、
直感とぶっ飛び考察をして、
「電気は愛?」と書いた最初の記事は2009年。

ブログ内で「電気は愛」で検索すると40件。
最近来訪された方へ4つだけアップしておきます。

2009.04.21
「神」の途中経過、でもカミ的な存在は感じる
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-2138.html
2009.05.20
やっぱり、電気は愛?
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-2251.html
2010.03.07
やっぱり電気は愛
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-4927.html
2010.04.13
「こころ」 3 (私が思うこころの場)
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-5606.html

電気的宇宙論では
ビッグバンも
ブラックホールも
ダークマターも
ダークエネルギーも
重力(あるのは電気的重力)も
時空の歪みもない。

LHC実験などは全くの無駄。
現代科学のやっている内容は架空のウイルス存在と全く同じ。これ大発見!これは近いうちに記事にしよう。

そして時間があるときに
ソーンヒル博士の動画の続きを書き起こししよう。


| 電気的宇宙論・電気的身体 | 15:39 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニューヨーク・タイムズの気候詐欺の歴史


人間ってほんとなんのために
地球に存在してるんだろう。

久しぶりにブログランキングを見たら3位だった。

///////

ニューヨーク・タイムズにおける気候詐欺の歴史:
1978年「30年間の冷却傾向に終わりは見えない」
1988年「地球温暖化が始まった」
同時代のMSMと同様、NYTは金儲けとプロパガンダのために存在し、事実とは無縁である。
History Of Climate Scams At The New York Times — 1978: “No End in Sight to 30-Year Cooling Trend”, 1988: “Global Warming has Begun”
https://electroverse.info/climate-scam-at-the-new-york-times/
RvrG8ap3.jpg


ギリシャでは79人の放火犯が逮捕された。気候変動の原因は放火魔だった。あるのは気候の危機ではなく放火魔の危機だ。アテネ北西のパルニタ山で新たな火災を起こそうとする試みが数回あった。

Pelham@Resist_05

Greece minister has labelled those responsible as “ARSONIST SCUM” after a staggering 79 were arrested over the fires… We don’t have a climate crisis… we have an arsonists crisis

https://twitter.com/Resist_05/status/1695023040537735252
Screenshot 2023-08-26 at 19-44-26 ami on X(1)


地球温暖化が原因で山火事が増えているという論文を出した研究者が捏造を認めた。

J Sato@j_sato

Nature誌に「地球温暖化によって山火事が増えている」という論文を出した研究者が、「山火事が増えている理由には森林管理の不備や人為的火災があるが、それらを理由にすると著名な学術誌には掲載されないので、論文では地球温暖化を原因とした」と認めた

_K2aBgUL.jpg
Climate scientist admits overhyping impact of global warming on wildfires to get published
https://www.telegraph.co.uk/news/2023/09/06/global-warming-climate-change-scientist-unrealistic-nature/


『火災の原因は気候変動ではない』ルイジアナ州史上最大の火災の原因は放火だったと州当局が発表。

タマホイ🎶🍃🗻🧷@Tamama0306

『火災の原因は気候変動ではない』

ルイジアナ州史上最大の火災の原因が放火であることが確認される
このような山火事の件数は前例がない
https://wnd.com/2023/09/not-climate-change-arson-confirmed-cause-states-largest-ever-blaze/

ルイジアナ州史上最大となる33,000エーカー以上を焼き尽くした壊滅的な山火事は、放火が原因であったと州当局が土曜日に発表した

ルイジアナ州農業林業局(LDAF)によると、ルイジアナ州では8月1日から8月24日までに441件という記録的な数の山火事が発生し、未曾有の山火事危機に直面している

ルイジアナ州のタイガー・アイランド火災は、同州史上最大の山火事である
焼失面積は33,000エーカーを超え、ルイジアナ州が例年1年間に焼失させる面積を上回る

「前例のないことだ。これほど多くの火災と同時に、これほど長い期間消火活動をしなければならなかったことはない。今日、我々は25から30の山火事と戦っている」とルイジアナ州農林省長官マイク・ストレイン氏は先月の記者会見で語った

gfwZcaRi.jpg



| 世界の気象ニュース | 00:06 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |