PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

酵素と白砂糖


酵素ジュースを飲んだことはあるのですが
味が今一つ好きではなくて。。。

酵素には興味はあってもまったく無知なんですが
白砂糖を使うというのが意外だったので
資料としてアップしておきます。

一色紗英  sae isshiki ‏
薬効と栄養価の高い*イチジク*柑橘 & 浄化のセージで漬けました。 おやすみなさい #深い夜https://twitter.com/this_is_sae/status/376987331384713216/photo/1"> https://twitter.com/this_is_sae/status/376987331384713216/photo/1

JJ ‏
@this_is_sae 酵素シロップ? ずっと自分の中での疑問なんだけど、酵素シロップに使う白砂糖は体に悪くないのかな?

一色紗英
同じ疑問を抱き、黒糖や甜菜糖で試みた経験ありです(←失敗) 。植物に砂糖が加わると発酵菌が働いて微生物による分解が行われる=白砂糖は発酵の過程で果糖&ブドウ糖となります。RT “@suireneeずっと自分の中での疑問なんだけど、酵素シロップに使う白砂糖は体に悪くないのかな?”

JJ ‏
@this_is_sae ええ~~そうなの?植物に砂糖が加わると、って果物に砂糖が加わるってこと?だよね? 梅シロップは、梅と氷砂糖だけで発酵しないけど(多分)、微生物による分解は行われてない? だとしたら、酵素シロップは氷砂糖でもいけるのかな?

一色紗英 ‏
@suirenee 氷砂糖は溶けるまでに時間がかかるので発酵前に材料が傷んでしまいます。。

JJ ‏
@this_is_sae あ。逆ね。発酵菌が働いて微生物による分解が行われないとだめなのね。 ほぅ~。じゃあ白砂糖しか適してないのかな?

梅酒は氷砂糖ですよね。

検索してみました。やはりそうみたいですね。

よくある質問 - 「手作り酵素ジュース」についての情報

Q:白砂糖ではなく、黒砂糖や三温糖、又は氷砂糖ではだめですか?
A:これもよくある質問ですが・・・。残念ながらうまくいきません。理由は、糖度の違いや、不純物の多さ、糖が水の中に溶け出す速さと酵母菌の活動のタイミングが合わない事、などが考えられます。

Q:白砂糖は体に良くないと聞いたのですが、どうなのでしょうか?
A:白砂糖を直接に摂取するのは良くないと思いますが、「手作り酵素ジュース」の場合には少し状況が違います。「白砂糖」は「微生物の発酵」に、「最も効率的なエネルギー」として使用されますから、最終的には「白砂糖」の形では残りませんのでご安心ください。

てんさい糖や黒砂糖では駄目なんですね。
ということは、酵素ジュース自体が新しいものだということになるのでしょうか。

詳しい方がいらっしゃったら教えてください。



関連記事

| 未分類 | 00:48 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

酵素ジュース、南国糖 という砂糖で作りました。
とってもうまく発酵して、
美味しかったです。

| 河合 ようこ | 2013/09/12 07:49 | URL |

まず、「微生物の発酵」という用語に概念的混乱があります。正確には「発酵菌の増殖もしくは活動」です。微生物が発酵することがないのは、言うまでもありません。

発酵するのは、微生物によって分解される、要するに微生物の餌になって消化される対象である炭化水素ですから、慣用的には、アルコールや酢酸は、原料である米や麦の発酵によって生じるという言い方をします。ここでのアルコールや酢酸などの生成物は、微生物(発酵菌)が米や麦を食べて排泄した云わば糞ということになります。

当然、この摂食と排泄のプロセスで、他の全ての生物同様に子孫を生み出し(細胞分裂)、個体数を殖やす(増殖)ことになるわけです。

一般的には多量に発酵菌を増殖させる場合、コストが重要となりますから、選択される糖類は、単価の安い物が選ばれる傾向があります。土壌改良や環境浄化では多量に必要となりますから。

結論で言えば、ここで挙げられている白砂糖・黒砂糖・三温糖など全ての糖類の他、多糖類も発酵菌の餌になります。

それなら何故、「うまくいかない」「失敗する」ことになるのでしょう。それは、繁殖を期待されている菌の量が元々少ない上に繁殖力が弱く、他の雑菌に負けて食べらてしまうからです。
その場合は、まず発酵菌が優勢になるように増殖を促進する必要があります。以前、私が述べているように、雑菌の餌にはならず、発酵菌の餌に選択的になる多糖類を与えるのが近道です。 

目的の菌は食用ですから、プレバイオティクス剤として使用されているイヌリンがお勧めです。これは良性発酵菌を短期間に選択的に増殖させる作用があります。
私の場合は、プロバイオティクス製剤から抽出して予め培養している数種類の良性発酵菌を使用して発酵ジュースを作っています。失敗の可能性は皆無で、短時間で完成できるからです。また菌種の変更も任意に可能です。

その上で、糖類の選択ですが、これは好みでいいでしょう。あっさりした風味を好むのなら白砂糖でもいいし、黒砂糖や三温糖では匂いがやや強めですが、濃い風味が味わえます。
また、フルーティーで爽やかな香りにしたい場合は、高純度の果糖(フラクトース)がお勧めです。もちろん、これらはオーガニックの物を選択することもできます。

| alme | 2013/09/12 09:19 | URL | ≫ EDIT

いつも興味深く読ませていただいてありがとうございます。

わたしは、近所にはえている雑草等とてんさい糖のみで 酵素ジュース作って、家族で飲んでいます。
発酵促進剤なしで、わたしの手の常在菌と野草の力のみで、おいしい野草酵素ができます。
この2ヶ月間で3回作り、今4回目仕込み中です。
気温の高い時期だから促進剤がいらないのか、寒くなったらどうなのか、試してみるのを楽しみにしています。

| mic | 2013/09/12 10:07 | URL |

コメントありがとうございます。

河合ようこさん、almeさん、micさん、ありがとうございます。参考になりました。いただいたコメントはブログにアップしました。酵素ジュースが美味しいという声が多く、菜食カフェで飲んだことがあるのですが、最初の一口は良かったけれど、どこかに不満足でまた飲みたいと思う味ではありませんでした。ご自分で作られている方のサイトやツイッターをみるととても美味しいとあるので、やはり自分で作ってみるしかないですね。

micさんの雑草の酵素ジュースは興味津々です。

| まゆみ | 2013/09/12 15:24 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT