PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

東北、関東で大地震814 (トリチウム17万ベクレル)


アートセンターから戻りました。
昨日のつもりで夏服で出かけたら寒かった。


22日、京都の夕陽。

太陽を撮るとカメラが壊れると言われたのについ撮ってしまう。

,,,,,,,,,,,,,,,,,

福島・南相馬の子供3200人、異常なし 内部被曝を検査」(日経
福島県南相馬市は24日、市内の小中学生を対象に内部被曝(ひばく)検査をした結果、受診した約3200人全員で放射性セシウムが検出限界以下だったと発表した。市内で日常の内部被曝は低く抑えられているとしている。検査は市の学校検診の一環として、今年5~8月に市立総合病院などでホールボディーカウンターと呼ばれる装置を使って実施。市内の小中学校に通う3299人のうち、約98%の3255人が受診。セシウム134と同137が体内にどれくらいあるかを調べた。検査を担当した市立総合病院の坪倉正治医師は「今後も継続的に検査する仕組みを整える必要がある」と話している。


トリチウム17万ベクレル=最高値再検出、漏えいタンク北-福島第1」(時事


「海近い排水溝で上昇=放射能濃度、上流地点は減少-東電」(時事


「福島第一原発 柵の裂け目から汚染水が太平洋に漏れ出ている恐れ」(The Voice of Russia


東京江戸川放射線 ‏

神奈川県厚木市シイタケ44ベクレル、岩手県クマ肉160ベクレル、シカ肉110ベクレル、コゴミ42ベクレル、マツタケ26ベクレル、牛肉23ベクレル、玄米17ベクレル、北海道マダラ5.5ベクレル、茨城県コモンカスベ28ベクレル、スズキ21ベクレル、ウナギ46ベクレル、江戸川区ウナギ

福島県シロメバル440ベクレル、ヒメマス96ベクレル、コモンカスベ95ベクレル、アイナメ94ベクレル、ムラソイ58ベクレル、ヒラメ55ベクレル、キツネメバル41ベクレル、エゾアイナメ31ベクレル(9/25 厚生労働省) http://radiation7.blog.fc2.co


灰猫

伊達市の公共施設の駐車場で実験をした。リンゴ酸30%、界面活性剤2%の割合で混ぜた水溶液を道路の表面に散布し30分置いた。セシウム濃度が、除染後には約7割低減した。液体は業務用掃除機で吸い取り、ゼオライトにセシウムを吸着し液体から分離 http://s.nikkei.com/18S5xJL

リンゴ酸活用、道路などの除染効果2倍に 清水建設 化合物のリンゴ酸を使う。液体に混ぜてコンクリート構造物の表面に散布すると、細かな隙間にも浸透し従来の高圧洗浄の2倍超の効果が得られる。新たな除染技術として国に採用を働きかける。 http://s.nikkei.com/18S5xJL

新技術はリンゴ酸と、洗剤などに含まれる界面活性剤の混合液をコンクリートの表面に流す。いくつもの酸を試した結果、コンクリートについた放射性物質を浮き上がらせる効果がリンゴ酸にあることを突き止めた。http://s.nikkei.com/18S5xJL


関連記事

| 未分類 | 21:19 | comments:11 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2013/09/26 22:12 | |

Re: えぇぇぇ?

メールはアートセンターから戻ってから読みましたので夜です。

| mayufuru | 2013/09/26 23:23 | URL |

太陽を撮るとカメラが壊れる?

太陽を撮るとカメラが壊れるというのは本当でしょうか?

手元にある一番古い太陽の写真は1987年06月10日に撮ったもの。
その頃から今日まで、万に近い太陽の写真を撮っていますが、カメラが壊れたことは一度もありません。

特にこの夏の太陽はかつてないほどの光の放散でしたが、全然大丈夫です。

単に私がラッキーなだけなのでしょうか? ちょっと不意義な感じです。

| 彩鳥 | 2013/09/27 15:20 | URL | ≫ EDIT

Re: 太陽を撮るとカメラが壊れる?

彩鳥さん、そのカメラはデジタルですか?

| まゆみ | 2013/09/27 19:53 | URL |


2009年07月以降は、デジタルカメラを使用しています。

| 彩鳥 | 2013/09/27 22:35 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

太陽を撮ると壊れるのはデジタルのことです。私の友人も知っていました。これが普通みたいですが、詳しいことを先生に聞いておきます。

| まゆみ | 2013/09/27 22:48 | URL |


どういう理由・プロセスで壊れるのか、興味があります。

でも、明日太陽を撮ってカメラが壊れたら、大笑いですね。

| 彩鳥 | 2013/09/27 23:03 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

はい、わかりました。プロセスを聞いておきますね。

| まゆみ | 2013/09/27 23:41 | URL |

Re: タイトルなし

彩鳥さん。先生に聞いてみました。フィルムカメラはフィルムが焼けるけれど、デジタルはセンサーが焼けるそうです。

| まゆみ | 2013/10/06 21:27 | URL |

なるほど・・・

ひとまずは了解です。ありがとうございました。

が、太陽光の中のどの光線がフィルム、センサーを焼くのだろうか、など興味が深まります。

この夏の太陽は毎日のように表情を変え、様々な輝きを見せてくれました。
太陽の光の変化、地球のエネルギーの変化、そして人の意識の変化・・・。

今秋から来春にかけて、世界は一つのクライマックスを迎えるかもしれませんね。

| 彩鳥 | 2013/10/06 23:13 | URL | ≫ EDIT

Re: なるほど・・・

> が、太陽光の中のどの光線がフィルム、センサーを焼くのだろうか、など興味が深まります。

そこまでわからないと思うけれど、聞いておきます。

ライカの話もしてくれたけれど、専門的で説明できそうにもないので覚えてきませんでした。それから、ミラーのない私のデジカメは目が焼ける危険があるそうです。レンズの中のミラーも見せてくれましたが、ミラーがあるなんて想像もしなかった。

| まゆみ | 2013/10/06 23:28 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT