PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

中国北東部吉林省で2回の地震、被災者は5万8千人以上。


中国北東部吉林省で2回の地震
マグニチュード5.8と5.0
最初の揺れの深さは9キロ、2度目は8キロの浅い地震。

4highres_00000402122344.jpg

national_1101_016.jpg

約1万9千軒の家屋が損壊、うち5千2百軒は深刻な倒壊状況。
被災者の数は5万8千人を越え、1万6千人近くが避難。
寒くて大変でしょう。

フィジーでマグニチュード6.5 
377キロの深発。
 

,,,,,,,,,,,,,

フィリピンを襲った台風30号による死者は6848人に。
1350万人に影響を与え、1,112,731の家屋を破壊、あるいは損傷。
家を失った人の数は424万人以上。
今までみたことのない大きな数字、被害です。

日本で報じられないオスプレイの大活躍、普天間基地から14機がフィリピン救援に(jbpress)

海外のサイトではみたけれど国内では報道されてないの?
東京新聞には自衛隊隊長らがオスプレイでフィリピンに入ったことが書かれてたので
私は「わざわざ在沖縄米軍のオスプレイに乗っていくところが計算高い。
ちゃくちゃくと進んでいるようです。」と書きました。

ロシアの声には”オスプレイは日本の自衛隊が使用する可能性”とありました。

災害にかこつけてアメリカと組んでなにやら企んでいるのかも知れない。
米軍と自衛隊はだいぶ前から仲良しです。

災害だから仕方ないねと言っていたら
ある日、有事で海外にということになる日も近いかも知れませんよ。

そうそう、最近知ったのですが、
米国が1972年当時、沖縄とハワイの海兵隊部隊の
カリフォルニアへの引き揚げを検討していたそうです。
ところが日本政府が行かないでと海兵隊の駐留継続を求めて
それでその後、米国の発言力が増したそうです。
そりゃ、そうなるでしょうね。

,,,,,,,,,,,,,,,,,

ラトビアで起きたスーパーの屋根の崩落事故は
1991年の独立以来、同国最悪の災害となりました。

中国青島の石油パイプライン爆発による犠牲者の数も更に増えています。
このパイプラインは1986年7月から使用されていたそうです。
漏れたパイプラインは直径711ミリで、年間10万トンの原油輸送能力。

アラスカでマイナス50度だそうです。
やはりMIMICを疑います。

,,,,,,,,,,,,,,,,,

20131122-116719-1-L.jpg
こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出(読売)
要は動物を馬鹿にしすぎなんですよ。

タンクから遺体発見、転落か 香川、三菱マテリアルの製錬所(47ニュース)
三菱が気になって取り上げました。

2万8千もの河川はいったいどこへ消えた?(The Voice of Russia)
今から20年前、中国には5万本もの河川が流れていて
それぞれが少なくとも100平方キロメートルの貯水池を湛えていたそうです。
ところがなんと3万8千本もの河川がすでに干上がっているのがわかったそうです。
関連記事

| 未分類 | 23:42 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

米国が沖縄とハワイの海兵隊部隊のカリフォルニアへの引き揚げを検討していた件

以下、伊波さんのツイートです。

伊波 洋一 (いは よういち) ‏
https://twitter.com/ihayoichi

米国が1972年当時に沖縄・ハワイの海兵隊部隊のカリフォルニアへの引き揚げを検討していたことが秘密指定されていた豪公文書で判明と、オーストラリア国立大客員研究員を務めた野添文彬(のぞえ・ふみあき)沖国大講師が研究会で発表した。 pic.twitter.com/wEB2yNfAOR

海兵隊撤退を計画していたアメリカに日本政府が海兵隊の駐留継続を求めたことが、その後正常な同盟関係とは言えないほどアメリカの発言力が増す背景となった。当時、アメリカは普天間飛行場が著しく米軍安全基準に違反していることを知っていた。 pic.twitter.com/1Ueqh4Kn37

| まゆみ | 2013/11/23 23:50 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT