PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

豚流行性下痢が7年ぶりに発生。


生け捕りにされた「http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140128-00000551-san-soci" target="_blank" title="リュウグウノツカイ">リュウグウノツカイ」、意外と美しい。

,,,,,,,,,,,,

昨年の秋に豚流行性下痢が7年ぶりに発生し
28ま日でに鹿児島、宮崎、沖縄、茨城4県で
約5千頭が死んだそうです。

こいうのって結局、抗生剤とか餌とかで
豚がおかしくなっているからなんじゃないかな。

よく言われるのは豚は狭い場所で
配合飼料で飼われるのでストレスでいろいろな病気にかかる。
それで抗生剤などが大量に投与される。
成長促進剤としても使用される。
抗生剤を使い続けると次に耐性菌が生まれる。

豚って本来デリケートな動物だと思うから
余計おかしくなるんじゃないかな。
流行性といっても、下痢って神経とつながっている、
腸と脳は直結しているから。

だけど沖縄ではこういう飼い方をしてないと思うんだけど
どうなんだろう。
自由に育ててても豚流行性下痢を起こしてるなら
理由は何だろう。

やっぱり太陽のあれかな。。。

というか豚流行性下痢っていつからあるの。
単なる下痢じゃないの。

畜産豆知識の豚流行性下痢
1970年代にヨーロッパで発見されたとある。
犯人はやっぱり抗生剤かな。

8年には南九州地方で多発し、
鹿児島県では子豚が2万頭以上死んだとある。
今回も鹿児島が入っているから
暖かいほうが発生しやすいのかな。

,,,,,,,,,,,

ロシア科学アカデミーが
40年ぶりに月の調査を再開するそうです。
さて月に何があるのでしょうか。。。


quake2-225x145.jpg
ギリシャ:ケファロニア島で起きた地震の余波


volcano8-225x145.jpg
エトナ火山、再び噴火



アラスカ高速道路(リチャードソン·ハイウェイ)が雪崩でブロック
バルディーズ市は金曜日以来雪崩によって遮断されている。


us-weatehr-hazards-map-28jan14.jpg
1月28日、米国気象ハザードマップ

ミシシッピー州知事は前例のない冬の嵐で南部の36郡に非常事態宣言。


sun-dog-credit-reuters-eric-miller-minnesota.jpg
27日、ミネソタ州南部でハロ


darvaz-is-the-door-to-hell.jpg

the-door-to-hell-in-Uzbekistan.jpg
John H.Bradley氏撮影「地獄への扉 」
トルクメニスタンカラクム砂漠の真ん中
Darvaz(Derweze)の村の近くに位置している。


strang1.jpg
ロシア、クラスノヤルスク地域の森林の奇妙な現象

関連記事

| 未分類 | 23:22 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

クラスノヤルスクの写真は、携帯からだとよく分からないのですが、穴ですか?
巨大な穴?に見えるのですが、
何かの入り口?


もう既に探検はされているのでしょうね (アクマデモ、巨大な穴だったら)
(実際、何ですか、コレ)

| あかとんぼ | 2014/01/29 02:28 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

はい、穴です。冒険家が何人か入っているようですが、謎みたいです。

| まゆみ | 2014/01/29 19:12 | URL |

直径はどれくらいなのでしょう?


(ココとは、関係ありませんが、細川さんと家入さんの件でコメントしようとしましたが、失敗しました。間をおいてみます)

| あかとんぼ | 2014/01/29 20:04 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

写真を見ると直径は2メートルもないと思います。ただ一直線に深そうです。

| まゆみ | 2014/01/31 21:07 | URL |

そうですね

わたしの願望からしたら、何かの乗り物が出入りできる直径であって欲しいという思いもありましたが、
もしかしたら、樹木の直径程度ではないかと。

樹木の直径程度ということなんですね。 そうすると、このような穴はまだ他にイッパイありそう。


このような穴が出来る原因は、
大量の火山灰の仕業か、
地球を何巡もする巨大津波か、

穴には、地層のような構造がみられますから、何巡もの津波が、その度に堆積物を連れて来たという事になるのでしょうか

| あかとんぼ | 2014/02/02 20:32 | URL | ≫ EDIT

そうではなくて、
奇跡の一本松の如く、耐え残ったのが、コノ一本の穴なのかな

| あかとんぼ | 2014/02/02 20:41 | URL | ≫ EDIT

だから、
地層(のように見える)を年代測定すれば、おそらく同時期になるはずだ!

| あかとんぼ | 2014/02/02 21:22 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT