PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

小説と思って読んでください。


明治天皇すり替え説が事実でないなら
この話は終了するので、小説と思って読んでください。

私自身、明治天皇のすり替え説には元々興味がなくて
知識もないのでそれを前提に読んでください。

一つだけいえるのが肖像画を見ると
即位する前と後では別人のようにみえます。

meiji-emp2.jpg
画像はこちらから拝借しました。
明治天皇誕生秘話にまつわる奇々怪々(今日のひとこと)

ネット情報によると
山口県熊毛郡・田布施町の出身で田布施町は朝鮮部落とあります。
仮に本当なら昔からよくある
王様の血をひく人間をそういう場所に隠すことがあるので
それなのかと思っていました。

ところが
『日本古代国家と部落の起源』を90ページまで読んだところで
突然、明治天皇はエミシじゃないかと思ったのです。
考えて思ったのではなく理由もなくそう思ったのです。
一つあるとしたら、渡来人の律令国家と最後まで戦った
戦士のエミシ(官賤民)たちの言葉にならない思いが頭にあったことくらい。

エミシの血をひいているかどうか確認するのに
頭の形があります。

短頭ー真上からみて丸い頭ー近畿ー朝鮮系
中頭ー真上から見て前後に長い頭型ー東北・裏日本ーアイヌ・縄文系
中頭より長い頭は長頭


(日本列島はアイヌ系の東北・裏日本型が先住していたけれど
その後、朝鮮半島から畿内型の集団が渡来、瀬戸内海を通り、
畿内に本拠を置き、一部はさらに東進、南関東まで達した。)

朝鮮系とアイヌ系も婚姻しているから
頭の形も変わってきているでしょうね

こちらの絵をみてください。
IMG_0208.jpg
『日本古代国家と部落の起源』より転載

アイヌの頭幅は頭長に比して小さく、
畿内日本人よりいちじるしく小さい
そうです。
欧米人が横幅が小さいですよね。

薩長に短頭がみえますね。
西郷隆盛の頭の形はどうなんでしょうね。

頭についてはまた書きます。
早く知りたい人は龍さんブログでどうぞ。


そして本を読み終わってやっぱり違うかなと思いながら
再読はじめたら読み過ごしていたものをみつけました。

16ページに
『上野国の碓氷・多胡・緑野の三郡と周防国の吉敷郡に俘囚郷があり』とあります。

俘囚=何も抵抗せずに帰順したエミシ。
俘囚を周防国の吉敷郡に移配したのでしょう。
これで山口県がつながりました。
自分でもびっくりです。

田布施町が朝鮮部落なら
そこにエミシ(俘囚)が加わったと考えられないか。

昔の人たちの行動を想像しました。
虐げられた両者の想いは同じはず。
手をつないでもおかしくない。


それで明治維新はエミシのクーデターと思ったのです。

■廃仏毀釈について
非人は仏神の加護の外にある存在だったので
それで廃仏毀釈したのではないかと考えたのです。

■断髪令について
非人は髪型が決められていて蓬髪でした。
髪を結うことは許されていなかった。
一目で非人とわかるように蓬髪にさせられていた。
蓬髪はいわるゆる、ざんばら髪でしょう。
だから断髪令を出した。

■維新に貢献した人たちはたくさんいますが
たとえばこの4人はすべて樹木が名前にある。

吉田松陰
高杉晋作
桂小五郎 / 木戸孝允
林利助(伊藤博文)

これを再掲します。
『この「エソ」の人名には、「きみこ」(吉弥候)「あへ」(安倍・阿部)のように古代の東北地方に多い姓もみえるが、ほとんどは無姓であり、「いぬ」(犬)「くま」(熊)などの動物の名前や、「まつ」(松)「とち」(栃)などの植物の名前、「むさし」(武蔵)「たんバ」(丹波)「ひたち」(常陸)「こし」(越)「かつさ」(上総)などの国名、「やくし」(薬師)・「くわうをん」(観音)などの仏菩薩号、「かなわう」(金王)「ふくわう」(福王)などの童子名がみえる。これらは、中世の非人の名前の特徴と共通している。こうしたことから、「エソ三百七十人」を近江の俘囚とみる説が有力である。』(『日本古代国家と部落の起源』 95ページ)

坂本龍馬ですが、
エミシ系官賤民は坂の者とも呼ばれていたので
坂にひっかかりました。

清水寺の周辺に、非人・乞食と呼ばれた
エミシ系官賤民が居住させられていたのは、
清水寺が坂上田村麻呂が建てた寺だからみたいです。
坂の上に田村麻呂、坂の下にエミシ系官賤民。

馬が入っているのも気になります。

250px-Sakamoto_Ryoma.jpg
竜馬の頭の長さはどうでしょうか。

■琉球処処分について
十数年前から沖縄は朝鮮半島と深いつながりがあると考えてきて
石渡説を知ってからは確信に変わりました。
琉球の王は朝鮮半島からでしょう。
そうすると琉球処処分が腑に落ちます。

そうやって考えてくると
明治以降の日本はエミシ国家じゃないかと
朝鮮半島への侵略はエミシの敵討ちじゃないかと
思ったのです。

以前は、
滅ぼされた百済の敵討ちじゃないかと考えましたが
エミシの敵討ちのほうが腑に落ちました。

そして朝鮮半島からたくさんの人が移住させられている。
こちらも再掲。


縄文時代の人口 弥生時代の人口  古墳時代の人口

約16万      約60万      約540万

渡来者数      約26万強     約270万弱


多くは強制でしょう。中には奴隷もいました。
先に書いたようにこの人たちもエミシと一緒に
行動したんじゃないかと考えました。
朝鮮半島の賤民より戦士のエミシ(官賤民)のほうが下。

日本が戦争に強かったのはエミシ系の人たちが
軍部を掌握していたからじゃないかとも考えました。

理由はエミシの戦士は戦に長けていたからです。
789年の戦争では52.800人の律令国家の大軍が
アテルイの率いる1.500人に大敗しています。

明治天皇、明治維新がエミシとはまったく関係なかったとしても
軍部上層部にエミシが入っていたと思えてなりません。

橋下さんはネット情報で照合すると
律令国家と最後まで戦った戦士のエミシ(官賤民)になります。
橋下さんは「はしもと」と呼ぶそうですが橋の下と書きます。
橋の下に住まわされていたのでしょうか。
鴨川の河原に住まわされていたエミシ(官賤民)に思いを馳せると
当然、橋の下にも住んでいたはずでそれだけで悲しくなりました。
でも橋下さんの写真見ると頭の形が渡来系にみえます。

橋本龍太郎さんも「はしもと」と「田布施」で
エミシ系かもと思ったけれどやはり渡来系かな。

安倍さんは俘囚か裏切ったエミシか。

そして都知事選の後に舛添さんのお父さんが外国人だと知りました。

内閣総理大臣と大阪市長と都知事。
なんかすごくないですか。

細川さんは殿だから渡来系でしょう。
破れたのはこの流れかも知れない。

田母神さんはこの前も書いたようにエミシ系でしょう。
何故そう思ったかというと(まったく見当違いかも知れませんが)
名前に「神」が入っているのでそう思いました。
中世になって「犬神人(いぬじにん)」と呼ばれるエミシ系官賤民がいました。

「じにん」の呼び方は半島語っぽいですね。

あの「犬神家一族」もエミシ系でしょうか。

いまこれを書いていて気がついたのですが
「犬神人(いぬじにん)」から「ん」を取り除くと「いぬじに(犬死)」です。
なんというか凄まじいですね。

「犬」といえば、
「エソ三百七十人」に犬があります。

「犬」といえば、
犬養毅もいますね。

じゃ、被差別部落はどうなるの?ってことになります。
以前、天皇家と被差別部落を書いたときに
被差別部落にこそ血統が保存されていると書きましたが
今となると戦士エミシの血統が保存されていることになります。

大陸朝鮮型形質のもっとも濃厚な畿内地区に、もっとも非朝鮮的な形質をもつ東北・裏日本型の部落が孤島として介在することは、注目に値する。おそらくは、婚姻と住居の制限によって内婚率が高く、特異の形質がよく保たれているものと思われる。』

重要なことは、小浜基次が「一般集団と近似し、差異は少ない」とする山陰の例をみても、部落民の頭型は、中頭を示す一般の住民の頭型よりも、さらに中頭の度が高く、エミシの血を引いている現代東北北部人の頭型と一致することである。つまり、形質人類学のデータは、エミシが部落民の先祖であることを明確に裏づけているのである。』『日本古代国家と部落の起源』より

渡来系王族も黙っているはずはないので
エミシ系・朝鮮部落系、渡来系王族:官僚の二者が
どうやってバランスを取っているかですね。

さすがにブログには書けませんが
エミシで考えるとピタッと符合するものがあります。

奈良に自衛隊の駐屯地がなかったのは
ヤマト政権の本拠地の奈良を包囲するためじゃないかとか
原発、基地も考えましたが、これはまだ考え途中。

ネットで噂れているように
明治維新が米英の支援を受けていたなら
いま世界で起きている偽の革命と明治維新が重なるのです。


明治以降、国家神道にしたり、
天皇を神格化したのは、それらを隠すためじゃないかと。
あるいは逆手に取ったか。


<追伸>
ハツカネズミは穀物を持った人間と一緒にやってきます。
IMG_0213.jpg
『日本古代国家と部落の起源』より転載


関連記事

| ぶっ飛び考察 | 00:00 | comments:14 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

まゆみさん興味深く読みました。
私は頭の形だけでいうと朝鮮系なのかな?(頭の幅が大きい)
でもエミシ、古代(?)の戦士たちにとても共感します。
今の時代を生きる自分と、古代戦士たちの想いがなんだか重なる気がするのです(勝手な思い入れかもしれません)。

天皇では親良が好きです。鎌倉宮に祀られています。明治天皇が確か鎌倉宮を整備したはずです。
親良は吉野とも縁があります。天皇らしからぬ天皇で、彼は幽閉されていました(それほどの実力派だったと私は見ています)。

コメント書きながら鎌倉宮を思い出してびっくりしています。鎌倉宮は伊勢神宮と同じ位の社だと、その神主さんに聞いたことがあります。余り知られていないようですが

| ふく | 2014/02/27 02:24 | URL |

まゆみさん間違いました。好きな天皇の名前は護良親王です。

| ふく | 2014/02/27 02:28 | URL |

Re: タイトルなし

ふくさん、こんばんは。
その天皇のことは良く知りませんが、「幽閉されていた」で思い出しました。まえんちらっと記事にしたことがあります。コメントで知りました。

閉じ込められた神が動きだした? その16 ( 由比ガ浜)
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2557.html
閉じ込められた神が動きだした? その58 追記
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-4344.html
沖縄とアマテラス、そして「世界を支配する王」 追記(うしろの正面)
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-4349.html

| まゆみ | 2014/02/28 00:15 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2014/02/28 01:30 | |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2016/07/15 23:22 | |

Re:

国家神道と英国、維新クーデターで考えればつながりはあるでしょうね。

| まゆみ | 2016/07/16 23:02 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2019/01/08 22:15 | |

全然違いますね。それに琉球は、道教などに記されていた思想用語(帝王が地球そのものを支配するという思想)に過ぎません。後にアメリカが琉球思想を沖縄県に当てはめただけなのです。且つて、そのような地名や島名は沖縄県周辺にはなかったとのことです。

| イカ | 2019/10/02 04:23 | URL |

日本は石垣島(ビクトリア女王とキリスト教系の貴族が石垣島から北東を日本国として誕生させることを決めていた)が発端なので、琉球処分なんて歴史はありません。琉球処分は、アメリカが沖縄返還をした裏返しのようなものです。アメリカの都合に合わせた歴史に過ぎません。琉球の意味は前記の文章に書いたはずです。

| イカ | 2019/10/02 04:35 | URL |

古墳と言われるものは明治前後頃のものが殆どらしいです。お墓なわけですから、何でもかんでも丘=古墳とするのは支離滅裂ですね。少し話がズレますが、豊能町(山)とかは、残土の引き取りの看板が凄く多かったですよ。

| イカ | 2019/10/02 04:50 | URL |

とは言っても、桃山時代に生きた豊臣秀吉の歴史は明治天皇をモデルにしたものです。その明治天皇のお墓は桃山陵にあります。「日本の歴史教科は、同じ出来事を繰り返す傾向にあります」つまり、比喩的に埋め込むわけです。中には琉球処分のように悪質なものも存在します。

| イカ | 2019/10/02 05:04 | URL |

「歴史的有名人の苗字は、朝鮮人が使う日本名の苗字」なのか?と錯覚してしまうほどなのですが、笑えない話です・・・。

| イカ | 2019/10/02 05:14 | URL |

因みに、能の演技は英国の影響によったものです。「能」を使った用語では、能ある鷹は爪を隠すとか、能力とか、才能とか色々ありますよね。豊能も気になるところですが、この辺の理解は難しいので止めときます・・・。

| | 2019/10/02 05:23 | URL |

イカさんへ

一度で済むものを何回も分けて、あちこちで見かける論を展開するのは遠慮してください。前のコメントが読めなくて困ります。

清代の琉球史料発刊 台湾の71万件 交流記す貴重文書
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-18568.html

日本の疑似伝統::阿満利麿 明治学院大学国際学研究
http://repository.meijigakuin.ac.jp/dspace/bitstream/10723/1668/1/kokusai_8_1-22.pdf

| まゆみ | 2019/10/02 21:38 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT