PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

早川由紀夫さんのツイログより(箱根


http://twilog.org/HayakawaYukio" target="_blank" title="早川由紀夫">早川由紀夫

きのうは、うさはかせの箱根山噴火確率を朝日新聞がわかりやすく報じたので、その確率がカバーする時間はおおむね1年だと指摘しました。きょうは、噴火のタイプそれぞれがどこまでの範囲にどんな影響を与えるかを考えてみましょう。 https://pic.twitter.com/cjgjJw2PIT

▼水蒸気爆発(火砕流なし)66%
・粘土が強羅に降って1ミリ積もる。
・大涌谷の駐車場に石が落ちる。
死者なし、リスクゼロ https://pic.twitter.com/gUlAWHtbxk

▼水蒸気爆発(火砕流あり)17%
・さほど高温でない火砕流が大涌谷から2キロ下る。
死者1人、リスク0.17 https://pic.twitter.com/nQYVFUfSuj

▼溶岩ドーム・溶岩流 16%
・大涌谷に溶岩が現れる。
・熱雲が仙石原を焼き尽くす。
死者1000人、リスク160 https://pic.twitter.com/dNHLgSGCzi

▼プリニー式軽石噴火 1%
・箱根カルデラ内のどこかに火口が開いて、そこから噴煙が空高く20キロくらいまで上昇して、風下に軽石が降る。火口から3キロまでに石が飛んでくる。火砕流が出て5キロ走る確率3割。
死者1万人、リスク100

▼箱根山噴火の過去最悪ケース。0.03%
・火砕流が出て横浜まで達する。
死者400万人、リスク130 https://pic.twitter.com/HdK6agg0T0

リスク評価の観点からいうと、いま箱根山で人間の命を心配するなら、仙石原が熱雲に焼かれる噴火シナリオを検討するのが費用対効果がもっとも高い。

いっぽう経済の観点からいうと、強羅に粘土が1ミリ積もったときの対策をいまのうちに考えておくことが、この火山危機に際してもっとも効果的だろう。

「強羅に粘土が1ミリ積もったときの対策」とは、積もった粘土をいかに除去するかの方策ではない。そんなものはひと雨降ればなくなる。私がけさ指摘したのは、そうなったときに世間に広がる評判のコントロールだ。いまは、絶対にそうならないの宣伝ばかりをしている。とてもあやうい。

火山噴火というのは、文字通り桁違いに変わる。プロは8桁くらいを同列に考えることができる。1円から1億円までの範囲を同時に考えることができるというとわかりやすいかな。まずは桁だけで考える。細かなことは気にしない。だから発生確率だって桁だけで考える。噴火確率4%と8%は同じとみる。

噴火確率40%と4%と0.4%は、違うとみる。

こういう桁違いを時間と空間で把握できる能力は、科学の手法で通常尊重される厳密とは相いれない。複雑な自然を見たことがないひとは、こういう桁違いを把握できないし、この手法をそもそも理解できない。優秀な科学者の中にも、これに無理解な人がしばしばいる。

うさはかせによる箱根噴火確率4%公表は、こういう世間に一石を投じたものと私は認識する。風当たりが強いだろうとも予測する。

その風当たりは、精密科学どっぷりのひとからと、ごく普通の一般人からの両方向から来る。

ひとくちで言えば、社会がまだ成熟してないのよね。

お客様に満足してもらうために良質のサービスを提供するのがプロだ。火山で生業をたてているなら、ときには命を懸けてそのサービスを維持することもありうるだろう。原発と同じだ。

「大涌谷周辺」の内側は危険。その外側は安全。こう考えているふしがある。それは違う。実際の自然はそういう白黒がはっきりつくものではない。300メートルで危険安全がくっきりと線引きできるのではない。

箱根山は活火山であることを知事も町長も失念してしているのだろうか。レベル1でさえ「活火山であることに留意」なのだが。知事と町長の意見を聞くと、大涌谷周辺の外はまるで活火山でないようだ。

いま箱根大涌谷と無理に限定すると、手ひどいしっぺ返しをくらう可能性がある。

リスク評価はそれなんだが、都合によりそれは後ろに下がってもらってこれを優先すると堂々と言え。

気象庁は神奈川県に屈服したのね。るまらん。何が防災官庁を目指すだ。ろくでもない官庁だ。 https://pic.twitter.com/ilS8Wrmct2

解説情報の毎日発表は箱根山だけ。レベル3の火山でも毎日発表はない。これをもってしても、気象庁が箱根山を特に心配していることがわかる。
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/inf.html

地下2キロでM2.8だと、音が聞こえたりするんじゃなかろか。恐怖を感じたりするんじゃなかろか。仙石原の観測点では震度3だったらしいが、震度4くらいで揺れたところがあったんじゃなかろか。

関連記事

| 未分類 | 21:07 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT