PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

早川由紀夫さんのツイログより(口永良部島の噴火)


追記しました。

今日もこれから手伝いに行くので書きかけのままにしておきます。

火山に限らず緊急事態の時は早川さんのツイッターがお勧めです。
情報を逐一アップしてくれます。
早川さんとこに集まってくる情報も制度が高いです。

リンク表示だけで手がいっぱいなので、画像はリンク先でどうぞ。
画像5枚だけアップしておきます。

早川由紀夫

噴火警戒レベルシステム導入後、初のレベル5。口永良部島はすみやかに全島避難に進むとみられる。

気象庁 高解像度降水ナウキャスト https://pic.twitter.com/pVPOaCdFA3
CGIsr_wUoAEc4.png

口永良部1000 https://pic.twitter.com/C2rwf2m8iX

口永良部1005 https://pic.twitter.com/RG9c8g28LQ

口永良部1010 https://pic.twitter.com/NGwaUOetxt

全島避難、間に合わないかも。

新岳では、本日(29日)09時59分に爆発的噴火が発生しました。こ の噴火に伴い、火砕流が発生し、海岸まで達しました。  火砕流の到達が予想される屋久島町口永良部島居住地域では厳重な警戒( 避難等の対応)をしてください。http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_05_20150529100732.html"> http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_05_20150529100732.html

レベル5情報画像 https://pic.twitter.com/wRze9ghZ7H

1015 収まってきた。https://pic.twitter.com/e5Y8yU5a9n"> https://pic.twitter.com/e5Y8yU5a9n

▼口永良部島
 2012年1月20日 レベル1
×2014年8月3日1224 噴火 M0
 2014年8月3日1250 レベル3
●2014年8月7日 レベル3(切り替え)

昨年8月にレベル3を切り替えたのが最後。そして、いきなり噴火。御嶽山と同じだ。噴火予知はできない。

M2.6で震度3だったのか。なんか、きのう、神奈川県西部火山でも似たような地震があったと記憶。

1020 https://pic.twitter.com/TjpBEDNbnw

1025 https://pic.twitter.com/dXTAXew7Wp

1030 噴煙がレーダーに映らなくなった。 https://pic.twitter.com/3aDWfY4iCy" target="_blank" title="https://pic.twitter.com/3aDWfY4iCy">https://pic.twitter.com/3aDWfY4iCy

噴煙が気象レーダーに映っていた時間は25分だった。昨年の御嶽山は75分だった。

@tigers_1964 昨年8月3日の火砕流噴火でマグマ出たんだっけか?

1キロ、2キロ、3キロ円。 https://pic.twitter.com/XtfL52Pe01

CGIzF0GUgAEGv.png

「口永良部島2015年5月29日噴火」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/827867

火山島の噴火リスク(月刊地理、2014年5月号) https://pic.twitter.com/Qgz8yep5Cb

早川由紀夫(2014)火山災害の種類とリスク。月刊地理、59(5)、14-25。
http://www.hayakawayukio.jp/publication/paer/chiri5905.pdf

気象庁はレベル4にすべきでした。少なくともレベル3の切り替えをすべきでした。それなしに噴火したから、今回もまた外したと私は認定します。

9000メートル以上か。妥当な数字だと思う。さて、VAAC見に行ってみるか。

> EXPLODED AT 20150529/0059Z OVER FL320 STNR
FL320は9600メートル。

御嶽山は11キロだった。

・VAAC Tokyoは9月27日1235にFL370と報告した。11kmだ。
ERUPTION DETAILS: VA AT 20140927/0335Z FL370 EXTD E REPORTED

VAAC地図情報 https://pic.twitter.com/vPDWUAWT76

VAAC実況図 https://pic.twitter.com/5UyHEC4XOn

もうひとつ。拡散予測図 https://pic.twitter.com/23TQ6SYHB7

CGI6EfVU4AEqsl.png

屋久島に火山灰降り終わったころだ。火山灰を顕微鏡の下で撮影してアップして、だれか。

【西日本新聞号外 画像】口永良部島で爆発的噴火 火砕流発生、全島避難へ(西日本新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150529-00010013-nishinp-soci … 「鹿児島県屋久島町は全島避難指示を出した。」

港まで火砕流が達したみたいだね。NHK映像。 https://pic.twitter.com/cGXZTtWiKA

「規模から見て水蒸気噴火ではない」

へんだねえ。火山課長が言ったの?昨年9月の御嶽山噴火は水蒸気噴火ではないの?きょうの口永良部はあれより大きいの?「規模から見て水蒸気噴火ではない」

@tigers_1964 噴石に撃ち落されないよう注意してね。

まさか。去年9月の御嶽山の3分の1と私はみる。15万トン。 https://twitter.com/volcano_tan/sttus/604126968263540736" target="_blank" title="https://twitter.com/volcano_tan/sttus/604126968263540736">https://twitter.com/volcano_tan/sttus/604126968263540736

・御嶽山2014年9月27日、11キロ、75分
・口永良部島2015年5月29日、9キロ、25分

昨年8月3日の口永良部島噴火は、私のデータベースだと1万トン。きょうはその15倍。http://www.hayakawayukio.jp/database/" target="_blank" title="http://www.hayakawayukio.jp/database/">http://www.hayakawayukio.jp/database/

忘れないうちに書いておく。気象庁の高解像度降水ナウキャストを1015-1020ころ見てたら、予想画面があった。1040くらいまで。面積が拡大して赤いエコーが広がっていた。しかし、じっさいにはそのころピークを迎えて、あとは衰えた。立ち上がり速度を外挿してつくった予想だったんだろな。

1015に収まってきたことを1024に知ることができた。気象レーダーすごい。役に立つ。
https://twitter.com/HayakawaYukio/tatus/604096000140050432" target="_blank" title="https://twitter.com/HayakawaYukio/tatus/604096000140050432">https://twitter.com/HayakawaYukio/tatus/604096000140050432

▼2014年8月8日予想
40% このまま何もなく終わる。
40% 8月3日と同じ低温火砕流が出て集落まで達する。被害軽微
18% 高温火砕流が集落まで達する。被害甚大
02% プリニー式噴火。大量の軽石が降る。屋久島まで。居住不能https://twitter.com/HayakawaYukio/tatus/497635818430033920">
https://twitter.com/HayakawaYukio/tatus/497635818430033920

何の予兆もなくいきなり爆発して火砕流が2キロ走った例:
2014年8月3日 口永良部島
2014年9月27日 御嶽山
2015年5月29日 口永良部島

1年足らずの間に3度も。どれも気象庁は予知できなかった。

毎日動画:口永良部島新岳、爆発的噴火の瞬間(気象庁提供) - 毎日新聞http://mainichi.jp/movie/movie.htl?id=878636754002"> http://mainichi.jp/movie/movie.htl?id=878636754002…
ジェットが500メートルくらい拡大したあと、すぐに火砕流が斜面を下る。海まで達した火砕流から噴煙柱が立ち上って9キロ上昇した。御嶽山9月と同じだ。

御嶽山でも500メートルジェットがあったのだろう。しかし、山頂を覆った雲に阻まれて国交省カメラに映らなかったのだと思われる。

火砕流が海に達したのは、10時00分58秒。 https://pic.twitter.com/tO2eRhVqyQ
CGJiQADUYAA43.png

噴火開始は9時59分39秒。その間、79秒。 https://pic.twitter.com/mBY0JSuLIr
CGJivivUsAAihAK.png

2000mを79秒で走ったなら、25m/s = 91km/h

・0959.39 噴火開始、500メートルジェット
・1000.58 火砕流が海まで(79秒)、噴煙上昇開始
・1005から1025まで気象レーダーに噴煙エコー(25分間)
・噴煙の高さ9キロ
・火山灰15万トン、屋久島降灰
http://togetter.com/li/827867

口永良部島
 2012年1月20日 レベル1
×2014年8月3日1224 噴火 M0
 2014年8月3日1250 レベル3
●2014年8月7日 レベル3(切り替え)
×2015年5月29日0959 噴火 M1
 2015年5月29日1007 レベル5

で、口永良部島の今日の噴火でマグマが出たか出ないか、まだわかんないの?困ったもんだ。もう5時間がすぎた。

@tigers_1964 そいえば、噴火前、火映が見えてたものね。出た量が多かったからではなく、周辺事情がマグマ噴出を示唆するんだよね。でも、まだあくまでも示唆。証拠がほしい。

@tigers_1964 うん、午前中の記者会見で火山課長がそう言ってた。

あれ、昨年9月27日の御嶽山は11キロじゃないの? https://twitter.com/k_tairiku/stats/604175575272570881

気象庁では、11キロは9000メートルより低いのか。なるほど。

御嶽山噴煙11キロを示す気象研究所の図(2014年9月28日) https://pic.twitter.com/tDtX7GP8p0

11キロは海抜高度。御嶽山の山頂は3キロだから、山頂から8キロ上昇した。きょうの口永良部島の噴煙は海面から9600メートル上昇したとVAACはいう。新岳の山頂は657メートル。

全住民が島を離れたようだ。いつ戻すかの判断はとても難しいだろう。

musiqueancienne@musiqueancienne
@HayakawaYukio 映像を見るかぎり、今回の口永良部島の噴火の方が去年の御嶽山のそれよりもはるかに大きいことは疑いようがないと思います。複数の専門家の方もマグマ噴火であると断定されています。誤解の蔓延を避けるためにも、早川さんもこの見解は早々に修正されておくべきかと。
Retweeted by 早川由紀夫

愚か者め!

「地響き、足震えた」島民の声ルポ 口永良部島噴火(西日本新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150529-0010021-nishinp-soci
「自宅に着いた時には庭や屋根は火山灰で真っ白になっていて、2ミリくらいの小さな石がひっきりなしに落ちてきた」 火砕流に襲われたあと、砂が降ったとみられる。

屋久島町長、口永良部島を視察 「避難期間、読めない」 - 朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASH5YFLVH5YTLTB01W.html
島外への避難が必要な期間について「1日で帰れるのか、1週間なのか10日なのか、今は全く読めない」と述べた。

残念ながら、早くて1ヶ月。悪ければ永遠。

あれ、これ、間違っているぞ。
「噴煙は火口縁上9000メートル以上まで上がり」
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/okyo/STOCK/volinfo/VK20150529104022_509.html

VAACがいうFL320は9600メートル。新岳の山頂は657メートルだから、山頂からだと8943メートル。9000メートルに届かない

@tigers_1964 御嶽山と同じようなクレーター、山頂付近にありましたか? https://pic.twitter.com/7SdVIxDaO3" target="_blank" title="https://pic.twitter.com/7SdVIxDaO3">https://pic.twitter.com/7SdVIxDaO3

@tigers_1964 御嶽山の火口縁の火山灰の厚さは30センチくらいだと私は理解しているが、口永良部島はどれくらい?

@tigers_1964 ヘリから見たこと、箇条書きして全部おしえて。

御嶽山のあの小さなクレーター群は弾道放出物がつくったのではないというのが、私の独自見解なんだが。 https://twitter.com/tigers_1964/sttus/604249088733757440" target="_blank" title="https://twitter.com/tigers_1964/sttus/604249088733757440">https://twitter.com/tigers_1964/sttus/604249088733757440

23日にM2.6で震度3 → 29日火砕流2キロ
28日にM2.8で震度3 → 3日かな

くらべ地図 箱根山と口永良部島 https://pic.twitter.com/s2mdvMtGZc

くらべ地図 御嶽山と口永良部島 https://pic.twitter.com/4rm2tbP2Jd

写真判定 50 g/m2 https://pic.twitter.com/g5hBCJxgfW

屋久島まで40 km
12*40000*10000*0.05 = 240000000 kg = 24万トン

昨年9月の御嶽山噴火の半分。

島の間は15キロだが、噴火口から測定点までの距離は、おそらく40キロ。 https://pic.twitter.com/L8GFqx1nW6

Reading:15キロ離れた屋久島で火山灰 NHKニュース http://nhk.jp/N4JU4Eda



関連記事

| 未分類 | 11:28 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT