「沖縄の勇敢な人々は、想像を絶する大戦の大災害から人類を救う努力の中の最前線にいる」(ノーム・チョムスキー)
「琉球処分」の「処分」の言葉を見るたびに、何とも言えない腹立たしさを覚える。国を乗っ取っておいて何が処分なの?と言いたい。

「東海丸」の写真発見 尚泰、琉球処分後連行の軍艦(琉球新報)
『日本が琉球王国を併合した1879年の「琉球処分」の後、明治政府が琉球藩王の尚泰を東京へ強制連行した際に尚泰を乗せた軍艦「東海丸」の写真が28日までに見つかった。写真は又吉盛清沖縄大学客員教授が神奈川県横浜市の日本郵船歴史博物館に所蔵されているのを発見した。東海丸は74年の台湾出兵にも使われている。又吉氏は「『琉球処分船』の古写真の発掘はこれまでほとんど取り組まれてこなかった。台湾と関わる東アジアの中で『琉球処分』と船舶の軍事性の問題を解明する上で貴重な資料だ」と話している。松田道之処分官は3度、来琉しており、乗船した「処分」船は、判明しただけでも大有丸、広島丸、敦賀丸、高砂丸、新潟丸、田子浦丸、豊瑞丸の7隻。尚泰らを連行した船は明治丸、東海丸、新潟丸で、尚泰は途中、神戸で新潟丸に乗り換えた。尚泰に先立ち上京した尚典は明治丸に乗った。今回、「処分」に関わった船全ての写真20枚余も見つかった。』
////////////////
翁長氏「沖縄、平和の緩衝地帯に」 ハワイで講演(琉球新報)
『・・・翁長氏は、太平洋戦争末期の沖縄戦でハワイの日系人部隊が投降を呼びかけて多くの県民が救われたことや、終戦直後に沖縄系移民が沖縄に豚を送ったエピソードなどを紹介。「移民のみなさんの精神でいま沖縄は大きく羽ばたこうとしている」と語った。翁長氏はその上で、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画に触れ、「日本国民全体で安全保障は考え、負担してもらいたい。辺野古に基地ができて、これからも(基地負担が)続くとなると、沖縄は日本にとって何なんだろうという疑問が強くなる」と訴えた。』
チョムスキー氏「反基地に奮闘する県民、県政を強く支持」 メッセージ寄せる(琉球新報)
『「世界最高の論客」と評される言語学者のノーム・チョムスキー氏は28日、名護市辺野古の新基地建設を阻止するため翁長雄志知事を支える県民について「沖縄の勇敢な人々は、想像を絶する大戦の大災害から人類を救う努力の中の最前線にいる」と称賛するメッセージを寄せた。琉球新報の取材に対し、返信した。・・・』
シャーツ米上院議員「全力で協力したい」 知事の辺野古阻止要請に(琉球新報)
米上院議員、翁長知事に理解 「移設計画の再調査必要」(朝日)
////////////////
沖縄タイムス辺野古取材班
5月29日午後1時ごろ、キャンプ•シュワブ第2ゲート前で、基地内に入ろうとする海保の車両を止めようとする市民約20人と機動隊がもみ合いになりました。 #辺野古 #沖縄
////////////////
「日本と米軍の運用違う」 知事、ハワイの海兵隊基地視察(琉球新報)
『・・・翁長知事は視察後、名護市辺野古の新基地建設計画に関連して「(沖縄では)周辺に住宅があり、危険なことには変わりがない。だが米国内では住宅の上や夜間は飛ばないと聞いた。日本とは米軍の運用に違う部分がある」と指摘した。』
ハワイのオスプレイ、住宅地飛行せず 訪米同行団が事故現場視察(琉球新報)
『・・・訪米団長の渡久地修県議は「来て実感したが、訓練場の周辺に住宅がない。沖縄との違いをあらためて感じる」と述べ、住宅地上空の飛行が日常化している沖縄との違いを指摘した。・・・』
:*軍事ジャーナリストの黒田さんがツイートされていた通りですね。
「辺野古」用採石地近くの海で潜水調査 奄美市住用町(琉球新報)
>・調査をした海の生き物を守る会の向井宏代表(71)は「へどろで生物がいない“死の海”だった」と採石地近くの海中の様子を語った。
那覇市銘苅に沖縄支店 9月28日開業 鹿児島銀行正式発表(琉球新報)
*薩摩なんて来なくていいよ。
4月の県内有効求人倍率、6年1カ月ぶり最下位脱出(琉球新報)
『沖縄労働局が29日発表した4月の県内の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0・01ポイント増の0・80倍と2カ月連続で復帰後最高値を更新した。県統計課が同日発表した4月の完全失業率(原数値)は、前年同月比0・8ポイント改善し5・0%だった。県内の有効求人倍率は全国最下位が続いていたが、4月は最下位の埼玉県(0・78倍)を抜いて2009年3月以来、6年1カ月ぶりに最下位を脱出した。・・・』
////////////////
風評被害に懸念も=屋久島観光で−鹿児島県など・口永良部島噴火(時事)
*今まさに真っ最中なのに風評被害って、頭大丈夫ですか?
京都府警警視がストーカー 滋賀県警が警告(東京)
*ここにも。
/////////////
植物の光エネルギー伝達経路解明=太陽電池の効率向上に期待−岡山大(時事)
『岡山大学の沈建仁教授らと中国科学院植物研究所の共同研究グループは29日までに、植物の光合成の働きのうち、光エネルギーを吸収し二酸化炭素を糖に変換する力を作り出すたんぱく質複合体の構造を解明した。これにより、エネルギー伝達の仕組みが判明、太陽電池など光エネルギーの利用効率向上への応用が期待できるという。論文は同日付の米科学誌サイエンスに掲載、表紙でも紹介される。・・・』
- 関連記事
-
- 『那覇が変われば、日本がかわる。』
- メキシコ北部の町で巨大な竜巻が発生。
- 「沖縄の勇敢な人々は、想像を絶する大戦の大災害から人類を救う努力の中の最前線にいる」(ノーム・チョムスキー)
- MIMICで
- 早川由紀夫さんのツイログより(口永良部島の噴火)
| 未分類 | 22:46 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
那覇空港の増設についてはどういったお考えをおもちでしょうか?
沖縄の発展への犠牲としては許される範囲の埋め立てなのでしょうか?
| 物部 | 2015/05/30 20:33 | URL |