「トカゲ座」の星の爆発、ぶっ飛び考察
下に追記しました、またもや竜です。

爆発した星は「EV Lacertae」にあるんだけど、これを訳せば「EV蜥蜴座」、
トカゲ座なんだけどこのEVの意味がわからなかったので英語で載せた
今、yasuさんからのコメントでやっぱりトカゲ座だそう
じゃ、爬虫類人?
13星座に出てくる竜座(ドラコ座)とは違うのかな?
ご存知のように中国は龍の国と言われているでしょ
竜座だったら中国の龍とダイレクト
トカゲと竜はちょっと違うような
今回の星の爆発が中国の地震と関係あるとしたら
トカゲが龍を攻めた?
竜が発動した?
爬虫類が発動した?
ミャンマーのサイクロンの上陸が2日の夜から3日にかけてでしょ
これもこの星の爆発と見事に合ってる、しかも5月3日で、また「8」
なんだろう?この一連のつながりは
ミャンマーと中国は、爬虫類人が仕掛けたんだよというメッセージ?
(爬虫類人の言葉が流行ってるのであまり使いたくないけど)
人工サイクロン、人工地震を考えるとき、普通はHAARP、
私は今回の地震はダライらの魔術と考えた
星レベルで考えれば一番妥当なのは魔法、魔術
宇宙を思うがままにコントロールできるタントラのそのもの
彼らが魔術で星を爆発させたとしたら凄くない?
あ~、だんだんめちゃくちゃぶっ飛びになってきた
でも面白いでしょ
ダライらの力を見くびってはいけない
人はみかけによらない
私には彼の眼の奥に冷たいものがみえる
多くのチベット僧に語りかけるときの言葉は非常に強い
人間の脳が太陽系に相似、対応してることで考えても
一連の記事が色々とつながってくる
瞑想やマントラやマリファナは脳にダイレクトに影響を及ぼす
以前、良いことだと思ってやってる瞑想やそういった類のものが
実は彼らの計画に知らぬ間に加担させられていることもあると書いたけれど
今回の星の爆発で余計そう思った
TMでは、その脳と太陽系の話は有名、だから瞑想しなさいというみたい
星や惑星から人間は影響を受けているけれど、逆も同じ
人間が星や惑星に天に影響を与えている
こうやって考えてくると
いわゆる精神世界、ニューエイジがやってきたことの大きさ
功罪で考えれば罪のほうが大きいといえないだろうか
精神世界、ニューエイジは彼らによって作られたものだとしたら
ストーリー的に通じる
もちろん、宗教も入る

とかげ座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用
『とかげ座(蜥蜴座、Lacerta)は星座の1つ。17世紀にヨハネス・ヘヴェリウスによって設定された。
とかげ座は小さな星座である。この星座は、カシオペヤ座、アンドロメダ座、はくちょう座の間にある。この星座で最も有名な天体は、活動銀河 BL Lacerta である。この天体は発見当時に変光を示す点光源のように見えたために変光星のような名がついている。現在では同様の天体が複数見つかっており、とかげ座BL型天体と総称されている。
グレッグ・イーガンによるSF小説『ディアスポラ』では、とかげ座にある地球から100光年離れた中性子星連星の衝突により巨大ガンマ線バーストが発生し、地球のほとんどの生命が死に絶えた、という設定に使われた。
[編集] 由来
とかげ座は新しいので神話がない。ヘヴェリウスが、いもり座 (Stellio) と書いたものも残っており、この名で呼ばれた時代もある。』引用終わり
21時28分追記
またもや「竜」が登場!

http://www.asahi.com/science/update/0521/TKY200805210150.html

*何が埋まったんだろう?


研究開発機構(JAXA)の地球観測衛星「だいち」がとらえた。被災したのは四川省
成都から北東約135キロの曲山鎮付近で、18日午後に撮影した。昨年3月の画像
と比べると、市街地の西側にある山が600~800メートルにわたって崩れ、土砂が
流れ込んだ様子が分かる。
国土地理院は21日、宇宙航空研究開発機構の陸域観測技術衛星「だいち」がレー
ダーで中国四川省の地殻変動を観測したデータの解析結果を発表した。マグニチュ
ード8.0の大地震を起こした震源断層は四川盆地と西北側の山岳地帯との境界領
域にあるとみられ、付近の地面は上下方向に1メートル以上変動した可能性が高い
ことが分かった。変動幅が大き過ぎるため、正確な解析には時間がかかるという。

イタリア エトナ
カシミールの谷 過去1週間予測できない気象状況に
降雨、稲妻、強風、最低気温が標準より高い摂氏13.6度、夜も熱い

アイダホは熱波
日本の海苔の収穫が減ると海外で報道されている
ニュージーランド 干ばつでラム肉が50年で最低レベルに

どうやって生まれたのか
周囲に何も食べるものがないのに
謎は深まる
天文学の最も大きいパズルの一つ
- 関連記事
-
- 闇は光
- 一連の流れと、「8」「28」「48」「88」のつながり
- 「トカゲ座」の星の爆発、ぶっ飛び考察
- 5月考察
- 中国の大地震ぶっ飛び考察
| ぶっ飛び考察 | 12:03 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
まゆみさん、こんにちは。とかげ座EVのEVって何だろう?と私も思ったので、恒星の命名でしこしこ調べてみたところ「変光星」のカテゴリーではないかな?とご報告・・・
http://www.aavso.org/publications/manual/japanese/JChapter3.pdf
この中の「変光星命名協定」によると、ある星座にある恒星のうち変光星には発見順にR~Zを星座のラテン名の前に付けるそうで、その9つを使い果たすと、RR, RS....ZZと名付け、それも使い果たすと今度はAA,AB...と続きQZまで付けるそうです。たぶん、これっぽいと思います。
| 月のひつじ | 2008/05/21 13:56 | URL | ≫ EDIT