PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

更なる地球の磁場の減少


http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/11/62/b0086362_23484491.jpg',320,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

Earth's Core, Magnetic Field Changing Fast (英語)
http://www.nhne.org/news/NewsArticlesArchive/tabid/400/articleType/ArticleView/articleId/4730/Earths-Core-Magnetic-Field-Changing-Fast.aspx

地球のコアの流れの急速な変化で
いくつかの地域の磁場が弱まっていると新しい調査で判明した

「とても驚くべきことは、急速な(ほとんど突然の)変化が
地球の磁場で起こるということです」とデンマークの国立宇宙センターの
地球物理学者ニルスオルセンが語る

同時に同じように速い変化が
液体金属(表面下3,000キロメートル))で生じていることを示唆している

研究は九年に渡る非常に正確な衛星データを使い地球の磁場をモデル化したもの

はっきりした変化は2003年にオーストララシア(南洋州?)の磁場で見つかり、
2004年にアフリカ南部に集中した

変化は「地球磁場の来るべき反転の可能性を提案するかもしれません」

磁場の低下はまた地球の超高層大気を激しい荷電粒子放射線に開けていると

衛星データは南大西洋地域で減少する地球磁場を示している
ブラジル東部の卵型の地域が世界の他の地域よりかなり弱い

ブラジルは以前から有名でゼロのところもあるようです

この領域では、磁場の保護効果が厳しく減少する、
その結果、難しい放射帯の高エネルギー粒子が100キロメートル未満で
超高層大気に深く侵入するの許す

この放射は地球の温度には影響を及ぼさない
しかしながら粒子は、技術的に、そしてラジオ器材に影響を及ぼし
衛星と飛行機の電子機器を破損する場合があると

以上、簡単にまとめてみた。


この科学発表のニュースをどこまで信じていいかわからないけれど
ケムが未知のエネルギー、宇宙線から守る役割もあるんじゃないかと
言って来たけれど、ちょっとそんな雰囲気が出てきた。

ケムのチャンリング詩に出てくる金と錫と窒素
アヌンナキといえば金だけど、錫もアヌンナキの物語に出てきた。
ケムのチャンリング詩はアヌンナキ、ニビルっぽい。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/11/62/b0086362_23491832.jpg',284,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


以前のものだけど日本語の資料も載せておきます
地惑教室年報2001
(4)南大西洋磁気異常が地球環境に及ぼす環境の萌芽的研究
南米域は地球磁場が異常に弱い上に、地球磁場の減少速度が他の地域に
比べて著し.い。このため、この領域には放射線帯から多量の高エネルギー
粒子が入射してきている。将来予想される汎地球的な地球磁場減少がもた
らす宇宙からの高エネルギー粒子の入射 量増加によって、どのような自然
放射能環境や中層大気環境、、さらに生態系についての影響の評価とその
予測を行うことを目的として、萌芽的な研究をしている。
http://denji102.geo.kyushu-u.ac.jp/denji/siryou/nenpou/2001nen.pdf 

名古屋大学太陽地球環境研究所
(下のほうにブラジル磁気異常帯でのエネルギー粒子降下観測)
http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/pub/ste-nl/Newsletter17.pdf

これは以前ブログに載せたものです。楽しんでください。
生まれた日の地磁気変化を見てみよう
(京都大学地磁気世界資料解析センター)
http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/birth/index.html


http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/11/62/b0086362_23482558.jpg',350,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
南アルゼンチンの自然な氷のダム 冬の季節で初めての崩壊

ハリケーン「バーサ」カテゴリー3から1に弱まったと思ったら
また水曜日にカテゴリー2に強まった、専門家によると珍しいそう

英国 豪雨、33箇所の洪水、高波、大きな被害、混乱、数千人が避難
南西部、南ウェールズは大雨
特にひどいのがデボン、コーンウォール、サマセット、南ウェールズ

米国 アイオワ 水曜日 地すべりで貨物列車が川へ
カリフォルニアの巨大な山火事は続く

韓国 熱波で電力消費が水曜日に過去最高
関連記事

| 未分類 | 23:01 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

おはようございます。まゆみさん、地磁気異常(減少)の記事、私も「デービッド・アイクの情報」ブログで昨日知りましたが、英語なので後回し...^^; いつもながらまゆみさん翻訳早っ!感謝です。
地磁気の強さは、地球のマントル対流活動と連動していて、そのマントル対流自体がどうも弱まっているみたいですし、ちょうど今太陽活動も弱まっている時期で、宇宙線飛来を普段なら遮ってくれる太陽風が少ない・・・。この、地磁気異常・宇宙線飛来(→雲の発生→地球寒冷化)・地震・地軸への影響...辺りのことが最近の自分の関心事で、ちょうど丸山茂徳氏『「地球温暖化論」に騙されるな!』(ってスゴいタイトル--;) に出ていたのを読み終わった所です。
南アルゼンチンの自然な氷のダム崩壊、7/11産經新聞朝刊1面にも大きく写真入りで出ていました。あと、社会面に「ニュートリノ質量を確認 戸塚洋二さん死去 66歳」の記事も。小柴さんのお弟子さんでカミオカンデ、スーパーカミオカンデを支え、小柴さんのノーベル賞受賞も支え、自らもニュートリノの質量確認でノーベル賞候補に上がっていたそうです。まだ66歳なのに!と思ったらガンだったそう。ちょっと気になったニュースでした。

| 月のひつじ | 2008/07/12 06:35 | URL | ≫ EDIT

月のひつじさん、太陽今日載せるつもりです。以前も書いた、太陽の異常な静かさの続編です。

以前ブログで紹介したサイト、ここは太陽から見つけたのですがとても頑張ってるの応援してあげてください。管理人の方へは一度メール送りました。

『環境問題』を考える
CO2地球温暖化脅威説を考える   
CO2地球温暖化説は科学ではない 
http://env01.cool.ne.jp/index02.htm

癌で亡くなるなんて実験としか思えないですね。小柴さんは遠くにいて亡くなった方は近くにいたんでしょう。ノーベル賞は本来は戸塚洋二さんのものなんじゃないでしょうか。

名誉教授とか教授とかは大体がそんなものです。大きな発明、発見はいつも上層部に持っていかれます。そういった事情が亡くなられた方から新たに感じます。

| mayufuru | 2008/07/12 12:37 | URL | ≫ EDIT

こんばんは、夜分に失礼します。
本日の横浜の暑さは異常でした。あまりの日差しの強さにクラクラしてしまいました。もしかしたら今日は地震が来るかも・・・と構えていましたが一先ず凌ぎましたね。
HAARPを見てみると磁気データがやや乱れていました。特に上から2番目の観測地では青い線がまるで櫛の様な形をしていました。僕が見る限り始めてのことです。
http://137.229.36.30/cgi-bin/magnetometer/magchain.cgi
ニュースを見ると日本全国的に暑かったようですね。やっぱり関係あるのかもなぁとも思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080712-00000098-jij-soci

いまさら感がありますが僕のHNは本名を省略したものです^^;仏教や他の宗教などとはまったく関係ないし信仰もしていませんよ。念の為。

| ぉιょぅ | 2008/07/13 02:07 | URL | ≫ EDIT

ぉιょぅさんこんにちは。

雨が降ったせいか沖縄は逆に涼しかったですね。誰かに大祓いやってもらえばどうでしょう(笑)今また雨が降ってきました。植物が喜んでるでしょう。

ぉιょぅさん、HAARP詳しいですね。この櫛のような青い線ですね。くらげのようで見た目が電磁波が強そうな気がします。

「天竜で37.3度、各地で猛暑日=東京で最大風速13メートル」

風があるから電子レンジみたいですね。東京の震災は暑い日が続いたんでしたよね。


>いまさら感がありますが僕のHNは本名を省略したものです^^;仏教や他の宗教などとはまったく関係ないし信仰もしていませんよ。念の為。

これは全く予想外でした。はじめは苦手なインドのおしょうとかいう関係かと思いました。(「ぉιょぅ」さんと言う特殊な字、どうやって作るのかなとも)でもコメントみてるとそんな気配は全くないので、次はいわゆる絵本に出てくる和尚さんが好きなのかなと思ってました。本名省略で、ぉιょぅさんでしたか(ペコリ 

| mayufuru | 2008/07/13 15:08 | URL | ≫ EDIT

コメントの件で引き合いに出していただいてありがとうございます。
僕は自分で読んで理解できない文章は人には伝わらないと思っています。だから僕の書く文章っていうのは僕の理解している以内のことなんですよね。もっと難しいことをわかりやすく伝えたい・・・という願望はいつもあるのですが、理解力が乏しかったりそれを表現する方法がまだ足りないので書けないんです。

)ぉιょぅさん、HAARP詳しいですね。
ぜんぜん詳しくないですよ^^;1年位前から気になりだして毎日データを見ているだけです。変だなと思ったら、皆さんにお伝えする。それだけです。本当にHAARPって何をしたいんでしょうかね。

)雨が降ったせいか沖縄は逆に涼しかったですね。誰かに大祓いやってもらえばどうでしょう(笑)
大祓いのできそうな友人は・・・いませんねぇ。まゆみさんのパワーではこちらまではさすがに届きませんか?(笑

(つづく)

| ぉιょぅ | 2008/07/13 16:03 | URL | ≫ EDIT

(つづき)
)はじめは苦手なインドのおしょうとかいう関係かと思いました。・・・
やはりちょっと誤解はあったようですね。自分でもちょっと大層なネーミングでどうなんだろう・・・?と思ったのですが、そこは全部の文字を小文字にしてあまり偉そうにならないようにしてみました(笑。ちなみに’ι’はギリシャ文字のイオタです。

それから、カタカムナという言葉をこちらで初めて知ってからずっと気になっていました。最近その内容も知ってみたいなと思ってきたのですが何か良い参考書?などはあるのでしょうか?図書館で調べて見ましたが扱っている件数はほとんどありませんでした。ムーという雑誌の特集で組まれていたものがあったのでまずはそれを読んでみようかなと思います。
長々とすみませんでした。

| ぉιょぅ | 2008/07/13 16:03 | URL | ≫ EDIT

ぉιょぅさん

>僕は自分で読んで理解できない文章は人には伝わらないと思っています。だから僕の書く文章っていうのは僕の理解している以内のことなんですよね。

これは私もそうです。本人が本当に理解してればそれを他者に伝えれるはずですよね。

>まゆみさんのパワーではこちらまではさすがに届きませんか?(笑

ターゲットを絞れば出来るんですが広範囲は難しいです。今のところ沖縄担当、そして依頼があれば場所を限定してすることもあります。でも内地はそれこそ神道の現場、たくさんの人がいるので誰かできるんじゃないでしょうか。 意外と、ぉιょぅさんができるかも知れないですよ。有名な人とか宮司さんは逆に出来ないはずです。

>ちなみに’ι’はギリシャ文字のイオタです。

初めて知りました。

カタカムナは下手にしないほうが良いと思います。下手にすると変な癖がつきます。明日ヒオキさんにコメント書かせますね。ヒオキさんが早くカタカムナの手引書を書き上げてくれるとそれが一番なんですが、なんせのんびりで。

| mayufuru | 2008/07/13 16:14 | URL | ≫ EDIT

まゆみさん、お返事ありがとうございます。

)意外と、ぉιょぅさんができるかも知れないですよ。
その気になっちゃうんでやめてください(笑。と言っても実はまんざらでもありません、自分でできるんなら是非やってみたいですね。神様関係と言えば今まで初詣でに行ったことくらいしかありませんが^^;
まずは「あ~お~」と言うのから始めても効果はありますか?

| ぉιょぅ | 2008/07/13 16:36 | URL | ≫ EDIT

はい、あります。是非やってみてください。

| mayufuru | 2008/07/13 16:45 | URL | ≫ EDIT

ヒオキさんのカタカムナの本読みたいです。ヒオキさんの書く文章は迫力あって、僕にはとてもわかりやすいし、なんか普通の文章を読むときと違って、別の所に入っていく感じ。たまに強烈で身がすくむような時もあるけれど、あれがまたいいです。

| yasu | 2008/07/13 17:48 | URL | ≫ EDIT

まゆみさん、「『環境問題』を考える」のサイト、私も時々読んでいます。^^ 私も鋭意応援していきますね!

他にも、先のコメントに上げた丸山茂徳氏(宇宙線による雲の形成や、プレートテクトニクスではなく流体としてのマントルの動きを中心に地球の活動を見るプルームテクトニクス論を提唱)や、地下の解離水(高圧下で水素と酸素に解離した水)が爆発し、地震を引き起こす説を上げている石田昭氏の研究等が今の所気になっています。↓
 「ANS観測網・大地震予知観測ネットワーク」 ttp://www.ailab7.com/
※あと、まだ読んでいませんが、関連して↓
山本寛氏『〈仮説〉巨大地震は水素核融合で起きる!』
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4777512819
(リチャード・コシミズ氏の方でよく紹介されているようです。そちらの方はあまり見に行っていないのでよくわかりませんが。。。)

戸塚洋二さんの記事でも、私がうまく言えない事・気がついていない事をくっきり言葉に表現して下さるまゆみさん。いつも頭が下がります。ありがとうございます!

| 月のひつじ | 2008/07/14 12:09 | URL | ≫ EDIT

地球環境直球勝負(機械工学)

島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。

| トライボシステム展望 | 2017/07/17 15:24 | URL |

ボールオンディスク

ルパン三世のマモーの正体。それはプロテリアル安来工場で開発されたSLD-MAGICという高性能特殊鋼と関係している。ゴエモンが最近グリーン新斬鉄剣と称してハイテン製のボディーの自動車をフルスピードでバッサリ切り刻んで、またつまらぬものを斬ってしまったと定番のセリフ言いまくっているようだ。話をもとにもどそう、ものづくりの人工知能の解析などを通じて得た摩耗の正体は、リカバリー性も考慮された炭素結晶の競合モデル/CCSCモデルとして各学協会で講演されているようだ。

| サムライ・マルテンサイト | 2023/09/16 15:10 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://cocorofeel.blog.fc2.com/tb.php/1590-fa734156

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT