水を大量に飲むと健康に良いって本当ですか?嘘です。

水の飲み過ぎは良くないと何度か書きましたが、
今日はもう少し丁寧に書いてみます。
水を大量に飲むと健康になるって本当だろうか?
体もこころも一人ひとり違うのにそうは思えない。
そうは思っても自分で実験してみないと気が済まない性質なので
10年以上前になるけれど、私も実験してみたことがあります。
無理して飲まなければいけないので当然大量には飲めません。
普段飲まない水を頑張って飲んだら体調がおかしくなり止めました。
私自身子どものころから水を飲む習慣がなく
水分もあまりとりません。
基本的にのどが乾かないんです。
だから汗もあまりかかない。
水分を取るときは紅茶やコーヒー、お茶(色んなお茶)からです。
(コーヒーは眠れなくなるので夕方までに一杯のみ)
ジュース類も飲みません。
だから市販されている飲料水のほとんどすべてと言っていいくらい
飲んだ経験がありません。
スーパーで飲料水を買うことも
自動販売機を利用することも皆無。
世間の人がどういうものを飲んでいるのか、
どんな味がするのかまったく見当がつかない。
のどが乾かないのはきっと流浪の民(砂漠)の血が
流れているからなんだと自分に納得させている。
アーユルヴェーダを知ってからは
ヴァータ体質だからなんだと思うようになりました。
だいぶ前に保存してあった大紀元の水毒の話です。
【医学古今】 病気を起こす「健康法」
http://www.epochtimes.jp/jp/2012/02/html/d84730.html
【大紀元日本2月8日】長寿社会になった今、健康意識は非常に高まっています。健康を維持するために、さまざまな方法を試して努力している人は少なくありません。しかし、その健康法が自分の体質に合うかどうかを考えず、やみくもに実行している人もいます。時には、それが裏目に出て、健康を守るためにやっている方法が、逆に病気を引き起こしてしまう事もあります。
先日診た1人の患者さんは、数カ月来、めまいに悩んでいました。治療をずっと受けていますが、なかなか治りません。脈と舌を見ると、痰飲(たんいん、水分代謝が悪くて生じた邪気)があることが認められましたので、水分、陰交、陰陵泉、豊隆などのツボを選んで鍼とお灸を実施しました。1回治療した後、症状がすぐに緩和し、3回治療した後、症状は完全に消えました。
詳しく聞いてみると、この患者さんは健康のために長年、朝起きてからまず水を飲む習慣がありました。数カ月前には、急に激しいめまいを起こし、嘔吐もありました。耳鼻科で治療を受けた後、激しいめまいはなくなったものの、姿勢が変わる時のふらつきがなかなか取れませんでした。
水は命に欠かせない成分として、確かに非常に重要ですが、飲んだ水が代謝しきれなければ、水毒が生じて、病気を起こすこともあります。漢方医学の理論から言えば、きちんと代謝できた水は、津液(しんえき)として、身体が潤いますが、代謝できない水は、痰、飲、水、湿などの邪気になり、病気を起こします。水は陰性のもので、これを代謝するには、陽気が必要です。陽気の弱い体質であれば、水の代謝に問題が生じやすいのです。その場合、冷たい水を飲むより、温かい白湯を飲んだほうが体に優しいのです。
この患者さんは、長年冷たい水を飲んでいたため、体質に変化が起こり、やがて病気が起こりました。そのため、この患者さんには冷たい水の代わりに、温かい白湯を飲むように勧めました。患者さんはこの意見を受け入れて、朝に白湯を飲むようになりました。
(漢方医師・甄 立学)
これまたタイミングよく
鍼灸師の友だちが本を貸してくれました。
アーユルヴェーダの医師蓮村さんの本「毒を出す食 ためる食」です。
「水を一日2リットル以上飲むと健康に良いって本当?」の質問に
「うそです」の解答。
ざっとまとめるとこうです。
アグニ(消化の火)が強い人はたくさん飲んでもいいけれど
そうでない人が水を飲み続けるとアグニが弱るからです。
更に腸の中の栄養も流れてしまうからだんだん消耗していく。。
ダイエットの目的で水を大量に飲む人は止めてください。
アグニを高め、腸のクリーニングにも良いのはよく沸かした白湯を飲むこと。
700~800mlとありますね。
アーユルヴェーダではよく白湯を勧めます。
私はそんなに飲めないからマイペースでいきます。
寝ている間に溜まった毒素を出すために
朝起きてまず白湯を飲む習慣をつけるといいでしょうね。
先日ある場所で内地から見えたご夫婦に
”私たち健康のために毎日水をたくさん飲んでいるんですよ”と
話しかけられたので、水の飲み過ぎは体を壊しますよと
少し説明したら驚かれ、頭に入れておきますと。
自分の体験では水は体を冷やすからです。
暑がりのピッタ体質なら水は相性がいいだろうけど
寒がりのヴァータは体を冷やしてしまう。
アグニはインド神話の火の神。
ピッタ体質の人は消化力が強いから水を飲んでも大丈夫。
ピッタ体質の人は怒りん坊が多いけれど
過剰な火でかっかとするんでしょう。
そういうときはピッタを鎮める食事をしたり
環境を整えてやればいい。
大事なのは自分の体質を知り、体の声を聞くこと。
情報に一喜一憂し、惑わされないこと。
311以降、情報の多さが激しさを増しているので注意して過ごしてください。
大変な時期を乗り越えていきましょう。
- 関連記事
-
- もうひとりのあなたはすべてを知っている
- 白湯
- 水を大量に飲むと健康に良いって本当ですか?嘘です。
- 「病は気から」は本当だった
- のどを鍛える
| こころとからだの健康/アーユルヴェーダ/ホメオパシー | 15:24 | comments:13 | trackbacks(-) | TOP↑
水分は野菜や果物からもとれます。
| まゆみ | 2017/12/15 16:00 | URL |