PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

辺野古で座り込みをはじめて5千日が経ちました。


移設受け入れ反対が過半数を占めた名護市住民投票(1997年12月21日)から今月で20年が経ちました。座り込みをはじめて5千日。13年半です。

沖縄、辺野古座り込み5千日集会 市民団体「新基地止める」(共同)
https://this.kiji.is/318246892548998241

海岸での座り込み5000日 ゲート前集会に500人 「新基地計画白紙撤回を」(琉球新報)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-637606.html

沖縄タイムス辺野古・高江取材班

12月26日午後0時から名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で「名護市民投票から20年!辺野古ゲート前座り込み5000日集会」が開かれています。稲嶺進名護市長らオール沖縄のメンバーや市民らが詰めかけ、「新たな基地を造らせない闘いを続けていこう」と連帯を呼びかけました。#辺野古#沖縄

DR8YS6dV4AAi22W12月26日午後0時から


北野ゆり يوري

名護市の長として新しい基地は絶対作らせないというの想いを共有できるみなさん、いまや外国からも私たちの意に賛同する多くの人の存在に、私たちの想いは間違っていなかったと証明された。稲嶺名護市長 (続く)

DR8aWrhV4AAY7to名護市の長として

(続き)20年経っても何も変わらない、辺野古唯一と念仏のように唱え、仲間たちを分断させる政策をとり続けてきた日米両政府に負けない闘いを構築してきた。私たちは次の世代に負の遺産を残さない、戦場に送らないそのためにも頑張らないといけない。稲嶺名護市長


////////

「心配をお掛けした」 防衛相、牧草地所有者に謝罪 沖縄東村の米軍ヘリ炎上事故(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/188030
>小野寺五典防衛相は25日午前、米軍CH53Eヘリの炎上事故があった東村高江の牧草地を訪問した。所有者の西銘晃さん(64)に会い、「ご心配をお掛けしました」と謝罪。「元に戻るようにこれからもしっかりやっていく」と伝えた。

元には戻りません。
西銘さんが30年かけて作り上げた土です。
土のことも知らずに軽々しく言わないように。

大型車もたくさん入り変わり果てた土地を見た
西銘さんも元に戻らないだろうと言ってました。

////////

やんばるぐらし@辺野古新基地反対☆高江をまもれ

海兵隊公式文書に「使えない土地を返還し残りの土地を最大限活用する」と明記された北部訓練場の返還事業。返還の見返りに米軍は最新鋭のヘリパッドを得て訓練は激化。何が基地負担軽減か?

小野寺防衛相「今回の返還は復帰後最大。基地負担軽減をじかに感じてもらう」
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/187355


////////

米海兵隊の重大事故率 4年で60%増 予算削減による整備費不足の指摘も (沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/187271
米海軍安全センターがまとめた事故評価報告書で、米海兵隊の2017米会計年度(16年10月~17年9月)の米兵10万人当たりの死亡事故や被害総額が200万ドル以上となる重大事故率(クラスA)は10・49件で、4年間で60%増加していることが19日までに分かった。予算削減による整備費不足も指摘され、事故多発に歯止めがかからないことから、米国防総省内でも事故原因と軍事費削減の影響などの関連性を巡る調査が進められている。戦闘地での事故は含まれていない。・・・』

////////

谷津憲郎

辺野古の座り込みが5000日。スタートした2004年4月19日の現場に居合わせた。当時は県知事も名護市長も容認派。港に置かれたやぐらの資材を、建設に反対する市民20人ほどが取り囲んだことから始まった。http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/188135

DR9N_qsUIAAnRp5.jpg

上記の記事末尾にあるように、当時は「1週間も座り続けている」ことに驚嘆した。それが5000日とは。

DR9OX2kVoAEwClg.jpg


////////

北部訓練場の安全運用を 返還地引渡式で首長ら要求(琉球新報)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-637347.html

ウーマンラッシュアワー漫才「共感」7割 琉球新報ツイッターでアンケート(琉球新報)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-637500.html

////////

認知症カフェ全市町村に 県計画、20年度までに設置(琉球新報)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-637473.html

農業産出1千億円 県内21年ぶり大台 キビ、子牛が好調(琉球新報)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-637633.html

芭蕉布製法、科学で分析 OISTの野村研究員ら 無駄なく風土に適し(琉球新報)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-637481.html

「当蔵旧水路 保存を」 県文化財課 土建部へ要請(琉球新報)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-637348.html


関連記事

| 沖縄 | 18:22 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT