日本の疑似伝統「大嘗祭」の予算27億円
沖縄を痛めつけているのは今も昔も日本という国。
その長が天皇です。
昭和天皇は沖縄を好きに使っていいと米国にあげてしまった。
平成天皇も同じ。人相だけ見れば昭和天皇より悪い。
(これについては後日書きます)
「日本の伝統と思っているものは新しいもの。皇室行事は明治からの新設。宮中三殿も明治から。天皇が親祭する13の祭典のうち11は明治以降のもの。即位式や大嘗祭に使用された装束も平安時代以来の伝統的な衣装だと言われているが、これも嘘。
幕末までは唐服が大きな位置を占めていたが、明治維新後に全面的に排除して衣冠束帯と決めた。役人も皆、唐服を捨てて衣冠束帯となった。古来の典儀も唐制を模倣したもの。
伊勢神宮に天皇が参拝するようになったのも明治天皇から。神前結婚も1900年の皇太子の結婚からで、明らかにキリスト教の影響で生まれたもの。
近代の天皇制国家は今までの「神道」を新たに編成し直して、「国家神道」を形成し、「国民教化」の手段とした。その究極の目的は天皇支配の正当化にあり、そのために天皇制が日本古来の伝統であることを過度に強調することとなった。
この天皇制賛美は1945年の敗戦まであらゆる教育手段、マスコミなどを通じて徹底して行われた。多くの日本人は文字どおり、洗脳されつくされたといっても過言ではない。(「日本の疑似伝統」その1より)」
///////
Shin Hori @ShinHori1
大嘗祭の天皇の衣服は、孝明天皇までは中国皇帝を模倣した赤い衣で、龍と北斗七星が描かれていた。明治になって中国風はやめろということになり下記写真のような衣冠束帯に変えた。近代になって創られた"伝統"の一例である。
【大嘗祭予算 前回より5億円増】 https://yahoo.jp/BTxCVf
宋 文洲 認証済みアカウント @sohbunshu
そのうち、また中国を模倣する
Tsukasa Jitoh @Jitoh
この事実を忘れようとする利己的な人が増えましたが、日本の文化、伝統、言語、風習、宗教、思想、食、等すべて朝鮮半島経由の中国伝来です。現在も日本は中国の経済に強く支えられ依存しています。私は親や祖先を敬いたいので、中国や朝鮮に深い敬意と尊敬と感謝があります。
///////
時間がなくてまとめが途中になっていますが、過去記事です。
「日本の疑似伝統」その1
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-18096.html
「日本の疑似伝統」その2
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-18098.html
「日本の疑似伝統」その3
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-18124.html
相撲の女人禁制は「疑似伝統」
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-18358.html
- 関連記事
-
- 首相は自分を「現人神」と思い込んでるようです。
- 「南京大虐殺の犠牲者は「50万人」以上——アメリカ公文書が従来説を大きく覆す」
- 日本の疑似伝統「大嘗祭」の予算27億円
- 日本にとって吉と出るか凶と出るか
- 「日本の疑似伝統」その3
| 歴史/古代史 | 23:34 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑