PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

中国の無人探査機「嫦娥4号」が世界初の月の裏側の軟着陸に成功


Jim Bridenstine @JimBridenstine

Congratulations to China’s Chang’e-4 team for what appears to be a successful landing on the far side of the Moon. This is a first for humanity and an impressive accomplishment!

aaDv9XtKqXQAAYPFK.jpg


OedoSoldier @OedoSoldier

嫦娥4号が撮影された月の裏側

aaDv9hTzjWoAAGbsR.jpg
aaDv9hU_aXcAE64mS.jpg
aaDv9hXx3WoAAMYPR.jpg


中国住み @livein_china

NASAの長官もお祝いコメント
https://twitter.com/JimBridenstine/status/1080678873422016513


宋 文洲 @sohbunshu

月面裏に人類の痕跡
嫦娥4号から降りる探索機「玉兎2号」

aaDwAtZn2UUAEwrHi.jpg

月の人工衛星は月の軌道にない。 天使の頭の上にある輪のように、裏面の上空を旋回している↓

aaDwBNU4jVAAAoviI.jpg

故郷を望む寂しげの「玉兎1号」 役割を終え、月の正面に残された

aaDwBjaV9UwAAFRO-.jpg


Chris B - NSF @NASASpaceflight

Yutu-2 has begun exploring the far side of the Moon. 😍

aaDwE5ryaWkAEcXoP.jpg


Heino Falcke @hfalcke

Wow. Earth and Moon seen from BEHIND lunar #farside, which is half dark & half lit. Photo from #changE4 relay satellite #Queqiao together with our stowed #NCLE radio antenna (bottom right). Thx @RadRadioLab @RadRadioLab @isis_space @ASTRON_NL @NLSpaceOffice for getting us there.

aaDwDh4iTXcAA0GA1.jpg


arai_beta @11point2km_s

そっか月の裏は今昼間か。中国の探査機おめでと!

aaDwA9llzU8AAMFZi.jpg


cosmic_cat @cosmiccat17

さあ中国が嫦娥4号の月裏側着陸に成功したことで、米国議会でどういうリアクションが生じるのか注目だな。そしてそれがNASA予算やNASA授権法にどう影響するか。



///////

TELSTAR~宇宙フリーマガジン~ @telstar_freemgz

ちなみに「嫦娥」とは中国神話に登場する女神で、月との関わりが深いことで知られています。また、嫦娥4号と地球の通信を中継する衛星「鵲橋」は七夕に織姫と彦星が会うために天の川にかかる橋に由来しています。お洒落ですね!



///////

以下、2018年10月23日のツイート。

どこまでもスペースX @dokomademospac1

中国の惑星探査計画がヤバイ。
ほぼ毎年大型の惑星探査が!

2018年:嫦娥4号(月探査)
2019年:嫦娥5号(月探査サンプルリターン)
2020年:嫦娥6号(月探査サンプルリターン)&火星探査
2023年:月探査
2024年:小惑星探査
2026年:月探査
2028年:火星サンプルリターン
2030年:月面基地&木星探査

aaDqMj0wpUcAATg3o.jpg

おお!中国の今後の惑星探査ロードマップの資料がPDFにまとめられてた。 LaunchStuff氏 @LaunchStuffが教えてくれた! Thanks!! これは惑星探査好きは必見の資料!! http://www.unoosa.org/documents/pdf/copuos/2018/copuos2018tech19E.pdf


cosmic_cat @cosmiccat17
返信先: @dokomademospac1さん

NASAの一部の科学者は中国と協力したがっているみたいですが、米国みたいに縛りのないESAになると中国を現実的なパートナーとして考えていそうですね…。


どこまでもスペースX @dokomademospac1

嫦娥4号の時点で、ドイツにイギリス、ポーランド、スウェーデン、ロシア、サウジアラビアの6つの宇宙機関と提携して観測機器を月に持って行きますからね。
その後の嫦娥5~6号、火星探査機も同様な取り組みを行うでしょうね。




関連記事

| ニュース  | 00:20 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

アホウヨが馬鹿にしてる

間に完全に追付かれて、今後は引き離されますね。
中国と言えばリバースエンジニアリングとかハッキングとか褒められたものではありませんが、追付かれたのは事実。
馬鹿にしてる場合ではない。

習近平の国民を国家への寄与の度合いによって評価するシステムは気に入らないので、習近平には倒れてほしい。
このままでは中国はディストピアになる。

| 奇兵隊 | 2019/01/05 14:12 | URL | ≫ EDIT

Re: アホウヨが馬鹿にしてる

すでに引きはなされていると、私は考えています。

| まゆみ | 2019/01/06 01:29 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT