311から何も変わっていない
福一に高校生を連れて行った早野龍五・東京大学名誉教授、
バスの中は毎時5.71μシーベルトなのに
高校生にマスクすらさせていない。
『高校生が見た福島原発
「こんなにグチャグチャなんだ」
バスの中は毎時5.71μシーベルト!!
法令では毎時2.5以上は
放射線管理区域
高校生は作業者でないので
許されるのだそうです。』
microcarpa @microcarpa1 2016年12月10日
#Japan NHK "Only 0.1~0.2μSv/h at 90% of #Fukushima No.1 site"in its reply 2e-mail citizens' group sent2protest high-schoolers' visit 2there
#Tokyo Univ.emeritus physicist,denier of #health threats of #Fukushima #radiation is cast doubt on data #FORGERY to undervalue residents' exposure dose to 1/3 in 2 joint papers. https://buzzap.jp/news/20181229-hayano-ryugo-lie/ … Highschoolers' visit2Dai-ichi w/o even mask reportedly by his plan,2016
///////
圭希さんによると名もなき市民たちが地道に行動して
黒川さんの心を動かしたんだそうですね。
早野龍五・被曝論文の重大誤りに糸井重里は? 福島原発後に“放射能汚染たいしたことない”論を振りまいた責任
https://lite-ra.com/2019/01/post-4481.html
「・・・この早野氏らの論文をめぐっては、以前から高エネルギー加速器研究機構(KEK)の黒川真一名誉教授が論文データに矛盾があると指摘しており、論文掲載誌に問題を指摘するレターを投稿。早野氏は昨年12月28日付けの毎日新聞の取材に対し、「計算ミスがあり、線量を3分の1に過小評価していた」と答えていた。また、伊達市が住民に線量計を配って測定した被ばく線量のデータについて本人の同意を得ていないものが含まれていることが発覚しており、住民は東大に研究倫理違反の申し立てをおこなっている。・・・」
もうれつ先生 @discusao
そもそも、黒川真一KEK名誉教授が早野論文を読んだきっかけこそ、『知ろうとすること。』だった。黒川氏は「2人が対談し、福島の放射線影響や、科学的に考えることについてまとめているのですが、オヤッと思う点がいくつもあったのです」と言い、危機感をもった――
早野龍五・被曝論文の重大誤りに糸井重里は? 福島原発後に“放射能汚染たいしたことない”論を振りまいた責任https://lite-ra.com/2019/01/post-4481.html
「事故の最初の年、米を測定すると土の汚染度と米の汚染度の比例が全く確認できなかった」とする早野発言について、黒川「確かに農水省と県が測定したグラフを見ると一見バラバラなように見えるが、対数表示のグラフにすると、土の汚染度が高ければ米の汚染度も高い比例関係がはきり浮かび上がる」
黒川「早野氏はこの本の中で曖昧な言い方を多用しながら、福島の放射能汚染がたいしたことがないような印象を読者に与えてしまっています。こうした科学的でないことを東大の物理学教授という肩書でやっている。これはまずいと感じたのです」
>早野氏はこの本の中で曖昧な言い方を多用しながら
曖昧な言い方は原子力PAのやり方。
CAN @champoolcan
子育て中の母親などの女性は原子力に対して圧倒的にネガティブ。これを切り崩 していくことは困難であり、長期的な取組みが必要・・・早野 こんなこといっちゃってたわけか。 http://ow.ly/NTyi30juHsn 日本原子力産業協会 20151210
///////
ベストセラーになってるんですね、この本。
原発事故後、積極的に「安全論」を主張してきた早野氏と糸井重里氏の共著

データ不正提供疑惑・計算ミス発覚の個人被曝線量論文。早野教授は研究者として真摯な対応を(牧野淳一郎)
https://hbol.jp/183049
「・・・市の担当者が間違った答弁をしているのでなければ、研究計画書に書いてあることとは異なり、「ID付与者の居住地を航空機による空間線量モニタリングの各メッシュと突合」したのは早野氏であるということになり、また、そのデータを市は受け取っていないのですから当然早野氏・宮崎氏に渡すことも不可能であり、論文は、研究計画書に記載された手順とは無関係に市から早野氏にGIS化依頼した際に渡されたデータを使って書かれているということになります。・・・」
///////
早野教授の論文について2015年にツイートされていた人がいる。
ミルヒー(黒酪農家) @kiyosi510 2015年11月29日
早野教授の自画自讃論文シリーズはいったい何の役に立っているのかわからない。誰か教えてください。おなしゃす。
こちらは本日のツイート。
ミルヒー(黒酪農家) @kiyosi510
早野氏が役に立ったのは線量計の使い方くらいだよ。他にある?
///////
前双葉町長が語る 地震当日夜9時に東電社員とその家族は…
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/244158
「実は、後で分かったことですが、11日の夜9時すぎには、東電の社員も家族もだれ一人双葉町に残っていなかった。いち早く社宅を出て、役場にいた社員も黙って消え去りました。そういう会社ですよ、東電は。現在、どこかで何食わぬ顔をして生きているんでしょうけど、ひどい話ですッ」
///////
2.6μSv/h
猫足(タマ、タマ) @backto1963 12月29日
今月半ばの常磐道下り。 双葉町から大熊町あたりを通過。 放射線量の掲示、見えるか。 大熊町役場は避難先の会津若松市から来年5月に町に戻る。 住民が戻るとでも思うの? 日本の一部でこのような地域をかかえながら、オリンピックだ万博だと狂奔する異常な安倍の時代。
https://twitter.com/backto1963/status/1078811939352932353
sivad @sivad
FOOCOM松永和紀さん、「年間100mSv未満は大丈夫」なんて大嘘吐いてはいけませんね。 https://web.archive.org/web/20110426052612/http://www.foocom.net/column/editor/3827/ …
夜さん @kienaiyoru7
伊達市で凄かったのは、これですよ:
私個人による 福島県伊達市霊山町 小国小学校の計測https://www.youtube.com/playlist?list=PLqhgLGsM8_ZI4xOnDxqNzap0uyhfxGQ9u
地表付近で90μSv/h超える箇所もあった
YouTubeにアップしていないだけ
///////
ともひろ @ecoiso
除染土を再利用って正気か? →除染土再利用を政府が説明「公共工事や農地で再生利用する」http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=334601&g=132108 … …
TrinityNYC @TrinityNYC
除染を手がける業者と癒着してんのかな、と、つい、そう考えてしまう。(アメリカの場合は、まさにそうだから。現政権が石炭石炭と騒ぐのは、関係閣僚らが石炭業界とつるんで利権貪ってるから。)
横川圭希 @keiki22
https://twitter.com/trinitynyc/status/1082701391930540032?s=21 … これは民主党にも責任がある。かなり最初の段階で、「福島以外で最終処分する」と約束したからだ。そして、他の自治体はなぜか自分の自治体で処分。そりゃ処分するより再利用したいよな?
twitter.com/trinitynyc/status/1082701391930540032?s=21 … 黙って8000以下になるのを待ってたはず。ただ、ここまではセシウム134の減衰だから半減期は2年。でも、ここからは137ばかりなので、半減期は30年。なかなか落ちないよね。だからってばら撒くのを決めたのは安倍政権。
////////
桑ちゃん @namiekuwabara
今頃問題視されている東大早野論文、4年前にきっちり指摘してる証拠だね。それ4年もかかって問題にしてる日本国。南相馬市大丈夫か?こんな分らん医者に面倒見てもらって!!!福島県事態おかしな医者多いのかな?「医者」とは何?「定義」をもって「医者」なんだろうね。
https://twitter.com/namiekuwabara/status/560594052031066114
早野論文どうのこうの以前に、3号機爆発、大熊町オフサイトセンターにあった日立アロカTGS-146のメーターで100kレンジで振り切れ使えなかったこと考えれば、3号機爆発以前に空気中の汚染濃度甚だしいこと理解できる。そんな中浪江町は避難指示でないでいたことにもなる。津島地区は外で煮炊きしていた
桑ちゃん @namiekuwabara
政府や福島県が公表している線量率と現実の線量率はこんだけ違うと言ことも知っておく必要もある。JR浪江駅から徒歩2・3分というところか。
原子力規制庁HPのMP0.144(µSv/h)
桑ちゃん空間測定:0.41(µSv/h)
現地で自分の目で確認しないとわからない部分。
| 核/原発 | 23:52 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
昨年7月、アメリカからの帰りの飛行機で隣の席となった人は、ペンドルトン市から南相馬市へと行く交換留学生の引率の先生でした。「13日間南相馬市に行く」と嬉しそうに話していました。何時間もネットを使い日本語を勉強したと、その練習の成果を披露してくれました。機内では交換留学の高校生たちもとても楽しそうにしていました。
今月の初めの常磐道の放射線量の表示も記事にあるような数字でした。(2.××)
7月以来、心に刺さったままの何か、が、この数字を見てさらに大きくなってしまいました。
| なずな | 2019/01/11 22:09 | URL |