PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

三択を沖縄の人たちだけで決めたなら 文句はないんだけど


去年11月のみーばるビーチ(新原ビーチ)
ミーバルIMG_6133

二択で署名を集めたのに
自民(官邸)に押し切られて
意味不明の三択に決定とは、
もうわけわからない。

この時点で投票行く気が失せてしまった。

「賛成」
「反対」

の二択から

「反対」
「やむを得ない」
「どちらとも言えない」

の三択へ

わからない人、決められない人は
棄権・無投票すればいいだけのことなのに

圧倒的な「反対」を恐れた官邸が考えた

「やむを得ない」
「どちらとも言えない」

三択を沖縄の人たちで決めたなら
文句はないんだけど、
官邸の企みだから腹がたつ。

しかもあれだけ市議の意思を尊重したいと
頑なに県民投票を拒否し続けてきた市長らはコロっと豹変。
尊重していたのは市議じゃなく官邸の意思だと
いうことがよくわかりましたよね。



県民投票全県実施へ 与野党、3択合意 5市長参加の意向 29日に条例改正
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-866055.html

「やむを得ない/反対/どちらとも言えない」自民が新3択を提示 沖縄県民投票
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/376818

新三択を提案した自民党の島袋大県議は
県議会でデニー知事に「やりやがって」「喋りやがって」 などの
下品な言葉を浴びせた人物。

Yachi✨2/24は県民投票🙋‍♀️‏ @yamchiOK

https://twitter.com/yamchiOK

県民投票の新三択を提案した島袋大県議(自民)

「やりやがって」「喋りやがって」 「自民党を舐めてるんですか」 「何ぃ⁈知事」(喧嘩の時の口調) 恫喝と嫌がらせがしたいだけとしか 思えない。 こんなの質問じゃない。 島袋大県議 http://daiyaki.com



///////

元山仁士郎@「辺野古」県民投票‏ @Jin46o

1月24日ー。 今後の動きはあるが、この日は沖縄の政治史に刻まれるだろう。 市民・県民が声をあげ、それをしっかり受け止め、主義主張を乗り越えてまとまれる政治家たちがいる。 沖縄の「政治」はすごい。 誇りに思う。 #辺野古県民投票 県民投票 沖縄県議会が全会一致へ 

「どちらでもない」加え3択に 県民投票 沖縄県議会が全会一致へ 
://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/376925



///////

三択について皆さんの意見。

Mr. Naha @ acting DAS @mr_naha_das

1996年沖縄県民投票(日米地位協定見直しと基地の整理縮小について)

支持91.3%
反対8.7%

「二択の県民投票」を恐れているのは脳裏にこの記憶があるから。


aaDxmTUcjVsAANxlI.jpg


Osamu Tomori‏ @orpheonesque

レファレンダムはOuiとNonの二択でしかありえない…というのがフランスで国民投票率を見てきた自分の反射的な感覚だし、今度の沖縄の三択の選択、大きな違和感は始めからそして今もあるが、経緯を見てくると、現実の政治的判断として、全面的なリスペクトを感じる。

確かに理念から言うと三択は不純なものだろう。しかし目の前で何かをやらなければならないという緊急性があるときに、その「不純さ」と緊急度を勘案し、全員が納得できるのに持ってくる。 これが沖縄の政治が培ってきた、そしてこれからも培って武器とする政治的成熟だろう。

二択か三択か、全県実施か、投票結果の読みは?そのバランスの上に、全県民の投票権が保障を目標として妥協や交渉があり、形式的には中立の選択肢配分の案で公明・自民が引き入れられまとまった。僅かな差異にこだわりどんどん少数派となり政治的実効力を持てない日本の左派に理解できない機微かな。

今の沖縄で、自民支持者あるいは政治家でも胸を張って埋め立て「賛成」と言える人が果してどのくらいいるか。二択は、反対と言えない人たちにとっては、恐ろしいほどの罪の意識を掻きたてる刃と見えるわけだ。そこからあれだけの抵抗。さて、彼らに逃げ道を用意する「思いやり」がどう結果にでるか。


yuki‏ @yuki00427784

しかしあんなに市議会の判断は重いと言っていた市長たちがこれで参加するなら 今まで拒否していたのは市議会というより自民党の上の方の意向だったってこと? どっちにしても5市長が投票権を奪おうとしていたことは忘れない


さかみちぐーりぐり🌺まきてぃーないびらんどー💪‏ @sakamichigooori

投票という、すべての有権者に与えられるべきものを、一部の人たちの思惑で奪われたことに、正当な流れでもって手続きを整えてきた側が主張を明け渡すことは、卑怯者のやり方を認めてしまうことじゃないか。 そんなのは「柔軟性」とは呼ばない。 沖縄独特の優しさなのか、テーゲーなのか…腹立つ。


やんばるぐらし✨デニーと名護の未来‏ @yanbarugurashi

「県民投票、不参加5市長も参加表明の見通し」と伝わってくるが、5市長が最後の最後でちゃぶ台返し=やっぱやめた!となる可能性も捨てきれない。「ギリギリまで調整を試みたが市議会との折り合いがつかなかった」みたいな。そうなった時に備えて、自主投票の線は常に意識しておこう。


立川談四楼‏ @Dgoutokuji

沖縄全域で県民投票が行われる見通しとなった。3択案を県議会が合意し、反対5市も参加意向を示したんだ。賛否の2択に加わった「どちらでもない」は、棄権か白票で済む話だと思うが、これ、一部で言われていた憲法改正のシミュレーションかもしれない。自民党は勝つ方法をまずは沖縄で試しているのだ。


三春充希(はる)⭐みらい選挙Project‏ @miraisyakai

投票する権利を人質にして、県議会における採決を覆そうとする卑劣な試みに、屈したというような前例を作ってはならない。


田中 信一郎 @TanakaShinsyu

政治では、妥協してもいいことと、苦しい状況であっても、歯を食いしばって、絶対に妥協してはいけないことがあります。民主主義や基本的人権、立憲主義等、私たちの社会の土台となっている原則に抵触する問題がそれです。本来、一人でもそれを止める覚悟が、政治家には求められます。


あお太 @aokikatsuya

全県実施を優先して選択肢を変更するという「結論」については、沖縄の方々の間でも様々な評価がありうるだろうけど、その「過程」で生じた明確な不正義については、今後も引き続き糾弾していかなければならないと思う。これ自体が辺野古の埋立て強行に匹敵するくらい深刻な問題。


マツムラヤスタカ(死刑は廃止に) @yayamatu

投票という政治的意思表示の基本を脱法行為で毀損した行為を許しては日本の未来を閉ざしてしまう。この事態に市民があまりにも静かすぎる。その事がとても危機的ではないか。


命どぅ宝!いのちが一番!デニーさん応援❤‏ @urutobi

まー、三択にしたことで、日本政府が沖縄の民意が明らかになるのをどれだけ嫌がってるかが可視化できたよね。辺野古を望んでるのも日本政府なんだってことも。本土の人もわかったでしょ?沖縄に対する日本政府の卑劣で横暴なやり方が




関連記事

| 沖縄 | 23:42 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT