PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

もうジュゴンは帰ってこれない


やんばるぐらし-県民投票は反対に⭕️済み! @yanbarugurashi

護岸で囲われたエリアはかつてジュゴンが餌場にしていた藻場です。もうジュゴンは帰ってこれません。右上に見える砂浜は、海亀が産卵に訪れた場所です。ここも仮設道路で完全に覆われてしまいました。改めて思います。これは取り返しのつかない愚行です。海を壊して軍事基地。人類の汚点です。 #辺野古

aaD27vvK5U0AATE8_.jpg



///////

改めて書きます。海兵隊約16,000人は元々本土に駐留していたんですが、隊員による犯罪を機に地元の反対運動が激しくなり、1956年に沖縄に移ってきました。反米基地運動が燃え盛ることを恐れた日本と米国が沖縄に移したのです。内地にいたのはわずか3年。もうお分かりでしょうが、移駐は戦略上の理由なんかではなく、海兵隊の素行の悪さです。そして海兵隊は年のうち半分近く訓練のためにフィリピンやオーストラリアに出かけてて居ません。なのに国防や安保を引き合いに出すのはおかしい。話のすり替えです。沖縄の人でもこのことを知らない人は結構いると思われます。偶然外出先でちょうどこの話になって説明したばかりです。

「沖縄が米統治下にあった1956年に岐阜、山梨両県から海兵隊第3海兵師団が移転してきた。69年には山口県岩国基地から第36海兵航空群が普天間飛行場に移転。いずれも本土での米軍の事件、事故が頻発し、住民の反対運動が激しくなったから。(琉球新報社説)」

岐阜・山梨の米軍基地は、なぜ撤退して沖縄に集められたのか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59112?media=gs

但馬問屋 @wanpakutenshi

朝日新聞(31日付)
“在沖海兵隊 年100日超は海外”

米海兵隊の中核を担う“31MEU”の実態、米公文書で裏付け❗️「日本の防衛の為」と言いながら、沖縄を拠点に、イラク派遣を含め、日本国外に数多く出ていた米海兵隊。実態は米国のためのもの💢辺野古に新基地は要らんだろ。

aaD29mPiKUkAIniut.jpg


Yuzo Takayama @ryukyurockstyle

この動画では海兵隊は揚陸艦で海上にいる時に緊急実行命令を受ける想定になっている。世界中どこでも6時間で駆けつけると。沖 縄 に い る 意 味 な く ね !?

アメリカ海兵隊は世界中どこでも6時間で駆けつけます! - 命令を受けてからの6時間のドキュメント
https://www.youtube.com/watch?v=WuB4SHACIk0&t=43s

aaD2_ME1mUwAAxh7z.jpg
aaD2_ME1kUgAA25Pg.jpg


屋良朝博(やら ともひろ)‏ @yaratomohiro

普天間問題は辺野古の海を壊さなくても解決可能です。 具体的な議論すらせず沖縄に負担を押し込める政治が続く限り、沖縄基地問題は続きます。 在沖米軍の役割や機能を分析すれば、解決策はいくつもあります。

今こそ辺野古に代わる選択を- 新外交イニシアティブからの提言
http://www.nd-initiative.org/research/4748/



///////

ジュゴンを守る気なんて全くない官邸。
それどころかジュゴンは政府にとっては邪魔な存在のようです。


ジュゴン調査、範囲拡大 沖縄防衛局 監視委指摘で方針転換 /沖縄
https://mainichi.jp/articles/20190329/rky/00m/040/005000c

「米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設に関し、沖縄防衛局は28日に開いた環境監視等委員会(委員長・中村由行横浜国立大大学院教授)で、天然記念物のジュゴンについて今後3カ月間程度、範囲を広げて生息を調査する方針を示した。ジュゴンが確認されなくなった後、県が調査拡大を求めていたが、防衛局は応じていなかった。今回、委員から指摘があり、方針を変えた。 ・・・」

土砂の検査結果再要求/新基地 県が疑義 防衛局へ文書
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/403082

///////

米軍接収の集落発掘へ 嘉手納基地内 元住民、生活の痕跡期待
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-896604.html

「北谷町教育委員会は、町砂辺にある米軍嘉手納基地第1ゲートの改修工事に伴い、戦後同基地内に接収された平安山(はんじゃ)ヌ上(うぃ)屋(やぁ)取(どぅい)と下勢頭屋取跡地の発掘調査を新年度から実施する。調査区域の多くを占める平安山ヌ上には戦前、旧北谷村役場や北谷国民学校があり、村の中心地だった。・・・」

///////

米軍輸送機C130 那覇空港に着陸/天候不良で
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/402979

上大謝名で110デシベル/普天間飛行場 FA18が離着陸
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/402982

///////

〝アセス逃れ〟際立つ強硬 防衛局、北部訓練場では実施 石垣陸自駐屯地着工1ヵ月<追跡>
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-896612.html

「石垣市の陸上自衛隊配備計画で、沖縄防衛局が駐屯地建設工事に着手してから4月1日で1カ月を迎える。配備による自然や生活環境への懸念から、環境影響評価(アセスメント)実施を求める市民の声は根強いが、防衛局は必要性を否定。3月31日までの改正県アセス条例の適用猶予期間中の着工により、義務的なアセス実施を免れた格好となった。防衛局は米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯建設時には自主的にアセスを実施しており、今回の強硬姿勢が際立つ。・・・」

///////

大久保奈弥‏ @acroporanobilis

辺野古埋立で移植したサンゴが幼生を放出したので、環境監視等委員会が「着実な移植と評価できる」と述べたそうですが、移植後一年目の場合、幼生の放出の有無で移植成功の可否は判断できません(続く)

ジュゴン調査、範囲拡大 沖縄防衛局 監視委指摘で方針転換 /沖縄
https://mainichi.jp/articles/20190329/rky/00m/040/005000c

リンクは私の博論の一部です。サンゴは傷ついたり生息環境が変わったり何らかのストレスを受けると、配偶子の数を減らし、少数のみ成長させ産卵することがあります。移植後に幼生を放出したから状態が良いと評価できるわけではありません(続く)

https://link.springer.com/article/10.1007/s00227-006-0490-2

ましてや移植したサンゴ9群体のうち4群体しかプラヌラを放出していないとなると、残りの5群体は体調が悪い可能性もあります。 サンゴが移植先で定着したかどうかはリンクの過去ツイート内容に加え、移植後二年目に新たに配偶子形成を行うかどうかを観察しましょう。

https://twitter.com/acroporanobilis/status/1084734476360400896

今日の沖縄タイムズ朝刊でのコメント「卵が放出」ではなく「卵が吸収」です。私のチェックミスです。タイムズさんごめんなさい🙏

今日の沖縄タイムズ朝刊でのコメントD20zZhyU0AA5XxU

生物学的な情報が得られたことを移植の成功と結びつけてはいけませんぞ😶

生物学的な情報が得られたことをD25hIBpVAAEgKyx



///////

ここあ‏ @cocoaokinawa

2019/03/29沖縄タイムス📰

◆米軍普天間飛行場の補修費用

約56億円。

ご、ご、ご、ごじゅう、

ろくおくえん!!

ごじゅうろくおく❗️❗️❗️

朝から目が飛び出るかと思ったわ👀



///////

賀数仁然‏ @hitosak

次回の「琉球サウダーヂ」は、那覇市護国寺にある石碑。大久保利通との関係が…西郷と袂を分かつ頃、琉球に何があったのか。毎週土曜日23:25〜RBC3チャンネル(沖縄ローカル)です。

【番外琉球サウダーヂ】今週は正助どんこと、大久保利通と琉球でした。彼の父は、薩摩にある琉球国の出張所、琉球館の担当窓口でした。維新後の琉球の日本国帰属は、大久保利通によるとこが大きい。朝鮮出兵(征韓論)で西郷と袂を別つことになるが、台湾出兵は辞さない大久保。琉球への並々ならぬ想い


yuuuuuuki maeda‏ @ricefieldnomae

拙稿でも書きましたが、松田処分官の目的に添えば、「琉球処分」は①琉球王府の廃止と沖縄県の設置、②国王尚泰の東京連行 当時の王府役人と鍋島県令のやり取りを見ていても主にこの①と②を指して「御処分」とよんでいた

拙稿では、この①②に加えて同年9月に王府役人が沖縄県庁へ恭順させられるまでの一連の出来事(1879年3〜9月)を「廃琉置県処分」と定義づけして、県庁による王府行政の接収過程と位置付けた。

拙稿では、この①②に加えて同年9月に王府役人が沖縄県庁へ恭順させられるまでの一連の出来事(1879年3〜9月)を「廃琉置県処分」と定義づけして、県庁による王府行政の接収過程と位置付けた。


yuuuuuuki maeda‏ @ricefieldnomae

「琉球処分は国際法違反だった」 最近メディアでこのワードをよく見かけるが、マルコさんの『世界史から見た琉球処分』を読むと、重要な事は欧米列強各国が琉球に理がある事を認識しながらも利益優先主義の立場から明治政府の動向を「黙認」した事だと思う。

琉球処分の日は同時に沖縄戦の地上戦が始まった日でもあった。 3月26日は沖縄の近代史を考える上で非常に大事な日なんだなとふと思った

惨劇の記憶 平成を超え 座間味「集団自決」74年https://ryukyushimpo.jp/news/entry-894574.html

先日、京都府立の先生から沖縄の慰霊史に関する報告書を恵贈頂いた。その中で上杉先生の研究ノートがまさに座間味の慰霊祭に関する内容だった。 2010年から5年に1回の開催になった座間味村の慰霊祭。その背景には2007年に起きた教科書裁判の影響が深く関わっていたとか。

慰霊祭そのものが同時代の世相を背景に変化しているという点は興味深かった



////////

ハエ活用し循環型社会 東大生ら沖縄・八重瀬で実験 幼虫がごみ分解、サナギは飼料
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-896692.html

「ハエの一種のアメリカミズアブの幼虫は、バクテリアの約10倍の速さで生ごみを分解するという。成長したサナギはタンパク質が豊富で養鶏などの飼料になり、飼料を食べた鶏などが食卓に上がるという循環型社会を目指す。」

aav-BWQlLc.jpg
サトウキビ収穫 苦労学ぶ/大北小4年生が農業体験
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/401123

東村 カボチャ産地に/県拠点認定 パインに続き
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/402220

身近な地域歩き再発見/恩納 安富祖散策に80人
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/401121


関連記事

| 沖縄 | 23:15 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT