PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

首尾一貫性のなさ


この前タンポポの写真をアップしたのは
首尾一貫性を表していると思ったからです。
(自然界は基本的にみなそうでしょうけど)
今日もアップしておきましょう。

写真@jamafra1243
タンポポDMY8zufVwAE7VQW

ボーム「・・・進化論によれば、首尾一貫していないシステムはあまり長くは続きません。これは”自然選択(淘汰)”と呼ばれています。思考においては、しかしながら、わたしたちはこれらの首尾一貫していない反射システムを、少なくともかなり長い間、維持することができるように思われます。それらを持っている人々があまり長生きしないことが時々あるかもしれませんが、しかしわたしたちの社会においては、わたしたちは、実際には選択(淘汰)過程に導くことなしに、多くの首尾一貫のなさを続けることができる条件を整えてきました。要するに反射が首尾一貫しなくなり、そしてこれらすべてのメカニズムのゆえに、それ以上動けなくなるのです」

首尾一貫性のなさを別の言葉で用いなければならなくなった時、
それはどんな言葉になるのかの質問に対してボームはこう答えます。

ボーム「”不一致”(inconsistency)”対立”(conflict)に。首尾一貫していないものは矛盾、ストレスとして現れるかもしれませんから」

ボーム「・・・もしも持続的な首尾一貫性のなさがあれば、それが首尾一貫性がないことを示す証拠があるという事実にもかかわらず、それはただあり続けます。さて、首尾一貫性のなさを見ていることに対する英知の応答は、それを停止し、一時的に中断し、そして首尾一貫性のなさがある理由を見つけ出して、それを変え始めることだとわたしたちは言えるでしょう。が、わたしは、防衛反射があると申し上げます。エンドルフィンに執着してしまう首尾一貫性のない思考の流れは、たいていは自己防衛してしまうでしょう。なぜなら、問い質されるとき、それは非常に居心地が悪くなるからです。問い質すことはエンドルフィンを除去してしまうのです」

///////

読者の皆さんは首尾一貫性のなさを使うときはどのように使いますか?

辞書で調べるとこんな感じです。

inconsistency

矛盾、衝突、不一致

conflict

対立、競合、衝突、矛盾


関連記事

| デイヴィド・ボーム/カール・プリブラム | 00:01 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT