あとで後悔しないためにこれからも食べ物には気をつけましょう
台風15号、放射能撹拌台風ですね。
福島に向かってる?

///////
プルトニウムのために原発をやめないという話をよく耳にしますね。
日本のプルトニウム大量保有、世界が疑問視している
https://globe.asahi.com/article/12688975
「日本が原発の使用済み核燃料から取り出して保有するプルトニウムの量は、現在、国内外で約46トンに上る。核兵器の材料にもなるプルトニウムの大量保有には国内外に懸念の声が出ており、日本政府は昨年、初めて保有量の削減を目指す新しい指針を発表した。ただ、日本の原子力政策に詳しい米国の物理学者でプリンストン大学名誉教授のフランク・フォンヒッペル博士(81)は、指針の実現可能性に疑問を呈する。・・・」
プルトニウムをため込みながら世界に非核化を訴える、日本の矛盾
https://globe.asahi.com/article/12687093
「日本は原発から出る使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出し、再び燃料にする核燃料サイクルを推進している。ただ、プルトニウムは核兵器の材料に使われるため、再処理に批判的な意見も少なくない。核兵器廃絶と同時に「脱原発」の立場をとる国際交流NGO「ピースボート」の川崎哲(あきら)共同代表(50)に、日本が大量に保有するプルトニウムの問題点を聞いた。・・・」
///////
原発事故後初、野菜を試験栽培 福島・双葉 生産再開へデータ採取
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190903_63004.html
「東京電力福島第1原発事故で全町避難する福島県双葉町の両竹地区で2日、野菜の出荷制限解除に向けた試験栽培が始まった。町は同地区などで来春の避難指示先行解除を計画中。県などはデータを得て安全性を確認し、生産再開への一歩とする考えだ。・・・」
*無茶苦茶。
///////
Tomohiro Matsuoka @academylane
ロシアの原子力推進ミサイル事故の後、同じアルハンゲリスク州の海岸に台船が曳航され、以来放置状態。150mの距離でピーク時に750mR/h、8月31日に70-186mR/hの放射能(平時で20mR/h)。台船には壊れたクレーンや潜水用の梯子、放射性物質の容器のようなものが。
https://bellona.org/news/nuclear-issues/2019-09-irradiated-debris-from-russias-mystery-explosion-washes-up-on-arkhangelsk-beach-reports-say
台船は一つ目は事故の翌日な8月9日に、二つ目は五日後に曳航されてきたが、警備も配置されず放置。台船上の残骸物は、事故が原子力推進ミサイル発射失敗ではなく、以前の実験で失敗して沈んだミサイルの回収中に起きた爆発事故という米国の分析を裏付けるようなものが。
///////
鈴木邦弘 @SZKN29
ETV特集「“中間貯蔵施設”に消えるふるさと~福島 原発の町で何が~」 - NHK 福島県の「除染」で出た“原発事故のごみ”は、東京ドーム11杯分。それを30年保管する「中間貯蔵施設」の建設が進む。地権者3人の証言を軸に描く、“原発の町”のいま
ETV特集「“中間貯蔵施設”に消えるふるさと~福島 原発の町で何が~」
https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-09-14/31/25126/2259659/
///////
小川慎一/Shinichi Ogawa @ogawashinichi
福島第一原発につながる大熊町中央台交差点。車内の線量計は毎時1.6マイクロシーベルト。今日は気温が30度を超えて暑いです
桑ちゃん @namiekuwabara
テラは線量率上がるまで時間かかるんだよね。低く計測値出てるようですね。時定数3秒以内にしないとすぐには上がらない。そこは3µSv/h以上観測されるところ。近くにある夫沢第三区集会所MP値でも今現在8µSv/h示している。
鈴木邦弘 @SZKN29
返信先: @namiekuwabaraさん
公民館周辺はこんな感じでした(2019年4月)。でもこの辺にも帰還してる家があって、普通に布団干してたりするんですよね…
///////
桑ちゃん @namiekuwabara
最近老眼掛けていても数字が・・桁が違うような数字出てるようですが、大きな数字はコンマ(区切り)入れてもらうと助かる。普通、100,000(Bq/kg)超えるとしょん便ちびらせるのですがね。私の土壌測定くれる人「16万Bq/kg越え土壌計測、乾燥して出してたら私の首絞めていた」と言っていました。
https://twitter.com/nrg34331/status/1170254631298985985
///////
野生きのこ 基準超の放射性物質|NHK 静岡
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20190904/3030003970.html
「県は、8月30日に小山町と御殿場市、それに裾野市で野生のきのこを調べたところ、小山町で採取したきのこ「カワリハツ」から、1キログラムあたり100ベクレルの国の基準値を超える190ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表しました。」
*調査してないキノコの方が断然多いでしょう。
///////
ぼなんざ @Bonanza322
水質改善のために投入された浄化のプロの牡蠣さん、道頓堀の30倍ガンジス川の2倍の汚さの東京湾に敵わず無事死亡
去年の記事↓
東京湾への放射性セシウム流入続く 河口付近の泥に集積
https://www.asahi.com/articles/ASL5063RDL50PLBJ001.html
「2016年7月に東京湾の旧江戸川河口で採取した泥からは、最高で1平方メートルあたり約10万4千ベクレルの放射性セシウムを検出。同じ地点で事故の5カ月後に測定した際は2万100ベクレルで、約5倍に増えていた。千葉県などの地面に残っていた放射性セシウムが河川経由で集められ、海底に積もったのが原因とみられる。一方、河口から数キロ離れた湾中央部は、検出されないか、1平方メートルあたり500ベクレル程度だった。・・・」
///////
レイ @3104rei228 6時間6時間前
検査結果が届いた。ホルモン系の報告書を見ると「とても良くなりました。めずらしい」と先生の記載がありホッとした。次男君も「Good!改善」と… 二人ともステロイドを服用せず回復した。前回「改善著明です」と喜んでいたら彼が悪くて喜べなかったんどけど、日々の努力が報われて嬉しい208A5EEC-EB51-4275-B31F-A9B3592DAC45.png
講演会でもお話しさせて頂いたが、人から見ればかなりシビアな生活していると思われているようだが仕方ない。うちらは被曝者なのだから…
短期留学に行っていたので、彼の結果が悪かったらワーホリどうしようか迷っていたが、改善していたので送り出してあげる事が出来る。それでも地雷だらけの環境に細心の注意が必要なので徹底して欲しい。
///////
KT.Hirasa @k_hirasa
https://twitter.com/k_hirasa/status/1168279922051145729
「あの時の私たちと同じです。私たちもはじめは考えませんでした。でも放射線は、低線量でも、必ず細胞に影響を与えます。あなたたちは今、私たちと同じ経験をしているのです。
///////
4-Sea 太平洋が死んだ311に黙祷を @4_Sea_
吉野家 福島白河で玉ねぎ,白菜,キャベツ,青ネギ,米生産、2014年4月から野菜加工センター稼働へ http://matome.naver.jp/odai/2136524950044866001 … 肉以外は全部福島産か??★外食と産地★の話題
- 関連記事
-
- 福島の原発汚染水が大阪湾に撒かれます。
- 原田環境相の「処理水は海洋放出しかない」発言の裏
- あとで後悔しないためにこれからも食べ物には気をつけましょう
- 間違いなく原子炉が吹き飛んだ
- ロシアの爆発は原子炉が吹き飛んだ?
| 核/原発 | 22:43 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑
東京へ行った後
職場の人が、東京へ出張に行ったりDランドに遊びに行ってくると、
みんな体調崩していたのを思い出しました。
出張に行った人はいつも残業が多く忙しい。
遊びに行った人は定時退社が多いけれど、
どちらの人も風邪をひいていました。
息子がいま珍しく風邪をひいています。
あ、先週Dに行った後すぐひいたみたいです。
モリンガ与えたいけれど素直に摂らないので、
どうやって口に入れるか思案中です。
炒飯に掛けるとか、違和感なくて良さそう。
| 桂香 | 2019/09/09 22:55 | URL | ≫ EDIT