PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

未知の素粒子が発見された


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/24/62/b0086362_144811.jpg',170,113,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

rhinocerosさんから情報がありました。

フェルミ国立加速器研究所で未知の素粒子が発見されたそうです。
フェルミ(米国)とCERN(スイス、フランスの国境)とKEK(日本)の三大基点の一つです。

フェルミ研究所はイリノイ州だから
群発地震のワシントン州ハンフォード核施設近くとは離れているけれど
ま、でも、離れていても関係ないとは言い切れない。
なんといっても素粒子だから。
米国なので国内のようには情報が入らないから判断が難しいところ。
でも最近米国内でミステリーブームがやけに多いのはこの実験とも考えられる。
ないとはいえないでしょう。


未知の素粒子を発見、フェルミ研究所(日本語)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=98281941&expand

この素粒子の存在はこれまでの予測の範囲外にあり、研究者によれば
素粒子の構成原理がすべて書き換えられる可能性があるそう。

関連記事

| 未分類 | 18:45 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

こんばんは。フェルミ研究所とKEKとCERNは三地点繋げると下向きの三角になるんですね。

| chiemi | 2009/03/24 21:58 | URL | ≫ EDIT

「CERNとカミオカンデとKEK その3」で紹介したものでは大体一直線です。ややCERNが上かな。2ページ目に出てきます。
http://www.authorstream.com/Presentation/Woodwork-22350-Lec6-Day-2-3-6-C-CERN-LHC-ATLAS-ATLA-as-Entertainment-ppt-powerpoint/

chiemiさんがみているのはちゃんとした地図なのかな?

| mayufuru | 2009/03/24 22:30 | URL | ≫ EDIT

あっおはずかしい!手元にある簡単な地図で見てました。恥ずかしい~(笑)
まゆみさん、ご丁寧にありがとうございます。

| chiemi | 2009/03/24 22:46 | URL | ≫ EDIT

『National Geographic』に載っていた「未知の素粒子を発見、フェルミ研究所」、久しぶりに興奮しながら読みました。そして、人の知識なんて九牛の一毛に過ぎないと、つくづ痛切した次第です…。

今後も貴重な情報を宜しくお願いいたします。


サムライ拝

| サムライ | 2009/03/25 05:45 | URL | ≫ EDIT

サムライさん、お忙しいのにコメントありがとうございます。

わからないことがあるほうが楽しいですね。何でもわかれば退屈でしかなたないだろうなと昔よく想像しました。

| mayufuru | 2009/03/25 11:31 | URL | ≫ EDIT

情報を記事にして下さりありがとうございます
まゆみさんにまとめていただくと 改めて重大さに気付かせていただけま す
重ねて感謝いたします

君が代に触れたコメントがありましたので 情報提供ついでに
こちら面白いですよ お時間ある時(いつもお忙しいと思いますが・・・)にでも

日本とユダヤのハーモニー
~「君が代」に秘められたユダヤルーツ~
ttp://judea.naritacity.com/journal_japan_080215.asp

¨言葉を盗むもの¨ こうやって勝手に他の方の情報をリンクさせていただくのも同類かと思いますが ¨言葉を盗むもの¨この言葉の響き私個人は好感を持てます
そうやってネットの世界は広がり 情報の波及は加速度を増しますから

| rhinoceros | 2009/03/28 23:25 | URL | ≫ EDIT

rhinocerosさん、こんにちは。

他の方のリンクは良いと思いますよ。ちゃんとリンク先がわかりますから。リンク先を載せない時は引用した人の名前とか載せれば全然問題ないと思います。そういえば、だいぶ前ですが検索していて偶然私の記事の一部分(数行)をみつけました。言葉の真似じゃなく、記事そのものでした。引用先は何も書かずそのままペタッと貼り付けてあったので、知らない人が読めばその人の記事(考え)だと思うはずです。抗議しようかと思いましたがコメント拒否設定になっていてできませんでした。

ご紹介のサイト以前他の読者の方にも紹介していただきました。
ヘブライ語多いですね。私が最初に知ったのはねぶた祭りの歌がヘブライ語だと聞きました。東北は多そうな気がしますね。沖縄の言葉もヘブライ語に似ていると思ってます。

ひふみもヤハウェをたたえるヘブライ語だといわれてますね。
一年前に記事にしたヤ・マ・トでも
「ヤマト」とは「ヤハウェの民」の意味であると書きました。
「ヤー」はヤハウェの短縮形のようですね。
ヤーは八にもなるのでしょうね。

人類の最初の言葉ってどんなだったのでしょうね。

| mayufuru | 2009/03/29 11:56 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://cocorofeel.blog.fc2.com/tb.php/2037-aa2e1bbb

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT