PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

未知のウイルスと共存する


まゆみ写真IMG_6324

レイ @3104rei228

やっつけるばかり考えないで、上手い具合に共存出来ないかなあ...そんな事も考えてる。



これからもいろんなものが出現してくるのは間違いないから
私も同じこと考えています。

その点、漢方はいいです。

アーユルヴェーダやハーブ療法も
古代から続く自然界の知恵に則ったもの。
古くて新しいもの。
(古くはないけどホメオパシーも入れたい)

漢方は患者さんに合う漢方をいかに見つけるかが課題。
合うものを見つけるのが至難の技だけど、
名医はそれが上手い。
合えばピタッと治る。

ボームによると
アートの元来の意味は「適合させること」。

漢方もホメオパシーも共通するのは適合。

自然界はアートです。
人間も自然界を見習ってアートに生きなきゃいけない。
ウイルスは環境に適合しているから生存できている。

「健康」の語源は「全体」。
「全体」とは健康で平和で聖なることを意味します。
健康であることは「全体」を生きているということ。

視野を広げてみれば、
当然ウイルスも全体の中の一部。
彼らは難なく適合し続けている。


関連記事

| ニュース  | 16:16 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

病気など初めから無い

仰る通りだと思います。

体を動かす健康だけでなく、心の方もストレス放置などせず保っていれば、病気にはなりません。
やはり自然に居るのが一番にはなります。
都市部ではいくら頑張っても、都市自体が自然を排除した場所ですから。
たまにでも自然へ出掛ける人は違うはずです。

飲み水も直接作用します。

健康=全体というのは本当に良いと思いましたが、全体に何とかなっていれば、多少の添加物なんかにも動じなくはなれているはずです。
むしろやはり、心の方が多大な影響をもたらします。
目に見えない心、先に、一番要になる心を度外視し無下にしているのが、物質社会という出来損ない社会です。


漢方薬でも使い方を誤れば、スティーブンス症候群を引き起こしたりします。
完全に安心にはならないのです。
水性塗料にも、有害のと無害のとが有るのと同じです。

| L.F.B | 2020/03/01 15:25 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT