PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

深さ10キロ以内の発振


28日 
19時41分ごろ 福井県嶺南 深さ 10km M2.9
12時34分ごろ 和歌山県北部 深さ 10km M2.0
7時11分ごろ 宮城県北部 深さ 10km M2.5

25日 19時46分ごろ 熊本県熊本 深さ 10km マグニチュード 3.1
24日 15時49分ごろ 紀伊水道 深さ 10km マグニチュード 3.4
関連記事

| 未分類 | 23:13 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

こんにちは。震源10kmが多いのは地球規模の現象でしょうか?地球が怒っている?それとも実験?

| fairy | 2009/03/29 11:26 | URL | ≫ EDIT

地震の深さは気象庁のサイトで確認されたほうが良いです!!
10kmの一律データではないです。

最近一週間の地震活動
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/weekly_map/index.html

全国M3以上 (深さ(km) M)
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/weekly_map/japan/weekly_list.shtml

| bigstone | 2009/03/29 12:17 | URL | ≫ EDIT

こんにちは。国内の深さ10キロの発振はずっと統計を取りブログに載せていますが、最近は海外でも増えていますよ。今月はそれに関していくつか記事も書きました。面倒でなければごらんになってください。昔とは違い今は実験と人為的な操作がありますから、見極めが難しいですね。

| mayufuru | 2009/03/29 12:20 | URL | ≫ EDIT

国内の地震は毎日チェックし、最近はずっと深さ10キロと実験がらみで、関東と東北の統計を取っていますが、専門家ではないし時間もなく海外まで手がまわりません。実際、国内の発振を統計を取るだけでも面倒でやめたくなるときがあります。海外もみてていますが毎日深さまで統計取ることは無理ですね。地球規模ということになれば絶対無理でしょう。素人でも使えるスーパーコンピュータでもあればいいですね。

興味がおありなら、こちらのUSGSでごらんになれば海外のおおまかの発振は毎日みれます。が、実際の発振はこれだけではなく、載っていない発振の方が間違いなく多いです。例のワシントン州の核施設での群発もこのページには出ていません。細かい地域別のほうに入っていかないとみれないです。

USGS
http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/Quakes/quakes_all.html

| mayufuru | 2009/03/29 16:55 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://cocorofeel.blog.fc2.com/tb.php/2055-1f7214af

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT