中国の名門大学、遠隔教育を本格導入、26万人参加
タイトルの「大学」、最初の変換で「大楽」になりました。
大学=大楽なら楽しいですね。

中国名門大、遠隔教育を本格導入 新型肺炎で、26万人参加
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020022901001976.html
「新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国の名門、清華大が情報通信技術(ICT)を活用した遠隔教育を初めて本格導入した。これまでに、自宅待機となっている教師や学生ら延べ26万人余りがオンライン授業に参加したという。「世界貿易機関(WTO)は経済一体化に重要な役割を果たしました」。清華大の専用の教室で28日、スーツ姿の高宇寧准教授が小型カメラに向かって国際経済の講義を行っていた。パソコン画面には国内外にいる受講生の顔や資料が映し出され、学生は手を挙げる代わりにマイクをオンにして質問した。中国では新型肺炎の拡大を受け、学校の休校が続いている。・・・」
オンライン授業、スカイプやラインと違って快適とのこと。
とある講師 @teacheryossy
うん、いいと思う。やっぱり中国、雑いけど動きは早い
ちなみにこちらもオンラインメインに切り替えてやってます。スカイプとかラインと違ってサクサク快適。
中国名門大、遠隔教育を本格導入 新型肺炎で、26万人参加(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000100-kyodonews-soci
コメント紹介です。
上海の私立の学校やインターナショナルスクールではもう2週間前ほど前からオンライン授業始まっています。春節で出国した人たちが中国に戻れず(戻らず)に出国先で授業を受けています。(時差がある国に出国してしまった生徒さんたちは大変です。)
日本のインターナショナルスクールも学校によって月曜、または水曜からオンライン授業始まります。常に宿題もパソコンで提出しているので、それほど混乱もな意のかな、と希望します。
| ちくちく | 2020/02/29 21:03 | URL |
- 関連記事
-
- 集団免疫獲得説
- 厚労省が派遣した「国立感染症研究所」が北海道で“検査妨害”
- 中国の名門大学、遠隔教育を本格導入、26万人参加
- 非常事態時でも原稿読み、質問も打ち合わせ済み。日落ちる国はどこまで堕ちるのか。
- 新型コロナウイルス肺炎の続報(非常事態時に夜毎、宴に興じる国のトップ)
| ニュース | 21:54 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑