モンサント遺伝子組換え米とプラスチックご飯
2006.12.09 こわ~い、コンビニ弁当
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-300.html
こわい、コンビニ弁当の記事を書いたのが2006年、
2020年現在のコンビニ弁当は怖いでしょうか。。。
Miracle Splash@miracle_358
調べてみました。
「モンサント遺伝子組換え米前夜:
三井化学の人工的な米「みつひかり」は吉野家、
住友化学「つくばSD1号」はセブンイレブンおにぎり」
その他にも怪しさ満点なのが、松屋フーズ、なか卯、ゼンショー…
コンビニ、外食産業、マジヤバす…
https://floralaw.wordpress.com/2018/03/18/156
夜更けのカピバラ@l7czq7jy93fgwk
あと、セブンは廃棄食品を家畜の配合飼料にしています。「リサイクル」と言えば聞こえがいいけど、廃棄の鶏肉を鶏に食べさせれば...いわゆる共食いです(家畜の病気との因果関係・これを食べている人間への影響は今の時点では分かりませんが)
うさピーコ@NRxLoBfAEVs2gBR
弁当などプラ容器ごと砕いて餌にしてるみたいですし
食の未来を本気で考える一般人@Ippanjin0707
【精米改良剤】
・古米(1年前の米)や古々米(2年前の米)に添加すると新米のようなツヤや香りを出す添加物
・主成分の「プロピレングリコール」は100%石油から作られ別名「液体プラスチック」と呼ばれる
・外食産業やコンビニのお米はプラスチックご飯の疑いがあるが、その実態ははっきりとはわからない
余った食材の処理場のような日本の学校給食のお米は何が使われているのでしょうか。ご存知のようにお隣の韓国の給食は有機栽培です、しかも無料。
NHK@首都圏@nhk_shutoken
千葉県館山市の小中学校では、去年の台風15号で被害を受けた給食センターの再開が新型コロナの影響で遅れ、ごはんと牛乳、レトルト食品などだけの「簡易給食」がことしいっぱい続く見通しに。児童たちは家から追加のおかずを持ってきていて、弁当を持参する児童もいました。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/
https://twitter.com/nhk_shutoken/status/1306535783348740096
INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada
海外で急速に広がる有機農業、なぜ日本では動きが見えない? 1つの違いは学校給食。学校給食は食を変えるエンジン。EUでもブラジルでも韓国でも学校給食が推進力となって地域の食と農業を守る動きが本格化。そして日本でも。全国化するためのイベントが来週連続開催! https://facebook.com/InyakuTomoya/p
ゲノムトマト、このマークのトマトは食べてはいけません。
INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada
日本企業初と思われる「ゲノム編集」トマトを米国農務省が規制外に。何も表示されずに日本でもやがて流通するかも。サナテックシード社は「ゲノム編集」で世界の人びとが健康になってほしいのだそう。このマーク覚えておいた方がいい。普及するもしないも消費者次第。 https://facebook.com/InyakuTomoya/p
日本はゴミ捨て場。使用禁止の農薬を世界で一番輸入しているのが日本。
INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada
ヨーロッパの化学企業は危険過ぎて使用が禁止されている農薬を世界各地に輸出しているとヨーロッパの市民団体が告発。どこが一番、そんな危険なものを輸入しているか、農地単位面積あたりでみると一番多いのはなんと日本。米国の9倍以上。この現実を知ることから始めよう。 https://facebook.com/InyakuTomoya/p
韓国や台湾は輸入量が小さいのだが、これらの国はEUに近い規制に乗り出しているので、これらの国には入り込む量は限られている。輸入だけでなく、日本の化学企業(住友化学、三井化学など)もEUが禁止する農薬を製造し、政府に承認を求め、政府はどんどん認可。問題は日本国内にある。
- 関連記事
| ニュース | 20:54 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑