「匿名を使って営利を受けていた人間」
三ヶ所追記しました。
このところまたブログが重い。
さっきまたエラーが出た。
本名を拡散されたchocolat(ナカムラケンジ)が
自分がやってきた犯罪的行為を棚にあげて
「注意喚起」として身勝手な連続ツイートをしていますね。
菅野さん情報:週刊女性の乾記者に圭希さんとの
会話の録音を売ったのはchocolat(ナカムラケンジ)。
その乾記者は彼らの仲間。
女のふりしてたのがバレただけなのに
話を大きくして逸らして助けを求めるchocolat(ナカムラケンジ)。
これが彼らのやり方。
バレたというより知っている人は多くて、
本人もあちこちでショコラでミスター那覇ですって喋ってるんですよ。
Twitterもやってない私が知っているくらいだから。
圭希さんのツイート、さすがですね。
横川圭希@keiki22
なんだそれ?自分だけが守られてて、それでも情報として特殊に発信する「言論空間」なんてあるわけないじゃんか?
どんだけ甘えた理屈なんだよ?そんなの成り立つわけないじゃんか。
個人情報、肖像権、著作権、これが曖昧にごちゃ混ぜなのは議論のテーブルにすらつけない。
あのね、「発信する」という行為は底辺に「表現の自由」はあったとしても、三角形の頂点に向けて、その取扱はグラデーションなんだよ。それに勝手に閾値を設けて来たのは誰かって話だ。
他人の個人情報はメディアに漏らしても「間接的だから大丈夫」とか思ってる?そんなもんバレたらジャッジするのは他人だ。
信用も法律もエクセルのシートに書き込んであるデータじゃないんだよ。脳内が罫線だらけだろ?お前ら。
これを防ぐ唯一のシンプルな方法。「本名で発信する」。以上。
とは言え、どんな状態も常に可視化される。そこには「見えない」という可視化もある。その川の流れをコントロールするのは人間じゃあないんだよね。
つまり、運任せ、運命任せ。つまり匿名というのはその匿名を維持するのに膨大な知力と労力をかけてるということ。だから匿名へのリスペクトもあるんだぜ?
その匿名を使って営利を受けてた人間が「人権問題」とはよく言ったもんだ。
あれを人権問題に広げてるクリエイターとか、自分が「ものをつくる」ことが常に何らかの人権を侵害してることを理解してないのかね?アホか、常に人権を侵害してるの、製作と発信は。
「自分たちは一切誰の人権も侵害してない」表現なんてあるわけねーじゃんか。だからと言って、「どうせ人権を侵害するからどうでもいい」わけではない。だからそのグラデーションを常に突き詰める必要があるんでしょ?
なに、その「自分たちは常に無謬である」という自信。どこからか降ってきた?
<追記>
横川圭希@keiki22
憶測で間違ったことを「正義」だと言い張った連中が、名前がバレたぐらいで挙動ってんじゃねーよ。
そのためにな、公人が私人として当たり前に得られるものを失ったんだ。その事は取り返しがつかないんだぜ?公人と言えども、家庭に手を突っ込まれる謂れはない。
三宅雪子さんの名前を出して「人の心の傷」を喧伝する連中が、石垣のりこが人として一番大事にしてたものを奪ったんだよ。何がどうなったかなんてお前らには永遠に関係ないけどな。でも、内容を知ってる人たちは許さないに違いないさ。
そして、それでも今現在も自分が傷ついたとしか思ってないんだってな?クズが。
- 関連記事
| ニュース | 16:10 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑