PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

気候変動ロックダウンのための資料


3月スエズ運河座礁事故
5月広東省塩田港閉鎖
8月コンテナ取扱量世界3位の浙江省舟山港の部分閉鎖
9月スエズ運河で再び座礁事故

輸送費は2021年に入り急上昇

災害、備蓄用品10月半ばに値上げ
Jとちぎの引取り価格がコシヒカリ27%減、とちぎの星41%減
大豆と小麦の国際的な取引価格上昇で関連製品が値上がりの可能性
輸入小麦 19%値上げ
コーヒー生豆10月頃から小売価格20%値上げ

あおてん農園@aoten49003

これは衝撃的なニュース。JA全農とちぎの引取り価格がコシヒカリ27%減、とちぎの星41%減。これでは農家の経営は極めて厳しい。東日本の業務用米はコロナ禍の影響で下落幅が大きい。

aa0SX-6o7u.jpg
コシヒカリ引き取り価格27%安 農家は「まじでつぶす気?」 栃木:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASP926VM0P92UUHB003.html


ラブラブチャン♡ᑘᕵ ᑘᕵ ᗩᘉᕲ ᗩᘺᗩᖻ 吹き出しの目@NO5_9

キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

農水省は、国が輸入した小麦を製粉会社に売り渡す価格、今年10月~来年3月まで主要5銘柄の平均で、19%引き上げ発表。過去2番目の上昇率。生産地が干ばつなどで小麦を大幅に減産し国際価格が上昇、食パンなどの値上げ

輸入小麦 19%値上げ 農水省 国際価格高騰で
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/post_235676


日本の種子(たね)を守る会@SaveSeedsJapan

大豆と小麦の国際的な取引価格上昇により国内でも関連製品が値上がりの可能性。原因にはバイオエネルギーに利用(大豆)、気候変動(小麦)や輸送コンテナ不足やなどがあげられています。かつて主要農作物として種子法で守られてきた国産大豆・小麦は今やそれぞれ自給率が約7%と14%程度で、(続く⇒)

⇒今後もコロナ禍や異常気象、輸入元の生産国の農業政策等々で価格変動に脅かされそうです。輸入したくても満足に買えず、自給率を上げようにも生産農家は減りタネも消えてしまい・・・という最悪のシナリオにならないために公共の品種や在来種を守りたいです。


ふぶき@健康に生きるための知識@fubuki15248

コーヒー生豆も10月頃から小売価格が20%値上げです。原因は入港遅れの在庫減や霜害、変異株の影響です。飲食店は更に厳しくなりそうです


𝐌 𝐈 𝐍 𝐀 𝐒 𝐄@en__mina

知り合いに種なしぶどうを作っている農家の方がいますが、本人達は絶対に種無しぶどうは食べないと言っています。薬漬けにするそうです。


モーリー@ecoばかYouTuber@yusukemori87

海沿いに暮らして一年半。これまでの山の生活6年と比べると明らかに虫の数が少ない。虫、それはスズメバチ、ムカデ、マムシなどの生命脅かす虫たち。これらが圧倒的に少なくてストレスフリー。山よりも海の方が断然生きていきやすい。



///////

国民年金(基礎年金)の水準引き下げ検討へ  
厚生年金から財源振り分け 100年安心とは何だったのか
https://johosokuhou.com/2021/09/11/51210/

///////

ユー子@カンジダ情報発信中@yuko_candida

”オーストラリアNSW州:大型トラック運転手はレストエリアでの休憩(食事やシャワー)が禁止に。レストエリアが運転手にサービスを提供した場合、$5000の罰金と営業停止命令。食料品の流通が滞ることが懸念されます。”
https://twitter.com/yuko_candida/status/1429156492926623747

オーストラリアのスーパー、超品薄。輸送トラックが稼働していないためと思われます。#食糧難
https://twitter.com/yuko_candida/status/1434941266131783680


Irene@irene941207

あぁ…。DSの予測(計画)のために始まりたましたね…宇宙人
2022年 世界的な水不足
2023〜 世界的な食料不足

ホントに次々とやることが早い…。ゲイツ氏が開発した遺伝子組換蚊も追加で大量に放たれたり、世界中で大規模な山火事も終わらない…。山火事は地球温暖化の話を正当化させるためでしょう。広大な面積の緑を失えば自然とそうなりますし。そして白々しく『地球に緑を!』とSDGsでマッチポンプ


ユー子@カンジダ情報発信中@yuko_candida

輸送費は2021年に入り、すごいスピードで上がっています。これはコロナの影響が大きく、変異種が問題になっている現在も上がり続けています。

aaE-3abaeVUBQVi1B.jpg

災害、備蓄用品のオンライン販売もしているYouTuber、Canadian Prepperさんは、仕入先から「10月半ばの値上げ」の連絡を受けたそうです。コロナ前より輸送費が7〜8倍、仕入価格も8〜30%増し、この先半年〜1年は改善の兆候なし。備蓄用品、食料は値上げ前の今買いましょう。
https://twitter.com/yuko_candida/status/1434258088119267328


建築エコノミスト森山高至@mori_arch_econo

住宅の工事現場、サッシの納期がいきなり2ヶ月延びるといった話しが出て来ています。その他、設備機器もメーカーからの納期の遅れが出始めており、竣工時期がズレていく案件が多発中です。


ユー子@カンジダ情報発信中@yuko_candida

肉食を終わらせたい主要プレーヤー

●メンフィス・ミート
人工培養肉製造のベンチャー企業

●ウーマ・ヴァレティ
メンフィス・ミート創設者、循環器系の医師

●ニコラス・ジェノベーゼ
PETAの共同創設者

●ビル・ゲイツ
20代に菜食主義者になろうとしたが、挫折
今も動物性食品を食べている

●リチャード・ブランソン
ヴァージングループ創設者
世界から隔離されたプライベートアイランド在住
牛肉以外の動物性食品を食べている
航空会社を所有しているのに、牛肉の環境への影響を心配している

●カーギル
穀物メジャー
加工肉生産会社がメンフィスミートに投資
https://twitter.com/yuko_candida/status/1434661633679257602



///////

良いニュースもね。

YUresearcher'sBOT@yuresearcherbot

山形大学農学部は日本の食料自給率を上げるため、輸入の多い小麦や大豆、とうもろこしを積極的に栽培します。収穫した穀物で牧畜もします。山形大学は地元・庄内地方を穀物と食肉の一大生産地にします。

aar3P7ab_o.jpg
まるごと庄内産の加工食品!作って、売って庄内地域を元気に!
https://readyfor.jp/projects/65318


ちりぐらふぃー@chirigraphy

南米のアンデス山脈では高度別農業が行われているわ。大事だからしっかり聞いてね。暑い低地は熱帯作物(カカオなど)やトウモロコシ、涼しい中緯度では自給作物の小麦やトウモロコシやジャガイモ、耕作限界を超えた高地ではリャマやアルパカが放牧されてるわ。


木葉功一@kibakoichi

「入浴や洗濯、食器洗いなどに用いる合成洗剤の使用を島ぐるみで取りやめ、無添加せっけんに替えると、海の環境や生き物にどのような影響があるか。そんな産学官連携の実証実験が1日、福岡県宗像市沖の地島で始まった。シャボン玉石けんなどが参加」 おおすごい!

https://twitter.com/kibakoichi/status/1433935451077758976
aaRvEUMMnY.jpg







関連記事

| ニュース  | 23:06 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT