PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

いんちき「気候変動」に騙されてはいけない。温暖化はしていない。ヴィーガンに騙されるな


まゆみ写真IMG_1818のコピー

今日もまた言います。地球は温暖化はしていません。逆に冷えていってます。ましてや二酸化炭素温暖化なんて100%あり得ない。二酸化炭素温暖化の嘘がバレたから、知識層やそれに憧れるタイプの人たちに受けのいい「気候変動」に言葉をすり替え、次に気象操作もバレて、これも受けのいい「地球工学」「ジオエンジニアリング」に言葉をすり替えてくる。そんなことにも気づかない、ころっと騙される人間があまりにも多すぎて、人間ってこんなに馬鹿ばかりだったのかなとため息が出る日々。

この前も少し書いた「SDGs(持続可能な開発目標)」。口では否定しながらもエリートに憧れる人は結構いると思うんです。支配者はそういう人たちの心をくすぐるのが上手い。SDGsを会社やら個人で使っている人が多くないですか?ツイッターでもプロフィールのところに貼り付けている人もいますよね。言葉の持つ意味を深く考えないで良いことだと早合点し、早く挙手しなきゃと幟をあげる。

また今日も例に出すけれど、「ヴィーガン」。「ベジタリアン」より言葉の響きがファッショナブルで先進的なイメージだから若者に受けがいい。且つ、自分は肉を食べないから他者より優れているといった選民意識をくすぐる。「気候変動」も同じく。「二酸化炭素温暖化」よりも言葉の響きが知的なイメージがするんだと思う。「気候変動」の言葉を口にするだけで自分は他者とは違うんだの思いがあるはず。

「ヴィーガン」「気候変動」を唱える人たちが環境のことをどれだけ理解しているのか、大いに疑問を感じるし、自然農に関心を持つ人が少ないのもやはりファッションだからじゃないだろうか。

少し前に、ハーフの男性とちょこっとヴィーガンの話になって(ご存知のように私はヴィーガン批判)、なんと彼は「道徳」でヴィーガンをやってると言ったのです。この「道徳」の言葉を聞いてとても驚いてしまって、支配者の思惑通りに計画は進んでいると感じた。「道徳」は何なのかと突っ込みたかったけれど、じっくり話せる感じではなかったので私のブログを紹介するだけにして終了した。いまでもそれが心残り。

支配者のコマーシャルが行き届き、ヴィーガンの言葉をよく耳にする。地球のために、動物のために、二酸化炭素を排出しないために、肉を食べることを止めよう、肉を食べないのはいいことだの動きが以前より多くなっている。動物を殺さない牛乳、チーズ、卵を食べるのは問題ないはずなのに、なぜ一切食べないのか、この辺りを質問したい。革製品も一切使わない徹底したユダヤ系アメリカ人のベジタリアンが友人にいるけれど、彼は無精卵は食べていた。

ヴィーガンも気候変動もその男性が言うように、道徳的な思いでやっている人がそれなりにいるとしても、支配者たちは、民衆のエリート願望を刺激しながら同時に善意を悪利用しているのは間違いないと思う。ヴィーガンの人からエリート意識の類を感じるから。面白いことにマスクはしてるんです。

いわゆるリベラルとか呼ばれるタイプの人たちはSDGs、気候変動が大好きみたいで、驚くことに原発を引っ張っているんだけど、反原発だった人たちはどう軌道修正するんでしょう?

ヴィーガンを推進している中心人物はビル・ゲイツだと言うことをお忘れなく。(記号であってもね)彼らの計画は長い時間をかけて進められてきたもの。昨日今日の思いつきではない。気が遠くなるほど前からの計画なんです。長い時間をかけて少しずつ少しずつ進められていればほとんどの人は気づかない。そうでしょう?


ヴィーガンの広告塔のハフポストは完全にあっち側のメディア。
健康な23歳のサッカー選手が突然死した時も
ワクチンから目をそらす記事をすぐにアップしてた。

2ヶ月間でわかるはずがない。
食生活が乱れている人間が2ヶ月菜食すれば
良い効果しか出てこないでしょう。
ヴィーガンになぜガン患者が多いのかなんて、
知ってても取り上げない。

ツイッタートレンドを見てください。
ハフポストがいかに支配者側の人間かよくわかる。

新しくてお洒落な言葉が大好きなターゲットに向けて、彼らの手下のメディアはこうやって洗脳し始めている。ハフポスト日本版より→「環境への配慮」「みんなで少しずつ取り組んだ方が影響力は大きいのではないか」「SDGs」「アタラシイおいしいを探そう」「持続可能なアボカド」「食生活を見直すことで地球環境に貢献できる」「植物肉」「反牛肉なのではなく、むしろ親地球」

ハフポスト日本版より言葉のみを転載

2ヶ月間、ヴィーガン生活を送ってみた。気づいたこととは
https://twitter.com/i/events/1462807035162992643

ハフポスト日本版より

「ヴィーガンになる理由は人それぞれだが、環境への配慮という切り口から考えてみると、私一人で完璧を目指すより、みんなで少しずつ取り組んだ方が影響力は大きいのではないか」2ヶ月のヴィーガンライフを送って気付いたこと✍️#アタラシイおいしいを探そう
2ヶ月のヴィーガン生活が教えてくれたこと。私が歩む「0か100かではない選択肢」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61720ae4e4b079111a551926

「食生活を見直すことで地球環境に貢献できる」
食の環境負荷を知ったことがきっかけで、ヴィーガンになることを決意。
2ヶ月のヴィーガン生活で気付いた、自分なりの「食との向き合い方」ニンジン
#アタラシイおいしいを探そう
https://huffingtonpost.jp/entry/story_jp

米人気レシピサイトが牛肉レシピの掲載を停止。その理由は?アジアとオーストラリア
世界の温室効果ガス排出量の約15%は、家畜由来。そのうち約65%は牛から
「反牛肉なのではなく、むしろ親地球」
「牛肉を避けることは特効薬ではないが、完璧な選択肢はない」
(アーカイブ記事)

「持続可能なアボカド」を選ぶために知っておきたいことは?
アボカド栽培自体の環境負荷が高いわけではない
メキシコなどに産地が集中しすぎ
その地域の気候や資源に合わせた栽培方法が大事

#アタラシイおいしいを探そう
https://huffp.st/0eUXlI3

「肉を食べないとなると、どうしても肉か野菜かの二択になってしまいがちですが、そこにはグラデーションがあって良いと思っています」目指すのは、決して肉を代替するだけではない「植物肉」という新たな食文化です #アタラシイおいしいを探そう

無印良品の #大豆ミート で生姜焼きを作ってみました料理
家族に食べてもらった反応は…?
コンビニやファストフード店で買えるものも紹介しています書いている手
#アタラシイおいしいを探そう

大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を手がけるDAIZ(熊本市)
大企業からの相次ぐ資金調達で、その存在感を高めています
植物肉で「持続可能な食料供給や温室効果ガスの低減といった社会課題の解決に貢献していきたい」とコメント
#SDGs #アタラシイおいしいを探そう

先進的な環境施策で知られる米バークレー市。
このほど市の施設やイベントで「ヴィーガン食」を提供していく方針を決めました。
肉や乳製品の消費を減らすことは、温室効果ガスを減らすことにつながるとの考えからだそうです。
#SDGs

最近、ヴィーガンに切り替え中だというカトウ ジーナさん。
なかなかヴィーガンになりきれなかった最後の理由は大好きすぎる「アイスソフトクリーム」でした。
今後、アイスはどうする…?
#アタラシイおいしいを探そう


関連記事

| ニュース  | 15:13 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT