食品表示の変更はロスチャイルドの言う「平等」じゃないだろうか。
ロスチャイルドからのメッセージで
奇妙に印象に残ったのが「平等」の言葉でした。
鐘が鳴り響くように。
食品表示の変更もその「平等」じゃないだろうか。
ツイッターでちょっとした騒ぎになっているけれど、
これは去年の新聞ですね。
heartman 藤川@mihunego
【食品表示】
「人工、合成」表示削除決定。
「無添加、不使用」表示禁止方向へ。
いったい、何を食わされるんだ?
konoha@keshihiki
加工食品の遺伝子組換え表示制度には義務表示と任意表示があります。現在は5%以下の意図せざる混入であれば「遺伝子組換えではない」と表示 できますが新制度では「遺伝子検出がない」もののみ「遺伝子組換えではな い」と表記でき、5%以下の混入は「分別生産流通管理」という表示となる2021/04/02
咲夜@fafnerintheazul
BSドキュメンタリー「食品偽装大陸ヨーロッパ」視聴。病気や腐敗した牛を正規価格で売ったり表示なしで馬肉30%混ぜたり1滴も入ってないエクストラヴァージンオリーブオイルが流通したり硝酸塩でマグロを赤くしたりマフィアも関係したり。さすがEUは規模が違う。我々は毎日何を口にしてるんだろうね…。
https://twitter.com/fafnerintheazul/status/1473883369935355904
そば屋@gGzjgFz8S476gNm
昨日か一昨日あたりに人造肉の推進をTVでやっていました。関係あるのかな…
「食品表示のルールが変わって、有機砂糖とか低温殺菌牛乳とか平飼いたまごとか表記しちゃいけなくなって、砂糖、牛乳、卵って書かないといけないんだって指導を受けた。」
はる☆ hal_lotus_water のアカウントが使えなくてここに避難中Death@hal_lotuswater
食品表示のルールが変わって、有機砂糖とか低温殺菌牛乳とか平飼いたまごとか表記しちゃいけなくなって、砂糖、牛乳、卵って書かないといけないんだって指導を受けた。誰にとって都合のよいルールなのか。同じように無農薬って書けなくなった時のことも覚えてる。ほんとこの国は。。。
是則隆幸@oshiema
なるほど原材料に表示が禁じられてもポップで表示はOKか。メーカーさんが商品にポップを添えて出荷しなくてはならなくなるってことか。これを手間が増えると考えるか独自化で売り上げアップと捉えるか。いずれにしても弱いところに皺寄せが行くんだろうなぁ。
部屋に漂ってくるタバコ煙の被害者<タバコ販売禁止求む>@shikouseichou
加工食品の産地とかも書かなくなりましたよね確か遺伝子組み換えの表示ルールも変わるんでしたっけ?最近は国内製造って書いてるもの増えてますけど、材料はどこ産か書いてないから意味ないですよね癌がこんなに増えてるのにさらに食の安全無視ですからねぇ。メーカーはやりたい放題できますね
彼らはいつも一石二鳥以上を狙ってくる。「コロナで食品表示ルールが変化、原料が輸入品でも「国産」表示が可能に」最近、産地が「国内」のみの表示が増えてきましたね。
2020.09.06 Sun
食品添加物表示の改悪のお知らせ
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-21518.html
ブログ内のリンクが切れているのでこちらを参考にしてください。
言い訳のようにとれる内容です。
食品表示基準より「人工」、「合成」の用語を削除
https://www.y-logi-ms.co.jp/service/recall_foods/column/detail.html?pdid=430
「無添加」、「不使用」表示に対する見解
平成30年1月一般社団法人 日本食品添加物協会
https://jafaa.or.jp/pdf/kyokai/180117_kyokaikenkai.pdf
- 関連記事
-
- コロナ狂走
- 巨大な敵と戦っていくために
- 食品表示の変更はロスチャイルドの言う「平等」じゃないだろうか。
- 病名をつけるから病気になる
- インターネットの世界的シャットダウンと、金融・社会機能の強制停止シミュレーション
| ニュース | 23:42 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
最近の即席麺等によくある表示に原材料の産地を巧妙に隠す以下のものがあります。
小麦粉(国内製造)
これは輸入した小麦粉を国内で粉にしましたという意味で,中身はしっかりと中国でも使用禁止の発ガン性の強いグリコサホート満載の米国産小麦という場合が圧倒的に多いようです。
日本人の多くが米国産の小麦やその他でガンになり,米国産の抗ガン剤を処方され,アメリカンホームダイレクトのような米国の保険会社のガン保険に保険金を払い続けるという構図になっています。
| | 2022/01/01 08:40 | URL | ≫ EDIT