PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

沖縄返還とは沖縄を沖縄の人々に返すこと


Iまゆみ写真MG_7313

何度も書いてきたことだけど、
琉球処分とか、
本土復帰とか、
言葉の使い方が違うでしょうと言いたい。
琉球はなぜ処分されなきゃいけないのか、
琉球は日本とは別の国なのになぜ復帰というのか、
沖縄返還とは沖縄を沖縄の人々に返すことでしょう。
日本に返すことではない。

ぺリーの前にはバジルご一行様が艦隊でやって来た。
その時から沖縄は目をつけられていたのです。

アジア記者クラブ(APC)@2018_apc

ぺリーの琉球来航の目的はあくまで江戸幕府に開国させることにあった。開国を拒否したら琉球の占領も考えたが開国交渉を優先した。この時にペリー艦隊が採取した土や測量データは沖縄戦の上陸作戦の参考資料に使われた。米国が沖縄領有を永久化する決心は武力で奪った土地以外には中国革命で固まった。

https://twitter.com/2018_apc/status/1526985088814096385?cxt=HHwWgoCpwaK2-LAqAAAA


アジア記者クラブ(APC)@2018_apc

米国都合で全てが動いていた「沖縄返還」の舞台裏が証言で明らかに。米軍施設の現状回復費用を日本政府が立て替え、米軍基地の自由使用(使用料と維持費は日本負担)と核持ち込みを密約で保障した日本。核抜き本土並みを唱え世論を欺いた佐藤栄作にはノーベル平和賞がご褒美に贈られた。

https://twitter.com/nhk_n_sp/status/1524675053652267009

本土復帰から10年後に屋良朝苗に行ったインタビュー動画も登場する。琉球行政府主席、初代沖縄県知事の屋良は米軍基地の全面返還を求めたが、復帰後も迷惑施設である米軍基地は何も変わらなかった。「力が足りなかった」と語る屋良が痛々しい。全てが仕組まれていたからだ。

https://twitter.com/jdocs/status/1525693174194249730
aaFSxZ233XwAEEgo3.jpg

本土復帰前夜の沖縄の高校生たちが米兵犯罪、騒音、米軍機の事故、高校生の政治活動を禁じる文部省通達をどう受け止めていたのか、貧しさと集団就職も含めて本土復帰50周年の特別授業と当時の高校生の今を通して考える。再放送は18日(水)24時。

https://twitter.com/jdocs/status/1525078777826508802
aaFSorEPSX0AANWci.jpg
aaFSorEPIWQAALSdm.jpg

その3年後の沖縄海洋博も堺屋太一が手掛けた。客寄せパンダとしての箱物イベントで花火を打ち上げるのではなく、沖縄の現状を変える施策は2点しかない。迷惑施設で安全保障上も必要のない米軍基地を撤去すること、そして沖縄振興予算の執行権を沖縄県に移すこと。

https://twitter.com/yalisan/status/1525918293277560832

沖縄の施政権は日本の世論対策で返還したが、米軍が沖縄を軍事的にタダで自由に利用できる専権は継続して確保した。実質的に沖縄は米国の属領扱い。米国の安全保障政策と沖縄の現状を見れば明らか。日本政府の「沖縄に寄り添う」が現実とかけ離れていることを県民は誰でも知っている。

https://twitter.com/kawasemibb/status/1526152950854213634

本土の0.6%の沖縄に基地の70%強を集中させておいて県民に「寄り添う」ことは不可能。農地や商業地、学術地区、自然保護区に相応しい土地を軍用地が占有してしまえば、県民が働き富を生む場所がなくなるのは当然。貧困率は高くなるし生産性は低くなる。在沖米軍基地の本土並みかゼロの二択しかない。

https://twitter.com/ORimFHp5xq4kAxg/status/1526233957477470209

米国にとって沖縄は戦利品なのです。武力で奪い取った土地だという意識。西部開拓史や米西戦争と同じ論理。無料で米兵が生活でき基地が維持できる上、温暖な気候、米兵が襲撃されることなく遊びまくれる楽園を手に入れた。宗主国は手放さない。硫黄島ではダメな理由。沖縄は属領、植民地なのです。

https://twitter.com/ORimFHp5xq4kAxg/status/1526588522672496643


村岡敬明(Muraoka Takaaki)@yomitan_history

沖縄返還交渉の核心は、いつ・どこの会議の・誰の発言によって「軍事基地が残る形での沖縄返還となったのか」ということです。これがいまだに解明されていません。




関連記事

| 沖縄 | 15:10 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT