歯医者さんのツイッター
311を機に知った顕微鏡を使われる歯医者さんのツイッター。
久しぶりに覗いてみました。
itaru_yoshida@ItaruyTwit
某誌が歯科の特集をしているが
相変わらず銀歯は再治療になりやすいと
誤情報を載せている
金属製の人工歯は見た目は最悪だが
精度や耐久性は最高
問題は健康保険の点数(予算)では
精度を上げた施術〜加工ができないため
合わない人工歯ができやすい事
これでは何を用いても再度ムシ歯になりやすい
itaru_yoshida@ItaruyTwit
歯をキレイに磨き切るには
ある程度の時間は必要
長ければ良いわけではないが
慣れた人でも5分はかかる
もしあなたの歯磨きが2分で終わり
歯科医院で問題ないと言われたら
考え直していいのではないか
逆に30分もかける人もいるが
それは歯や歯肉を痛めているだけだし
無駄な事を多くしてるはずだ
itaru_yoshida@ItaruyTwit
電動歯ブラシを使って
歯をまともに磨けている人を
見た事がない
赤染をするとすぐ解る
それを顕微鏡で見せてあげると
みんなガッカリするが
これが現実
電動を使って丁寧に磨くと
手磨きと時間が変わらない
フロスや歯間ブラシも必要
重いし荷物にもなる
みんな商売に乗せられているだけに見える
itaru_yoshida@ItaruyTwit
《all disease begins in the gut》
すべての病は腸から始まる
と言ったのは医聖ヒポクラテス
しかしムシ歯はだけは腸から始まらない
むしろムシ歯があれば
砂糖で血糖調整障害になり
腸でカンジダが増殖し
リーキーガットかもしれない
現代人はそう疑った方が
病気の発見が早い気がする
itaru_yoshida@ItaruyTwit
歳をとったら
あっさりとした食事がいいなんて
誰が言ったんだろう
胃腸機能が落ち肉や脂が消化できなくなり
その方が楽なのだろうが
タンパク質や脂質不足になり
糖質が過多に
消化不良の原因をきちんと潰す事が重要
フレイル予防には消化酵素・アミノ酸製剤・乳酸菌
同時に直ちに歯を治そう
itaru_yoshida@ItaruyTwit
歯を残すことが
その人の助けになる事があれば
その逆もある
例えばその歯が感染源になっているときは
命に関わるし
入れ歯の安定を損なう原因になる事もある
歯を残す事だけが正義と頭から信じていると
それよりもっと大切な噛み合わせ
さらには命や人生まで狂わせる事がある
何事も柔軟性が必要だ
歯を残す治療をすることは
歯科医師の使命
しかしそれに拘りすぎて
患者さんの命や価値観を
無視している事例が目に付く
抜歯は歯科医の敗北ではない
保存よりも優先すべき事がある時だってある
一本の歯を残す事で
犠牲になるものが大きすぎるなら
涙を飲んで抜歯する
柔軟性やバランスが大切なだけだ
itaru_yoshida@ItaruyTwit
ビタミンDを毎日5000IU飲んで
半年のスタッフ二人の25OHVD結果
1.11.5→50.6
2.11.8→48.1
と言う事で予想通り
医療従事者なので70くらいまで上げる予定
年末に採血し過剰症に備える
ビタミンAも飲んでもらう
スタッフの健康管理も
経営者の仕事だけど
生き生き働いてもらえれば
サプリ代の元がとれる
♡が久しぶりにたくさんつきました
一般の方は最初はビタミンD 5000IU を半年くらい飲んでちょうど良いくらいだと思います
それ以後は必ず採血で25OHVDを測って過剰症に注意してください
自費で¥5,000くらいだと思います
服用をやめると僕のように急に下がる人もいるので遺伝子検査もお勧めです
それからビタミンAはDと競合し
相対的に欠乏しやすくなります
だから僕は25OHVDを上げる場合は
ビタミンAを含む食品を多く摂るように勧めています
それからビタミンAもDは脂溶性なので
胆汁酸の出が悪い人は吸収されにくいです
25OHVDの値が上がらない人は
ミセル化した特殊な製剤を勧めています
itaru_yoshida@ItaruyTwit
ビタミンCは1日100mgあれば良い
それ以上は無駄
多くの人はそう思い込んでいる
しかしそれでは全然足りない事が
だんだん周知されてきた
この記事に用量は書いてないが
私は1日5gくらい入っているし
手術を控えている患者さんにも
同じように勧めている
ビタミンC不足がフレイルの原因に 身体活動機能を維持するために欠かせない強い抗酸化作
https://www.zakzak.co.jp/article/20220928-4Q427YKUU5KABPXTMFY7SC6MYY/
itaru_yoshida@ItaruyTwit
健康のためナッツを常食する人は多い
しかしナッツにはアフラトキシンというカビ毒や
農薬の問題が避けられず
大量に食す事は勧められない
しかし30秒以上噛む事で
かなり解毒される事が解っている
良く噛む事ががんの予防にもなる
何を食べるかより
どう食べるかが重要だ
咀嚼とがん予防
https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_article/-char/ja/
itaru_yoshida@ItaruyTwit
歯の治療は国から軽視されている
建康保健の配分は極めて少なく
特に根管治療の成績は悪い
写真左は術前で大きな病変が黒く写っている
多くの全身疾患をかかえ
まともに治療ができない
けどご家族の協力で栄養を適正化すると
自由診療で治療できる体力に戻る
写真右は術後で病変は消え骨が再生している
itaru_yoshida@ItaruyTwit
・砂糖を摂ると低血糖になる?
・鉄不足だと甘味が手放せない
・タンパク質を増やすと甘味が欲しくなくなる
・夏バテの原因は暑さではない
・低血糖とハギシリ
・午後3時頃に眠くなる人は低血糖
など、甘いものがないと生きて行けない女子に贈る自己防衛術について書きました
つい甘いものを食べちゃう…は栄養不足のサイン!? ムシ歯だけでは済まされない、砂糖の甘すぎる罠【歯科医師が解説】
https://gentosha-go.com/articles/-/44371
| 未分類 | 21:33 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑