閉じ込められた神が動きだした? その5 (岡山県美作市)

昨日の記事のつづきです。
何故今度は岡山で?
岡山、岡、あっ、もしかして岡本天明?
早速調べてみると、天明の生まれが岡山だった!
出生地の岡山県倉敷市玉島は緯度34度。
34度32分32.88秒(34.542467)
至恩郷がある三重県菰野町は35度。
35度1分49.93秒(35.030536)
竜巻が発生した「美作市」に「サク」があった。
コノハナサクヤヒメの、桜の、咲くの「サク」だ。
そしてマヨ博士によると
この地域は古代イスラエル部族が支配した地域だそう。
岡山県はイワクラ多いみたいだよ。
さて再度、時間列に並べてみよう。
千葉県東金市
↓ この間に麻賀多神社がある
浅草寺(浅間神社)
↓ この間に千駄ヶ谷鳩森八幡神社
富士山
↓ この間に至恩郷、大本
美作市(県内に天明の出生地)
今一つ気がついた!
東金市は東の金だよ。
強引にウシトラの金神と読めない?
やっぱり記事つながりだ。
ウシトラ、ウシトラの金神、クニトコタチ、コノハナサクハヒメ(かぐや姫、)、
日月神示、大本つながり、閉じ込められた神つながりだ。
日月神示の麻賀多神社
この前は神社の住所成田市台方で検索したけれど
たまたま今日、「麻賀多神社」で検索したら、
なんと、ど真ん中ではないけれど太平洋上!に出る。
緯度 35度0分30.92秒(35.008588)
経度 134度8分54.86秒(134.148572)
島は見当たらず一体、何?
普通は一番有名なところが出るはずなのに、一体これは何?
私の検索が変なの?
神社の住所成田市台方だとちゃんと出る。
緯度 35度46分35.3秒(35.776471)
経度 140度17分0.35秒(140.283429)
麻賀多神社は千葉県佐倉市にもあって
ここにも「サクラ」だ!
これで検索しました。
緯度・経度取得
http://www11.plala.or.jp/seagate/utilities/latlng.html
ついでに私の産土神社の「天照宮」(古い呼び名)で検索すると
台湾、台北市の南東あたりがでる。
あちゃ。
台湾に「天照宮」があるなら、やっぱり向こうから来たんだろうね。
地名の古代史の出番だ、マヨ博士の出番だ。
「天照神社」だと釜石市の北あたりがでる。
あっ、そういえば、台湾ってヒナガタは何処?
追記
高田集蔵も岡山県だった。岡山県勝山。35度。
緯度:35度4分49.75秒(35.080487)
竜巻の美作市と
天明の出生地の倉敷市玉島と
集蔵の勝山を結ぶと三角形。
天明のほぼ真北に集蔵の勝山がある。
更に追記
マヨ博士の情報で
”麻賀多神社って、大麻の栽培基地みたい”だって。
”成田の麻賀多神社の神紋は麻の実ではないですか。怪しい・・・。”って。
- 関連記事
-
- いよいよ
- カギは翻訳、そして勢力
- 閉じ込められた神が動きだした? その5 (岡山県美作市)
- 閉じ込められた神が動きだした? その4
- 嫌味なニュースの見出しの背後はなあに?
| 未分類 | 14:05 | comments:65 | trackbacks:0 | TOP↑
まゆみさん、台湾の神社は違うでしょう。台湾に神社が出来たのは日本が台湾を併合してからじゃないかな?直感ですから、わかりませんが。
| mayo | 2009/07/21 14:14 | URL | ≫ EDIT