PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

moon cafeより業務連絡(古代珊瑚 )


古代珊瑚パウダー(シルクチュール )を送った方から
150グラムほど飲まれた時点で感想をいただいています。
何を勧めても飲まれないアトピーの方が
シルクチュールを率先して飲まれて調子が良いそうです。

前回告知した後に
古代珊瑚パウダー(シルクチュール )のサンプルを
希望される方があり、合計で6キロ超お出ししましたが
そろそろ終わりにしたいと思います。

アトピーの場合、1ヶ月くらいはみないといけないので
一日15グラムとして40日分600グラムをお出ししています。
あと、お一人分ならお出しできると思いますので連絡ください。
アトピーでない方には300グラムお出しします。

最初に告知した時の書き方が悪かったのか、
moon cafeを利用されていない方にもお出ししましたが、
moon cafeを利用されている方を対象にしています。

先でいいですから感想をください。



関連記事

| moon cafe/e-water | 13:52 | comments:26 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

これは商品として扱う予定はありますか?
日常のデトックスでの使用を考えています。

| 奇兵隊 | 2023/02/12 15:14 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

はい、扱う予定です。デトックスが目的なので1キロ単位の販売予定です。

今考えているのは沖縄でしか販売されていない50グラム(シルクチュール+クエン酸)と1キロ。50グラムは価格が決まっていて500円です。

1キロは3000円の予定です。他のショップと比較すれば1キロ3000円は格安です。50グラム(シルクチュール+クエン酸)はお試しとプレゼント用。

| まゆみ | 2023/02/12 15:19 | URL |

Re: Re: タイトルなし

ありがとうございます。
また告知お願いします。

| 奇兵隊 | 2023/02/12 15:52 | URL | ≫ EDIT

届いたばかりですが

昨夜無事サンプルを頂きました。クエン酸を用意していなかったので、お風呂に大匙3杯入れる方を先に試しました。自分と相性の良い温泉に入っている様な柔らかさですね。珊瑚の沈みやすい部分があるので、お椀などで先に軽く溶かして置いて上澄みを入れると風呂釜をこすりにくいかな、と思いました。

この所肌荒れで痒みが強かったのですが、少し軽減した気がします。調度大雪で、かなり頑張って雪かきをしたのですが前日の風呂(重曹+マグネシウム)と比べて筋肉痛の回復が早い感じはあります。
風呂上りに頭から珊瑚湯をかぶって、温泉成分と同じように洗い流さず体を拭くのが良さそうな気がします。

クエン酸を購入して5gずつで一杯飲んでみました。ちょっと石灰か砂みたいな香りで懐かしさを感じますね。
クエン酸について質問です。ミネラルの吸収効率などの兼ね合いでクエン酸なのかもとは思いますが、飲みやすくするためのものならば、重曹などでも大丈夫でしょうか?
価格について伺えて安心しました。なんとか継続できそうです。またこちらにでも経過・感想を書きますね。

| xiangwu | 2023/02/12 19:12 | URL | ≫ EDIT

Re: 届いたばかりですが

xiangwuさん

感想ありがとうございます。

>クエン酸について質問です。ミネラルの吸収効率などの兼ね合いでクエン酸なのかもとは思いますが、

はい、そうです。

ダイエットを希望する人は必ずクエン酸を入れること。全然違うそうです。クエン酸を入れると体重がどんどん落ちるそうです。

| まゆみ | 2023/02/12 19:48 | URL |

Re: 届いたばかりですが

塩について

生産者さんは、天然塩を1日20グラムは摂取しているそうです。高血圧になったこともないし、低血圧もないそうです。

| まゆみ | 2023/02/12 19:55 | URL |

了解しました

体重は減らしたいのでクエン酸で続けようと思います。

>天然塩を1日20グラムは摂取しているそうです。高血圧になったこともないし、低血圧もないそうです。
今の仕事は神経は結構使いますが、そこまで力仕事ではないかと思っています。
熱を出した時は頻繁に摂取できないので、お湯に20グラムくらいの塩を溶かして飲みましたが、普段だと結構塩辛く感じますね。5グラムずつ4回程度に分けている感じでしょうか?

| xiangwu | 2023/02/12 20:04 | URL | ≫ EDIT

Re: 了解しました

何回かに分けてると思います。明後日火曜日に会う予定なので質問があれば聞いてみますよ。

| まゆみ | 2023/02/12 20:16 | URL |

現時点で思いつく範囲での質問です

・クエン酸とシルクチュールの比率は1:1でしょうか。
・作ってからどのくらいの時間置いても大丈夫でしょうか(朝作ってペットボトルに入れて、昼休みに飲むとかなら勤務先でも飲めるので)
・お風呂に入れる場合は他のもの(マグネシウムや重曹)と混ぜない方が良いでしょうか。

| xiangwu | 2023/02/12 20:23 | URL | ≫ EDIT

Re: 現時点で思いつく範囲での質問です

比率は1:1です。

他の質問は火曜日に聞きますね。

| まゆみ | 2023/02/12 20:25 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2023/02/12 20:52 | |

Re: 古代珊瑚サンプルについて

もう終わってしまったのですが、アトピーは大変なのでわかりました。発送は水曜日になります。mooncafeの方にお願いします。

| まゆみ | 2023/02/12 21:01 | URL |

間に合えば追加の質問です

・お風呂に入れる場合あまり高温にしない方が珊瑚の成分を壊さないと思いますが、
温度は42度程度でも大丈夫でしょうか。(冬場は寒いのでこの位の温度にしています。)
・お風呂に入れた直後はきれいな乳白色でしたが、2人入ったくらいで少し灰色がかってきた気がします。
時間の経過もしくは何度か沸かし返しをした為なら問題無いと思いますが、デトックスの結果お湯が汚れた可能性はありますか。(その場合、一番可能性が高い私は最後に入浴すべきかと思います。製造業は体に悪い物だらけです。)
・シルクチュールと食べ合わせの悪いものはありますか。

| xiangwu | 2023/02/13 20:52 | URL | ≫ EDIT

Re: 間に合えば追加の質問です

追加質問も聞いてみますね。メールで質問すればすぐ返事がくるんだけど、明日の夜は会食なのでその時に聞いてみたいので待っててください。一方的に回答を待つより一緒に考えたいからです。

質問を読んでると面白いです。

珊瑚は毒素を吸収してくれる働きが強いので、灰色は毒素を吸収したからでしょうね。珊瑚のお風呂に限らず綺麗な人から入る方がベストです。

シルクチュールと食べ合わせについては私の勘だけど、シルクチュールで体質が変わって食べ物の好みが変わるかもしれませんね。

| まゆみ | 2023/02/13 21:12 | URL |

Re: 間に合えば追加の質問です

昨日聞いてきました。

基本的に1:1が良いですが、お好みでブレンドもOKです。
朝作ってペットボトルでも問題ありません。
お風呂に入れる場合は他のものと混ぜてもOKです。
お湯の温度は42度以上でもOKです。

| まゆみ | 2023/02/15 22:52 | URL |

モリンガ

ありがとうございます。モリンガの種子等 届きました。苦くて甘い はじめての味覚(!)つづけて飲んでみます。
シルクチュール まだ あれば お見本いただければと思います。未知への旅 みたいなところ ありますね。霊感向上するような 感じします。

| トランの母 | 2023/02/16 14:56 | URL |

Re: モリンガ

すみません。入れ違いで終了しました。

| まゆみ | 2023/02/16 15:03 | URL |

確認いただきありがとうございます

5グラムでもおなか緩くなる感じがしましたが、コーヒーを飲む量を減らしたら調整できるみたいなので、コーヒー減らします(笑)

お風呂に入っている時のホッとする安心感と、風呂上りに肌がかゆくなったりピリピリしないのが嬉しいです。まだお湯が汚れていないと判断できる時はお湯の中で2~3回まばたきする様にしています。最初に入った時目の疲れがかなり改善した気がしましたが、まばたきして置かないと疲れ目再発します。少し目に入れて置くと、起床時に涙が割と沢山出てすっきりしました。仕事で使う薬品が目の負担になっているのは間違い無いと思います。

洗濯機に少量入れると良さそうですが、多分家族に反対されると思うので、風呂の残り湯で着け置き洗いとか試してみようかと思っています。

| xiangwu | 2023/02/16 20:49 | URL | ≫ EDIT

Re: 確認いただきありがとうございます

xiangwuさんのコメントを当日生産者さんに伝えたところ、速攻で返事が返ってきました。

生産者さんによると、流石に眼の効能を伝えるのは怖い部分があり、伝えていなかったけれど、漢方ではサンゴを水で溶いて目薬として使うことが中国語のサイトには記載されているそうです。

生産者さんもxiangwuさんの真似してやってみると言ってました。

| まゆみ | 2023/02/21 21:28 | URL |

目にも良さそうなんですね。面白いです。

うまく言えませんがこの所の体調不良、原因の特定もはかどらず、仮に特定できても対処方法不明な可能性も高く…で途方に暮れていました。シルクチュールを試してみた感想は「これなら体調の改善の可能性がある」です。

夜更かししがちな娘は朝起きるの苦手なのですが、最近は珊瑚風呂に長々入った後割とすぐ寝て、翌朝少し早めに余裕を持って起きている様です。私も夜更かし好きですが、珊瑚風呂に入ると体にかかっている負荷を自覚してなのか22時くらいには寝てしまいます。今日はちょっと風呂待ちでこの時間まで起きていますが。(風呂に入れているのは大匙3杯です)

続けてみての感想もある程度経過した時点で書こうと思っていますが、すぐに変化を感じられた点はひとまずご報告しておきます。

| xiangwu | 2023/02/22 00:25 | URL | ≫ EDIT

xiangwuさんがコメントできないとのことで以下に貼り付けます。

名前
xiangwu

タイトル
しばらく使用した後の感想です。

歯磨きには使わず飲用のみですが、歯に茶渋が付きにくくなりました。
ひどい時期はブラックコーヒーを飲んですぐに口をゆすがないと少し茶渋が付く位でしたが、
シルクチュールの飲用を始めた後はほぼつかなくなりました。歯の再石灰化ができているの
ではと思いましたが歯に良いのですね。

目にもやはり良さそうです。酷使した後にシルク風呂の中でまばたきをすると非常にしみま
す。
その後目の疲れはかなりマシになります。
トリファランジャンと比較するとトリファランジャンの方が効いて居ると思います。
サンゴの濃さによりますが、ユナニ目薬の1/3くらいでしょうか。

過去のコメント時、お風呂に入れた際の使い方について訂正・補足です。
大匙一杯→計量スプーンではなくカレーなどに使う大スプーンですりきり一杯です。
入れているのがシルクチュールのみだと思っていた時期も重曹とマグネシウムフレークをス
プーン2杯ずつ入れていたので訂正させて頂きます。
一度シルクチュールのみの風呂を入れて比較してみましたが、重曹とマグネシウムを入れた
方が良いと感じました。

残量が減ってきた際、風呂に大スプーン2杯に減らした所、そこまで心地よさを感じないと
いうか、ほっとする感じが薄くなりました。
私には最低大スプーン3杯が良さそうです。気になったので6杯、4杯と試してみましたが
「6杯の時に3杯の2倍良いとは感じないので、3杯で良いのでは」という娘の意見とほぼ同
感です。

試してみたいと思っていたのが、入浴時の体洗い用のタワシで表皮に細かいスリキズをつけ
た状態や、
髭を剃った後のマグネシウムがしみる状態もミネラルの吸収と毒の排出が促進できるのでは?
という点で、
細かいアカはどうしても浮くので最後に風呂に入る人向きです。
悪く無さそうですが、こちらは試し始めたばかりなのでまた後日にします。
タワシは皮膚の薄い部分には使いにくいのでその点は加減しています。

お腹のゆるさに関しては1日2~3回各5グラムでも私は感じません。
どちらかというとコーヒーなしで忘れていると固く出にくくなります。
味が繰り返し飲んでいると酸っぱさがくどく感じるので色々味を変えてみています。
甘めのリンゴ酢とシナモンやレモン汁が良さそうでしょうか。
アップルサイダービネガーもありますが、こちらの酸味もかなりきついので私はカプセル入
りアップルサイダーで何度か試している所です。

食事の嗜好の変化についてですが、味の好みはそこまで大きく変化していないと思います。
逆に偏食気味だと飽きてきて味付けを変えたり他の食材を少量混ぜたり食べたりしたくなり
ます。

シェディングと思われる不調にはシルクチュール1日に10~15グラムの引用で改善が見られ
たと思いますが、
N-アセチルシステインを1日1粒一緒に飲み始めてかなりマシになったのでそのまま併用し
ています。

精神面で若干前向きになったかと思います。
一言で言うと「(失敗した時の事を怖がり過ぎず)リスクの低いものから、とにかくやって
みよう」そんな感じです。
気持ちの切り替えが少し早くなった感じで、嫌な事はフォルダ作ってそこに隔離してしまう
イメージです。
全体が引きずられないように切り替えできるというか。仕事・趣味ともに色々アイディアが
出る様になってきましたね。
どちらかというと盲点だった事に気づけたり、順序よく片づけると必要なものが見えてきた
り無難な発想が多いです。
部屋のレイアウトを手直ししたいと思うのは随分久しぶりなので驚いています。
連休が長かったから精神的にゆとりができたのかも知れません。

色々嬉しい変化がありましたが、楽しくて熱中し過ぎると反動が来るのだけはそのままです。
従来より動けますが意識的に早めに休む必要性は感じます。

| まゆみ | 2023/05/07 20:58 | URL |

資料ありがとうございます

早速勘違いに気づけました。
計量小さじ1=5ccですね。5グラムと勘違いしていました。今までほぼ液体のみ軽量スプーンで計っていたのであまり大きな問題はなかったみたいです。

という事は…量を倍に増やせる!などと喜んでいます。マグネシウムを取り過ぎた時みたいなお腹のゆるさだといいなーと思いつつ。今日の記事での追記も読みましたが、本当に幅広い用途に大活躍ですね。現時点で色々試すのがかなり楽しいと思っています。

| xiangwu | 2023/05/09 21:03 | URL | ≫ EDIT

また少し追記です

計量小さじ2杯に増やして飲用を続けています。(平日だと朝夕2回。休日だと3~4回)やはり私の場合はお腹ゆるくならずに出が悪くなるようです。コーヒーを飲用ごとにコップ1杯飲むとなんとかバランスが取れる位でしょうか。

シルクチュールとクエン酸を反応させて泡立っている状態だと飲みにくいので、少し反応が落ち着いてから飲もうとしばらく置いておくと、上澄みは飲めるのですが沈殿している部分が少し固まって結晶化した膜みたいになりますね。前もって作って置いて後で飲むのはこの面では不向きかもしれないと思いました。

仕事がハードになってきてシルク風呂が滞りがちになると全体的にしんどくなってくるので、意識的に入れないとと最近思っています。

お風呂にシルクチュールとクエン酸を入れる場合についての質問です。お椀などで反応させてから浴槽に入れるのでしょうか?別々に浴槽に入れた場合は希釈されて反応しにくくはなりそうなのでどちらが良いのか質問させてください。

| xiangwu | 2023/05/28 20:15 | URL | ≫ EDIT

Re: また少し追記です

生産者さんから速攻で返信が来ました。以下、転載。

「洗面器で両方を混ぜて浴槽に入れていただくのが良いと思いますとご説明いただければ幸いです。

洗面器がなければ別々に浴槽に入れて反応で問題ないですとお伝えいただくのも可能です。 私は洗面器持っていないので浴槽に両方を別々に入れて自分が入ることで混ざることで問題なく体感できています。」

| まゆみ | 2023/05/28 20:43 | URL |

xiangwuさんがコメントできないとのことで以下に貼り付けます。

//////////

名前
xiangwu

タイトル
使用しているクエン酸の変更



色々考えたり試行錯誤していて間が開いてしまいました。
割と長く面倒な事を考えている文章になると思うので、現時点での見解を先に簡単に書いて
おきます。

シルクチュールのみと、クエン酸45グラムを足した状態での入浴は
その日の体調に合わせて使い分けるのが良さそうです。
肉体的な負荷の高かった日はクエン酸風呂に、普段はシルクチュールのみが良さそうだと思っ
ています。

シルクチュール+クエン酸45グラム入りの入浴をしばらく継続する際、2点ほど気になりま
して、
・今使っているクエン酸だと1回あたり160円くらいかかるので、購入量は多くても良いので
安くできないか。
・結構な量のクエン酸を湯船に入れるので、経皮吸収の事を考えると遺伝子組み換え原料で
はないものが望ましい。
なんとか両立できると良いと思いながら、以前にまゆみさんがブログで紹介されていたニチ
ガの「純国産クエン酸」を確認、
150グラムなので飲用のみで私1人の10~15日分。入浴には3回がやっと。予算的に厳しいで
すね。
関連商品に「国産クエン酸(結晶)」とあり、量によりますが「純国産」の1/10程度・現在
使用中のクエン酸の1/3程度の価格。
価格差の違いがすぐにわかりませんでしたが、「材料が鹿児島県産サツマイモのみ」が純の
理由の様です。
対して国産は(鹿児島県産さつまいも、タピオカ、とうもろこし等)概ね良さそうですが…
とうもろこしの原産国は?
アマゾンの商品ページで確認できずニチガのホームページでもわからず結局メールで問い合
わせしました。

添加物のクエン酸は遺伝子組み換えトウモロコシと遺伝子組み換えカビからできている?
https://baby-skin-rash.com/2020/09/25/citric-acid-from-gmo-corn/

カンジダユー子さんのブログ記事を事前に参考にしていますので
>海外の工場でオーストリア産の非遺伝子組み換えトウモロコシで製造
この情報通りかと思ったのですが、ニチガさんのホームぺージを見ると何種類もクエン酸を
取り扱いしていて
私が検討している製品についての回答か分からなくなったので自分で確認する事にしました。
・純国産クエン酸 サツマイモ 日本(鹿児島)
・無水クエン酸(オーストリア) とうもろこし(遺伝子組み換えでない)ヨーロッパ 砂糖大根
(遺伝子組み換えでない)ヨーロッパ
・無水クエン酸(中国)とうもろこし(遺伝子組み換え不使用)中国

↑これらは可能性が低そうでしたが、私が検討したのはこちらなので。
・【国産クエン酸(結晶)】原材料名 結晶クエン酸(鹿児島県産さつまいも、タピオカ、
とうもろこし等)

結果として非常に速い回答を頂けました。
・さつまいも(鹿児島県産)タピオカ・とうもろこし(タイ等)※原料の調達事情により変
更の可能性あり。
・材料の配合比率も原料調達事情により変動。
これは私の推測ですが、同じ販売/加工者の「純国産クエン酸」が人気商品で1回の注文に
1点のみで
それでもたびたび品切れになっている状況(このコメントを書いている2023年時点)なので
さつまいも(鹿児島県産)は純国産に優先使用される可能性が高く、使用比率は低いか純国
産に使う水準を満たさないものではないか。
メインはタピオカととうもろこし。それなら価格差10倍は納得できますし、加工は国内です
から「国産」も正しいです。
他のクエン酸も明らかに遺伝子組み換えを意識した表記ですから、調達事情でタイ以外から
の原料を選ぶ際も
非遺伝子組み換えを使用してくれる可能性は高い。勘で「この製品で良い」と思ったのです
が、結局確認してしまいました。

従来のクエン酸も比較の為に材料を問い合わせし、こちらも回答すぐ頂けました。
・タピオカ(中国、東南アジア)
・とうもろこし(中国、東ヨーロッパ、東南アジア)(非組替)
・さつまいも(中国)
さつまいもが国産かどうか以外はかなり似ていてびっくり。近くのスーパーで購入したもの
ですがきちんと意識して避けようとしてくれいています。

従来のクエン酸との比較ですがニチガさんの方がきめが細かくサラサラ、酸味が少しマイル
ドで飲みやすく、シルクチュールと反応する時間も短めです。
番外ですが、純国産も飲み比べしまして国産との違いが私にはわかりませんでした。どちら
も飲みやすいです。
そもそもクエン酸をレモン汁で代用可能か試して、あまりの反応の弱さに納得。これじゃ抽
出が必要になりますね。

最初に書き忘れましたが、シルクチュール+クエン酸の入浴を従来のクエン酸で試した際に
シルクチュール単体より早く風呂から出たくなるんです。
「もしかして遺伝子組み換え由来原料だから?」という疑問がスタート地点です。結果とし
て違ったので酸性のきつさが肌に合わなかったのかもと。
割とその仮説通りなのか、ニチガさんのクエン酸だと早く出たいとは思わずそこそこの時間
入浴しています。

| まゆみ | 2023/07/03 22:52 | URL |

xiangwuさんがコメントできないとのことで以下に貼り付けます。

名前
xiangwu

タイトル
クエン酸風呂とpH


クエン酸は弱酸性とはいえ、濃度にもよりますがpH2前後。
アップルサイダービネガーの時も歯に影響があるか気にしましたので
今度はその辺りの対処について考えようかと思いました。

入浴に関しては浴槽1杯(200mL程度)に45グラムと、うすい濃度ですから肌に刺激を感じない
程度の頻度なら良さそうです。
浴槽を傷める可能性を考えると、できるだけ入浴直前にクエン酸を入れて時間を開けずに入
浴して追い炊きを減らし、
最後に入浴した人がお湯を抜いて追い炊き用の配管内部も軽く水ですすいで置くのが良さそ
うです。
洗濯とかに使いたいなら大きめの洗面器などに汲み置きでしょうか。
鉄やアルミなど浴槽の材質によって相性が悪い場合もあるみたいなので、その辺りも事前確
認。
後は炭酸ガス(二酸化炭素)が浴室内に充満すると酸素が不足して危険なので、入浴中に換気
しながらの方が良さそう。
「クエン酸 風呂」検索で軽く調べた範囲でこんな内容でしたが、他に注意事項があればお
伝え下さい。

普段の飲用について、食事の30分くらい前に飲むのも歯に対する影響を考えると良さそうで
す。
クエン酸を多く含む食事をした後、1時間程度は水で口をゆすいでpHを緩和する程度にし歯
磨きを控えた方が良いといった意見も
あるようなので、歯に知覚過敏などのトラブルを起こしている場合は注意が必要かも知れま
せん。
最近は寝る前にクエン酸とシルクチュールを飲む様にしているのですが、翌朝歯が軋む様な
負担のかかった感触があったので
飲んだ直後に牛乳を口に含んでみました。結構ヨーグルト状になるので、水で口をゆすぐか、
アルカリ性の重曹水などでゆすぐと緩和できそうです。
まゆみさんにアップルサイダービネガーの時に提案していただいた、ストローで歯に触れな
い様に飲むのもありかも知れませんね。
飲むのを急いでいると水の量が少なくなりがちで、酸性の度合いが強くなってそうな気はし
ます。

クエン酸と反応させたシルクチュールについてですが、単体で入れる時よりも沈殿する砂の
様な部分が明らかに減ります。
クレオパトラが真珠を酢に溶かして飲んだという話を思い出しましたが、これもサンゴが反
応して溶けているのかなと。
その影響か、肌の表面で固まって洗い落としにくくなる度合いも緩和されるので、頭皮など
固まると洗いにくい部分には向いていると思います。保湿効果だと思いますが、髪の毛とか
はこちらの方がゴワゴワしないので良いですね。冬とか温まりたい季節にもう少し比較した
い所です。
洗面器が調度よい大きさのものがなく、結局お椀で反応させてうわずみを入れています。時
間が無い時は足し湯でシルクチュールとクエン酸を反応させながら一気に入れましたが、特
に違いは感じないのでこれでも良さそうです。

デトックス効果メインであればシルクチュール単体の方が適しているのでは無いかと考えて
います。
以前コメントした目に効いている感じが、クエン酸入りの場合はあまりしません。全然しみ
ないと言いますか。
目にかけている負荷が少ない可能性も考えて、マグネシウムオイルスプレーをかけてみます。
滅茶苦茶目にしみます…。
トリファランジャンもそうですが長時間ケアせず負荷をかけているほど、しみる度合い強く
なります。

シルクチュールを入浴に使っていると、どうしても時間が少なく物足りなく感じる部分が出
てきます。頭です。
※以下は次に入る人が居ない場合向きです。
・定期的に風呂に潜る(あまり落ち着いて入浴できません)
・背泳ぎみたいに顔だけ出して頭皮を湯船につける(浴槽がせまくなければ割と良さそうで
すが、リンス忘れると髪の毛がゴワゴワします)
・シルクチュール単体の風呂に入りながら、シルクチュールとクエン酸を反応させたペース
トを頭皮につけて5~10分ほど湿らせ続ける
最後のが一番良さそうな気はします。程よい配合比率を自分に合わせて調整しないとですが。
頭皮を湿らせる関係で湯船に流れていきますので、これも最後に入る人向きですが割と良い
と思います。
個人的には短髪なので背泳ぎ状態で入浴でも構いませんが、浴槽がせまく首や背中に変な負
担かけそうなので控えようと思います。

クエン酸入りの場合とシルクチュール単体で違いがありそうと思っているのは、寝つきの速
さと翌朝の動きやすさです。
シルク単体の場合、夜型の私でも割と早い時間に眠ってしまい、疲労が溜まっていると翌朝
も結構眠いです。
クエン酸入りの場合、入浴後も動きたければ割と動けて、翌朝も割とスムーズに動ける気が
します。

今の時期が大雨が多く体調が安定しないのと、仕事が多忙かつ過渡期で変化が多いので純粋
な比較が難しい1か月でした。
クエン酸の比較検討・問い合わせで1週間(その間シルク単体)、1日おきにクエン酸入り
と交互で1週間、
違いが明確にわからずクエン酸入りで1週間、比較のためにシルク単体で1週間(ただし特に
負荷が高かった日はクエン酸にしてみました)
あっという間に1か月経過です。飲用と合わせてシルクチュール1.5kg程度使用かと思います。
飲む量は勘違いで1回2.5gだったものを5gに増やして
朝夕の食事前後に2回。寝落ちしたり忘れなければ寝る前に3回目も飲用しています。
お腹の調子が…という原因は恐らく特定できました。ボーンブロススープを飽きないように
マトン・ラムも試していましたが固まるみたいです。鶏手羽元・豚足ではあまり影響はない
です。コーヒー多めに飲めば良いタイミングが概ねわかりました。

この1週間Nアセチルシステインを飲み忘れる事が多く、やはり併用した方が良さそうという
感触です。シルクチュール切らした時の方が体調は落ちますので、シェディングに最も効果
を発揮しているのはシルク風呂・飲用だと思いますし、過去の私のコメントから判断すると
特に入浴が大事な様です。

| まゆみ | 2023/07/03 22:54 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT