PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

太陽の道と月の道


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/27/62/b0086362_21255950.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

                      遅い時間に撮ったから不思議な色合い


まだ中途半端なんだけど一旦アップしてみます。

マヨ博士に34度ラインは太陽の道だと教えてもらった。
じゃ、月の道もあるはずだ。
35度ライン?
35度を月にすれば日月になるし連載ともつながるし。
でも大地の隆起は地球、でも月の満ち欠けもあるしね。
太陽だって関係あるよね。

太陽と月なら、地球も加えてあげよう。
三神の名も入れて緯度を当てはめてみた。

35度=月=ツクヨミ
34度=太陽=アマテラス
33度=地球=スサノオ

地球とスサノオは強引?
月と地球を入れ替えてもいいけれどこれでいきます。

ところがツクヨミのイメージが全然ピンと来なくて
名前で考えれば黄泉にくっついていることになるから、
あの世とこの世の境目でしょ。
境目といえば、私はクニトコタチを思い出すの。
地球の深いところに押し込められているということは
境目にいる感じがする。
地球でもあり、月でもあるなら両者は同じ存在?

壱岐市の「月読神社」は33度、
でも33度はスサノオでもある。
これで考えると今度はスサノオとツクヨミが同じになる。

一般的なスサノオのイメージは出雲、
でも出雲は35度。
スサノオは本拠地の33度から35へ追放されたとしたら
35度と33度を兼任してるような気がする。

そうするとが~っとまとめて
ツクヨミとスサノオとクニトコタチは同じになりました。
しかし、クニトコタチは大元だから、アマテラスの34度にも入れよう。

イエスのなくなった33とか地球を回る月でも考えてみたけれど
ごちゃごちゃになるのでやめた。

ということで一旦これに決定!

35度=月=ツクヨミ・スサノオ (クニトコタチ)
34度=太陽=アマテラス (クニトコタチ)
33度=地球=スサノオ・ツクヨミ (クニトコタチ)


あっ

でもどうして35度ラインで太陽と月がくっついた日月神示なの?

あっ!

「出口王仁三郎とは何ですか」のこれ?

「月をひっくり返し日につけた
つなげたのは誰か」



あっ!

クニトコタチって地球の深いところに押し込められている
イメージがあるから境目にいる感じがするってさっき書いたでしょ。
それで、Sさんが出てくる「伝言44」を思い出した。

「ネのネのネの底に押し込んだもの、取り出せよ」


もしかして!
クニトコタチを閉じ込めたのは・・・!


ぷつ。つーーーー・・・・・。
ここで音信が途絶えました。(笑


気になって仕方がない、亀岡の35度0分48.27秒、
こここそ月と日がくっつくとこじゃない?
やっぱり大本のパクリ?


今日は一段とぶっ飛び、まゆみ探偵団でした。


関連記事

| 未分類 | 21:42 | comments:28 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

推理、だんだんと冴えてきていますね。協力させて下さい。

違って見えるものも、ただ一つに回帰し・・・を理解できれば、
閉じ込めたのは・・・、各自が己自身であるということに気づきます。

いつも、ありがとうございます。

| toshi00 | 2009/07/27 22:57 | URL | ≫ EDIT

>ネのネのネ
ネ=子で北を指しているとも???
またmayoさんの処と混ざってしまっているのですが、(汗汗)
高野山は亀岡と同軽度にあるらしくて、(天台座主が高野山を訪ねた
ニュースからもう調べた方がいたんですだ。)↓
http://equaljapan.blog117.fc2.com/blog-entry-167.html
mayoさんに高野山の寺門は五三桐と三つ巴と教えていただいたんですが、出口直は厳の御魂(いづのみたま)で五、王仁三郎は瑞の御魂(みずのみたま)で三と言われていますので、関係があるのかな???とか
思ったりしましたが、(汗)詳しい方がいらっしゃったら教えて下さいです。
m(__)m


| ume | 2009/07/28 10:28 | URL | ≫ EDIT

失礼しました。
軽度×
経度○

寺門×
宗紋○

| ume | 2009/07/28 11:02 | URL | ≫ EDIT

クニトコタチ関連でざっと検索したら結構でできました。

クニトコタチ(縄文時代に代々襲名制で使われた長?の呼び名)
ttp://gwyn.blog83.fc2.com/blog-entry-36.html
ヲシテ( 縄文文字・日本固有文字・及びその文献 )
ttp://woshite.com/page1.html
やまとことばのみちのく 語源探求のこころみ
ttp://gejirin.com/mitinoku.html

| 774 | 2009/07/28 12:00 | URL | ≫ EDIT

toshiさん

>閉じ込めたのは・・・、各自が己自身であるということに気づきます。

確かにそうなんでしょうね。


| mayufuru | 2009/07/28 12:52 | URL | ≫ EDIT

umeさん、この人のサイト凄いですね。この前、壱岐市を検索したときに見たサイトかも知れません。そこにもこんな魔方陣があったと思いますが、他のページもみておけば良かった。ブログでも紹介しようかな。

比叡山も高野山も何度か行きました。高野山へはその奥の荒神さんへ行くために通らなければいけないからです。
位山で龍さんを想起、空海でマヨさん、龍さんを想起。サイトから一部貼り付けます。

| mayufuru | 2009/07/28 13:20 | URL | ≫ EDIT

>もしかしたら位山の国常立尊が、本体の「大国常立大神」?

>スゴイというか恐ろしいのは『空海』その人です。
今回の魔方陣に真実が含まれてるなら、
空海のコントロールの及ぶポイントに、
代表的な新興宗教が出来るのを1000年前に予知していた事になります。
と言うより、
空海経由の流れの現われが、
「黒住」「天理」「金光」「大本」「錦之宮」なのかもしれません。
空海のミナモトに何かあるのか知りませんが、
なんとなく恐ろしい感じがします。
(これって素人が手を出して良いんでしょうか… 笑)
この流れの中では、あの比叡山もポイントのひとつでしかありません。
今回の初訪問でも比叡山のボスの方が高野山を訪れていて、
魔方陣と同じ役割分担に見えました。
おそらく王仁三郎はこの流れを認識していたように思います。
空海の仕事の継続・補強した場面もあったかもしれません。

→空海経由→日月神示のラインたち
http://blog-imgs-41-origin.fc2.com/e/q/u/equaljapan/2009062621120854f.jpg

| mayufuru | 2009/07/28 13:20 | URL | ≫ EDIT

遣随使、遣唐使の方々は、半島、大陸の言葉が喋れた?
当たり前のヨウニ行き来出来た?
つまり、通訳を必要としなかった?

ソノ頃の日本国内は、
そういう事情だった。
コウ考えると、随分スッキリしますネ。

| あかとんぼ | 2009/07/28 14:20 | URL | ≫ EDIT

あかとんぼさん、そのとおりだと思ってます。

| mayufuru | 2009/07/28 14:38 | URL | ≫ EDIT

過去に遡れば、遡る程シリョウは乏しくナル。

源平合戦が、過去と現代を繋ぐ、史料豊富な時代だと思われますが、
イカがでしょうか。
mayufuru探偵団のミナサン!

コレイコウは、大陸語を喋れる人は、表に登場してイナイように思われます。<日本国の確立?>

| あかとんぼ | 2009/07/28 14:43 | URL | ≫ EDIT

いや、さすがmayoさん、Ⅹ氏がであればそうですよね。(わたしは何をいっているのでしょうか^^;)
あかとんぼさん、こんにちは。
2年で密教の極意を持ち帰って来ちゃって、中国からは無くなっちゃった
わけですし???確かに言葉はぺらぺらだったんだとしか思えませんよね~。源平合戦も壬申の乱や関が原?と同じなにかの象徴でもあるのかしら??と勝手に想像してましたがどうなのでしょうか。

「ケサを持てよ」は弘法大師さんなんでしょうか?
>一人でやりなされ
>一人で行きなされ
巡礼さんは同行二人で、南無大師遍照金剛ですし、それに掛けた言葉なのでしょうか?

人民を扇動(先導?)せずに無形の空海と共に?
さかしらですみません。m(__)m



| ume | 2009/07/28 15:24 | URL | ≫ EDIT

神社の話をここに書き込ませてもらってもいいのか分かりませんが、亀岡といえば、丹波国の一宮である出雲大神宮があります。
出雲大神宮は、元出雲とも呼ばれている場所だそうです。
何度か参拝させてもらっている神社ですが、とても清々しいところですよ。

ttp://www.izumo-d.org/top.htm

| Tろ | 2009/07/28 15:34 | URL | ≫ EDIT

774さん、未来狂冗談ってなんですか?私の留守中のことですか?

| mayufuru | 2009/07/28 19:27 | URL | ≫ EDIT

Tろさん、亀岡の丹波国の一宮は知りませんでした。立派な構えですね。いつか機会があれば行ってみようかな。

| mayufuru | 2009/07/28 20:54 | URL | ≫ EDIT

>「ケサを持てよ」は弘法大師さんなんでしょうか?
>巡礼さんは同行二人で、南無大師遍照金剛ですし、それに掛けた言葉なのでしょうか?

>人民を扇動(先導?)せずに無形の空海と共に?

umeちゃん、探偵団はホント、面白い。

| mayufuru | 2009/07/28 20:56 | URL | ≫ EDIT

ホツマの文字「ヲシテ」が、日本語のコトバの意味と文法の根源であったということをまとめて本にいたしました。「よみがえる日本語 -- ことばのみなもとヲシテ」(明治書院刊)という本です。ご一読いただけましたら幸甚です。

| うまやど | 2009/08/02 09:11 | URL | ≫ EDIT

前漢字と現漢字には隔たりがアル。
前漢字を追いやった者は誰か。コレが紀元後、日本に潜入してキタ半島系の人間にナルのではナイか。
先住民と言ったら、縄文人にナルのか。それとも、ソレ以前の話にナルのか。
縄文時代は長くて、 一万年以上あった。 縄文の中期頃?に、前『ノアの洪水』がアッタのカモしれない。

ソノ時の生き残りが、継承者とナッテ伝えてキテいたのだろう。
ソノ名残が日本書記?、古事記?に残されてイル?
編纂者は、大陸系イミン者と言われてるソウだが。

| あかとんぼ | 2009/08/02 11:18 | URL | ≫ EDIT

渡来人は間違いなく、紀元前から入っていると思いますよ。

| mayufuru | 2009/08/02 14:46 | URL | ≫ EDIT

ソノトライ人とは、
最初に、日本に到達シタ人という事ですネ。

| あかとんぼ | 2009/08/02 23:22 | URL | ≫ EDIT

わたしが言う先住民とは、そのトライ人の前に既に人がイタ。
コノ人は、いつから、どこからキタのか。
この二つの話のアイダには、
大きな時間の隔たりがアルヨウナ気がする。
ノアの洪水後、人(生き残った人、再生された人、新生された人)が、文明的活動が出来るようにナル為には、数千年単位の時間を要スルでしょう。

文明が成熟してクルと、進歩のスピードも加速スルのでしょうが、
今は、減速キに入って閉まったヨウダ。

| あかとんぼ | 2009/08/02 23:46 | URL | ≫ EDIT

わからナイ事をアレコレ考えるのが思考=死向。 でしたよね。
何故わからナイのか。 考える材料が少ないし、史料が改竄されてイルという噂もアルからか。

モトが分かれば、スベテが見えてクルとは思イマスが、あまりごむりをなさいませんヨウニ。

| あかとんぼ | 2009/08/03 02:14 | URL | ≫ EDIT

>わからナイ事をアレコレ考えるのが思考=死向。 でしたよね。

違いますよ。

| mayufuru | 2009/08/03 13:02 | URL | ≫ EDIT

ドウ違うノ
もうすぐ、
わたし、つぶれマス。

| あかとんぼ | 2009/08/03 15:23 | URL | ≫ EDIT

>思考=死向

太宰治を思い出してください、あんなタイプの人です。アレコレじゃないです。

私は直感人間なので何かについて徹底的に考えたりしません。ましてや一日中一つのことを考えたりしません。そういうタイプではないです。今やってる謎解きは苦しくなんてないし、楽しいです、苦しくなるなら動物的なのでその前にやめます。

わからナイ事をアレコレ考えるのは思考になるとは思ってません。アレコレって、四方八方に広がって楽しそうじゃないですか。

| mayufuru | 2009/08/03 15:33 | URL | ≫ EDIT

なにか、野生がまんしてイルヤウニ感じマス。
ゴ無理をなさいマセンように。

| あかとんぼ | 2009/08/03 16:24 | URL | ≫ EDIT

どうしてやせ我慢をしなきゃいけないのですか?理解に苦しみます。

私に渡来系の記事を書くのをやめて欲しいということですか?

| mayufuru | 2009/08/03 19:20 | URL | ≫ EDIT

こんにちは。
北緯36度は「ミロクライン」と呼ばれているそうで、位山などがのってきますね。
ミクロラインがニギハヤヒで、白山ラインが瀬織津姫を表している・・(?)
というのを読んだことがありましたが・・・。

| 姫 | 2009/08/13 14:39 | URL | ≫ EDIT

姫さん、ありがとうございます。これでまた考えてみます。

| mayufuru | 2009/08/13 14:48 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://cocorofeel.blog.fc2.com/tb.php/2485-fa881a48

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT