PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

「京都」の意味がようやくわかった。古代中国では首都のことを「京都」と呼んでいた


長いこと考え中だった
「京都」の意味がようやくわかった。
しかも「呉服」の意味までわかって嬉しい。


2010年に「京・都」という記事を書いた。
日本には京都がある。
そして東の東京都、真ん中の中京。

日本の成り立ちを歴史的に考えれば
京都の名前は中国から来ていると考えるのが普通。

疑似伝統儀式シリーズでも書いたように、
皇室行事だって明治からの新設。
宮中三殿も明治から。
即位式や大嘗祭に使用された装束も
平安時代以来の伝統的な衣装だと言われているけれど、
これも嘘。
幕末までは唐服だった)

中国には北京、南京、西京がある。
中国の東京は聞かない
中心となる京都は何処にあるのかわからなかった。

この記事を書くにあたって東京を調べるとあった。
東京開封府(とうけいかいほうふ)は現在の河南省開封市で、
現在でも雅称として開封を「東京」と呼ぶことがあるとのこと。

着物の原型も中国だとわかっていたけれど、
「呉服」の意味が「呉の国の服装」だったとは!


ようやく「京都」に出会えた。

宋 文洲@sohbunshu

ここ日本ではない、中国無錫だ

呉国(孫権の国)の服と風景を再現した
日本の呉服とは呉の国の服装なのだ

Fv4hFAbaQAAsuVj.jpg

blue@japanese1119

中国の歴史と文化は素晴らしいと思いますよ。それを否定するつもりはありません。ただ、その素晴らしさを共産党が台無しにしてるのは勿体ないですね。

宋 文洲@sohbunshu

日本が過去の中国文化を保存してくれたところが多いです。日本に感謝するところです

u-d@ud86472030

長安は京都にあり
ってやつでしょうか
でもほとんどの日本人は、それを意識していないかと
私も最近までそんな輩でした

宋 文洲@sohbunshu

古代の中国では、首都のことを「京都」と言っていました

日本の京都は唐の首都だった長安の街を真似て更地に作った新しい街でした。元の名前がないためそのまま京都と呼ぶようにしたのです

中国人には妙な感じですが、それも京都の街の個性になっています


>日本が過去の中国文化を保存してくれたところが多いです。日本に感謝するところです

消滅した文化が他国で生きている。
こういうことってあちこちでみられることだけど、
日本は特に多いような気がする、

古代中国では、首都のことを「京都」と呼んでいた。日本の京都は唐の首都だった長安の街を真似て更地に作った新しい街だった。元の名前がないためそのまま京都と呼ぶようにした。

21時33分追記
宋さんのツイートに新しいコメントが入ってた。

ぽんこつ革命@boke1213

これは本当。
平安京で右京区を長安、左京区を洛陽と呼んでいた。
後に左京区が繁栄し右京区が衰退した為に洛陽が都の代名詞となった。
洛中洛外図などの「洛」とは洛陽のこと。






関連記事

| 歴史/古代史 | 13:00 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

和服ではなく呉服、時代劇でも「呉服」問屋の悪代官
古文書はほとんど漢文、朝貢政府はさまざまなものを奪っていったが、
やむなく受け入れていただろう。
寛容すぎて絶滅するだろう。

| | 2023/05/12 14:03 | URL |

>>日本が過去の中国文化を保存してくれたところが多いです。日本に感謝するところです

>消滅した文化が他国で生きている。
こういうことってあちこちでみられることだけど、
日本は特に多いような気がする、


厳密な日本語は国字
中国で複雑になり、漢字となったようです。

天武天皇の時代考証や聖徳太子とは・・

謎多き日本国です。

京 鯨と関係しているかも、とおもっていたのですが・・
いかがでしょうね。

| 国字 | 2023/05/12 18:54 | URL |

以下を追記しました。

https://twitter.com/boke1213/status/1656903144310444033?cxt=HHwWgsDQ_bGowP4tAAAA
ぽんこつ革命@boke1213

これは本当。
平安京で右京区を長安、左京区を洛陽と
呼んでいた。
後に左京区が繁栄し右京区が衰退した
為に
洛陽が都の代名詞となった。
洛中洛外図などの「洛」とは
洛陽のこと。

| まゆみ | 2023/05/12 21:36 | URL |

Re:

聖徳太子は架空の人物じゃないでしょうか。

石渡説では、聖徳太子は「タリシホコ・用明・馬子」=「蘇我大王」。聖徳太子は実在はしないが、大王馬子の分身として創られた虚構の人物。蘇我馬子=聖徳太子を創作したのは、蘇我大王家を憎んでいた後世の藤原不比等。用明大王は死後に聖徳太子大王と呼ばれたが、彼の子の善徳大王は藤原不比等によって蘇我大臣蝦夷とされた、とあります。

天武天皇が武則天の子供という噂もよく耳にしますが、石渡説ではこうです。

https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-10421.html
>645年 倭国の百済系天智・天武はクーデターで、蘇我王朝(馬子・蝦夷・入鹿)を倒し、初期律令国家の基礎を築くが、昆支(倭王武)を始祖王とすることでは蘇我王朝三代と同じ百済系倭王朝の系譜。

そうでなくても嘘だらけの歴史なのに、今年の初めに古代史のマトリックスを知り、一気に歴史に興味がなくなりました。

2023.01.10
古代史のマトリックス:私たちの知る人類の文化が生まれたのは今から400年前
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-24610.html

| まゆみ | 2023/05/12 22:12 | URL |

ありがとうございます。

ご紹介ありがとうございます。
古代史・文献・言語学等など 無学の者が解明不可能なのですが
何故か、探究することになりまして

ご紹介の内容を理解するには時間を要するかもしれません。

わたくしも参考にはらせていただきますので
よろしかったら、お目を通して見てください。

では、いつかまた
ありがとうございました。



http://yohane.natsu.gs/000000sekaiidennsi2.htm

天山山脈の北に位置し、カザフスタンにある『弓月国(クンユエ)』は、199-283年には成立し、原始キリスト教を信じるユダヤ人が中心となって作った国といわれる。
  ローマ帝国でネストリウス派が異端とされたのが431年のエフェソス公会議、教会追放が451年のカルケドン公会議においてであり、シリア教会で本拠が成立したのは490年、5世紀にシリアからペルシャへ伝わり、中国に伝来したのは7世紀に入ってから(638年から唐において正式に布教が認められた)であるので、彼らは景教徒ではない。
  『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』には、秦氏が”ハタ氏”である由来について、仁徳天皇から”波多”の姓を賜り、また、秦氏は弓月君(ゆづきのきみ)であったと書かれている。彼らは、万里の長城建設の苦役を逃れ、朝鮮半島から日本へやって来たと考えられる。

| 国字 | 2023/05/13 12:38 | URL |

Re: ありがとうございます。

コメントに書かれている「天山山脈の北に位置し、・・」は知識として知っています。

まだいらっしゃるならこちらも覗いてみてください。

『新撰姓氏録)』と言えば、
私の苗字「古市」も登場します。

2009.03.13
謎の?「古市一族」
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-2001.html
>新撰姓氏録に河内國在住の渡来系氏族として古市村主がある

| まゆみ | 2023/05/13 15:17 | URL |

再度ありがとうございます。

>まだいらっしゃるならこちらも覗いてみてください。

覗いて参りました。(笑顔)


■南九州の源姓古市氏
薩摩島津藩に清和源氏の系統、古市氏があり、以後代々古市氏
(古市氏の先系は足利氏の分かれの大族最上氏の系統)
出羽の大国最上氏の族人が遠い地の南九州に移った経緯は不明
引用終了

一部引用させていただきました。
島国ですので、海洋民族と狩猟民族の混血
近年混血が加速し、今後更に、だと予想できますね。

過去は過去 争わず
民族融和をめざしたいとおもいます。

諏訪と沖縄 関係が有るような気がしております。

では、いつかまた。

| 国字 | 2023/05/13 18:53 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT