酵素ジュースになぜグラニュー糖を使うのか、謎が解けた
今日もまたひっくり返りです。
酵素ジュースになぜ白砂糖、グラニュー糖を使うのか、
発酵させると白砂糖の害はなくなるとかもあったけれど、
納得できるまでに至らなかったので、
資料用に2013.年に「酵素と白砂糖」の記事を書いた。
昨日、偶然出会ったツイートでようやくその謎が解けました。
完全発酵させるためには純度の高い砂糖が必要なんですって。
本物の純度の高い安全な砂糖グラニュー糖でなければうまくいかない。
純度という点では、上白糖より、グラニュー糖の方が高い。
本物の純度の高い安全な砂糖がグラニュー糖、ザラメ氷砂糖!
氷砂糖といえば梅酒。
なぜ氷砂糖を使うのか謎だったけれど、
発酵がうまくいくからなんですね。
パンの砂糖は甘みを出すためだと思っていたけれど、
発酵のためなんですね。
(これを書きながらふと考えたこと、
砂糖を使わないパンは硬く、砂糖を使うパンは柔らかい?)
上白糖は最終段階で転化糖が加えられた日本特有のお砂糖。
転化糖が加えられていたことは初めて知りました。
昔のお菓子は発酵食品で薬だった。
ナチュラリスト花@naturalisthana
果糖ブドウ糖液は癌を増やすと米国国立がん研究所
原料はアメリカ産遺伝子組み換え作物だが表示義務はない
太るし糖尿病になるし虫歯になるけど栄養はないというゴミ以下の毒物なので、私は全力で避けてる
異性化糖など別の名前もあって、ジュース、お菓子、麺つゆ、白だしにまでしれっと入ってる
https://twitter.com/naturalisthana/status/1656932228859850753
菓奈毎美|日本型オーガニックスーパー8店舗開発した人@8IAlHBuO8lszf95
白糖に上掛けして甘くしてあります。白糖は果糖ブドウ糖液糖がしっかりとコーティングしてあります。出どころを調べないとテンサイ糖もF1種(クローン)です。日本だけです、本物の純度の高い安全な砂糖がグラニュー糖であり、ザラメ氷砂糖だということを知りません。
https://twitter.com/hokkoriocha3/status/1660036953981739009
ほっこりお茶@hokkoriocha3
ザラメ氷砂糖って、、茶色いやつかな?それはおばあちゃんが使ってた。グラニュー糖って白いキラキラしたやつ。コーヒーに入れる?コーヒー用の砂糖って、ザラメっぽいもっと茶色のもあるね。
菓奈毎美|日本型オーガニックスーパー8店舗開発した人@8IAlHBuO8lszf95
昔のお菓子は発酵食品で実は薬だったんです。(東京大空襲などで全て焼かれたタネからレシピまで)完全発酵させるには純度の高い砂糖が必要。(でないと腐敗発酵となりごまかされる)歴史を正しく紐解けばわかります
ほっこりお茶@hokkoriocha3
戦前を知ってる人と繋がりあるなしで変わるかなー?カナさんの話聞いてたら、あ!おばあちゃんこんなことやってたーって思い出す。明治生まれ。おじいちゃんの作ってた野菜も地元のタネだったから、今のと味違うんだよね。今や砂糖って悪者の代表だよ😭
菓奈毎美|日本型オーガニックスーパー8店舗開発した人@8IAlHBuO8lszf95
やられてますよね、スピ系ビーガン、マクロビさんは、山口県出身の左翼系健康食品店やカフェで上映されるナチュラル系映画に毒されている人が多い。だって、そういうスピ系健康ショップの初代経営者ってあへえええさんが名前貸ししてます
ruuka. m m/jackey+あまの@RuukaJ
昔ながらの大根のからし漬けにはザラメを入れるらしいのです。奈良漬けはどうなのかしら。
菓奈毎美|日本型オーガニックスーパー8店舗開発した人@8IAlHBuO8lszf95
良い発酵には、良い純度の乳酸菌の食事=それが砂糖なんです。奈良漬は酒粕漬けなのでどうかしら?
ハチミツ先生も白砂糖について話されてます。
白砂糖って体を冷やすの?
https://www.youtube.com/watch?v=Jk-npwNm4s8
私は砂糖で一番好きなのが和三盆。
- 関連記事
-
- 欧米で話題になっているプーチン大統領の演説
- ボルソナロ前大統領の本当の顔
- 酵素ジュースになぜグラニュー糖を使うのか、謎が解けた
- ウクライナ情報:2023年5月24日(劣化ウラン弾の誤算と神の采配)
- 岸田首相の顔がしょっちゅう変わる。
| ニュース | 14:05 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
また、騙されていたのか?
白砂糖の類いで悪い物かと思っていたグラニュー糖、良かったのでしょうか?
そして甜菜糖なら良いのだとばかり思っていましたが(あとは黍(きび)糖で精製されていず、糖蜜なる物が入らない物)、原料の砂糖大根がF-1種の可能性が。
※精製されていないからには、農薬たっぷりである事は諦めていましたが。玄米や全粒粉と同じで。
(この世は出口の無い地獄か(怒))
しかしこれについては、調べる事は不可能に近い程困難になりますが(苦)
そもそも、ホクレンのと、糖蜜が混ざるのとか、混ざっていないはずが全然良くない物等、全部で2~3種類しか見付けられないのですが。
ざらめ糖も良かったと。
ならば、意外と周りに良い砂糖が有った事になり、朗報となるのですが。
和三盆は、独自の良さが有るらしいですよ。
(コンビニスイーツの工場に居た時に目撃して、「こんなのも有ったのか」と思ったのでしたが。コンビニの物。工場の中で、意外にも人の手作業に頼っているのですが、一部には体に良い物も使われているのです。それは、添加物で台無しにされている話なのです。Ph調整剤で、酸性にされています。(保存の為。酸化した食べ物なのです) 次亜塩素で消毒しています。(原液浴びて広範囲火傷しました。労災認定も何も無し!完全自己治癒させましたが) 値段は超ボッタクりです。(缶飲料と同様、¥30の物を¥130で売っています。))
三温糖は、色だけの単なる騙し。
白砂糖より悪いとか。
余談
先日まゆみ さんが仰っていた、「ガン細胞は糖分ではなく油を餌さとする。わざわざ油に変えている」とい卯事を、追究しています。
まず気付けた事は、「油」とは「脂」で、つまり脂質の事なのでしたね。
「糖質は悪いから脂質を摂りましょう」などとはよく在るのですが…
健康法は、あっちへ行ったりこっちへ行ったり。又は、全然ちゃんと把握出来ていなかったりするのではありますが(苦)
ずっと騙され、世界遺産の自らの食文化=和食を葬られ手来た(文化/精神その物を)、添加物に溺れて来たのが、いきなりやろうったって、戸惑うのは当たり前です。
せめて、無用な分断対立は避けなくてはなりません。我々の健康と未来(特に次世代の子供)の為なのです。
マウントを取るのは、大きな間違いにしかなりません。
(まゆみ さんへの事にはなっておりません。そんな残念な傾向が、やたら目につくのです。)
まゆみ さんの説に照らし合わせれば、脂質はガン細胞の餌になってしまうのですが…
※確かに、勿論「酸化した油からも脂」が悪そうなのは当たり前とはなるのですが。
難しいのではありますが、姿勢が無ければ成就はしません。
探求心と実戦力(一進一退でも)を持ち続けるしかありません。
| L.F.B | 2023/05/26 18:39 | URL | ≫ EDIT